大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

Now or never, my friend.(今を生きるのだ、友よ!)

   

大学生くらいの年頃の子たちと話していると、実によく、
「今しかできないんで」と言うことばが登場して、
はて?と首をかしげてしまうことしばしばです。

彼らがそのことばを使うのは、

バンドをやる、
派手な格好をする、
好きなバイトをやる、
一人旅に出る、
友だちと馬鹿騒ぎをする・・・etc…

好きなことを、ちょっとハメをはずすくらいやるとき。

どうやら、
「好きなことは学生時代にしかできないから」という、
発想から来ることばのようです。

 

一体全体、どんな刷り込みをされてきたのか。

それじゃあまるで、
社会人になること、おとなになることが、
酷くつまらない、
好きなことを我慢するばっかりの、
抑圧された生活を強いられることみたいじゃない・・・。

学生たちが、
社会人になりたくない、
おとなになりたくない、って言うわけです。

いっぱい勉強したり、
練習したりできる時期に、

なんだかうろうろ、ふらふらしちゃうのも、
無理もありません。

 

いやいやいやいや。

私のまわりの楽しいおとなたちは、

いくつになってもバンドやって、
派手な格好して、
好きな仕事して、
好きな時に好きなところに旅に出て、
好きなだけ友だちと馬鹿騒ぎをしています。

 

そんなことを言うと、

「ミュージシャンや、ギョーカイ人や、
起業家、著者・・・みたいな、
特別な人たちだからできるんだよね」

などと、言う人がいますが、
それって、反対。真逆です。

好きな時に好きなことをする人生を選んだから、
好きなことを仕事にすることに、
必死で取り組んできたから、
「特別な人」に映るだけ。

みんな、学生時代から全然変わらずに、
ずぅ〜っとその時、自分にとって大事なことに、
懸命に打ち込んできただけです。

 

年を重ねて、
今度は違ったリミットを嘆く声を
たくさん耳にするようになりました。

いつまでできるのか?
あと何年やれるのか?

若い頃みたいにできないよ。
そうそうがんばれないよ。
今からそんなことがんばっても無駄だよ。。。

 

ああ。もうっ。

そう思った時点で、
そんなことを考えた時点で、
未来は一気に灰色になる。

学生たちと同じです。

だから前に進むことが怖くなる。

山ほど言い訳を並べて、
前進するのをやめちゃうんです。

毎日、与えられた仕事、役割だけを、
なんとなくこなすようになっちゃうんです。

そうやって、
なにかの宣告をただ待っている。

やがて、
「そうそうがんばれない」
「これ以上無理」な毎日がやってきて、
ほーら、思ってたとおりだった、と言う日が来るのを、
ただ待っている。

そんなの、ごめんじゃないか?

見えない未来が怖いのは、
学生だって、年を重ねたおとなだって、
きっとみんなおんなじで、

だからこそ、今できることに、
精一杯立ち向かって、
振り切って、
今を最大限に生きるしかないじゃないか。

健康を害したら、
仕事ができなくなったら、
お金がなくなったら、
家族に何かあったら・・・

起こらないかもしれないことを心配するのは、
何の意味もありません。

本気でなにかをやりたいなら、
できないかもしれないから、やらない、
という選択肢は、絶対にない。

まずやる。
やりながら考える。
なにか起きたら、その時考える。
できなかったら、また考える。

それでよくない?

 

「今を最大限に生きる」ことは、
「今しかできないんで・・・」
というネガティブな発想とは違います。

どんなときも、どんな状況でも、
ワクワク、ドキドキを探すことはできる。

ネガティブな思いと共にしか未来を思い描けないなら、
未来を思い描く意味はないんです。

 

最低限の健康管理と、
最小限のお金の管理さえしておけば、
後のことは心配したって仕方ない。

起きる時には起きる。
予想もしなかったことだって、普通に起きる。

 

だからね。今日は言いたい。

Now or Never。

今を最大限に生きることに、
言い訳をするのは、もういい加減やめなくちゃ。

Yes, we can.
Always.

1年8ヶ月ぶりに開講!【ダイジェスト版MTLヴォイス&ヴォーカルレッスン12】。本日夜、メルマガ読者様お申し込み受付開始!

 - Life

  関連記事

数字じゃなく、「ひとりひとりの顔」に想いを馳せる!

ご存じのように、昨年12月から、 「365日毎日メルマガ宣言」をし、 毎朝10時 …

「あなたの勲章なんかに他人は興味ないんですよ」

かつて著者の勉強をするために、 『プロフィール講座』というセミナーに通ったことが …

嫌なヤツはみな反面教師

「六本木行って! え?道わかんないの? あ〜、もういいよ。途中、こっちが言うから …

酒とタバコと断崖絶壁

学生時代からバンドをやって、 学祭やライブなどで歌ったり、演奏したりしていた、 …

ビジョンとチームワークが作品力になる。

お城や寺院、教会などのような歴史的建築物や、 アイディアとエンタテインメントが詰 …

ひっぱたかれても納得できないことはやらない!

  まだ幼稚園に通っていた頃。 つまりとんでもなく昔のお話ですが。 & …

「悔しい」「うらやましい」「憎たらしい」がパワーの源

自分が叶えたくて仕方のない夢を、 身近にいた人があっという間に実現してしまったと …

「これは私のスタイルじゃないから」

ずいぶん昔のことになります。 とある音楽制作事務所の年末パーティーで、 作詞家だ …

学習や休養のためのスケジュールを優先的にブロックする

仕事が忙しくなって自由な時間がなくなってくると、 自分が本来取り組みたかったはず …

得意なことばっかりやってると、「伸びしろ」がなくなる。

昨夜、美崎栄一郎さんとコラボセミナーの打ち合わせをしていて、 その観察眼と分析力 …