人は本質にしか心を動かされない。
2024/04/26
今日は某飲料メーカーの社長さん、某業界No. 1のキャリアウーマン、複数のビューティーサロンの経営者さんらと、パワーディナーをご一緒してきました。
(某社長、ごちそうさまでした)
仕事ができる人は、どんどんクチコミで人脈が広がるものなんだよね、
また会いたいと思われるか否かが成功の秘訣だね、
どんな業界でも、大切なことは、結局おなじだね、などと会話を交わしながら、
ふと、一週間ほど前に急逝した友人のことを思いました。
10年くらい前と言っていたか、広告代理店の要職につきながら、シャンソンに魅入られ、その道の第一人者の門を叩いた彼女。
信じた師匠の元で、ぶれることなくコツコツと勉強を重ね、ステージを少しずつ大きくしていました。
今やたくさんのファンもいて、これからの活躍を期待された人でした。
「いつか、教える仕事もしてみたい。私なんかに生徒さんが来るのかな?」なんて話をした時は、「当たり前じゃない!あなたのような人なら放っておいても生徒さんは集まるから」と太鼓判を押したものです。
ネットやSNSの影響で、目先の数字に翻弄されがちな昨今。
しかし人は、本物の価値、すなわち、本質にしか、心を動かされない。
本質を極めたものだけが、本物の自信、本物のキャリアを得ることができる。
「どんだけ宣伝しても、結局はアーティスト力なんですよ」
「やっぱり、いい本しか売れないですよ」
どんな業界の人も、言うことは異口同音。
成功している人はみな、本質の大切さを知っています。
一流だからすごいんじゃない。
当たり前のことをコツコツ積み上げた人がすごくなる。
すごくなるから、一流と呼ばれる。
プロフェッショナルをつくるのは、「時間」に他なりません。
しかしね、
10年がまんして、積み上げることのできる人は、もう、本当に、悲しいくらい少ない。
1~2年がんばって、結果が出ないと、やり方を変える。
人の意見に翻弄されて、右往左往する。
結果、結果とこだわって、肝心の本質がちっとも磨かれない。
だから、人を惹きつけられない。それで、またやり方を変える。
この繰り返しの罠にハマるうちに、10年はあっという間に経ちます。
世の中には、「本質の世界に生きる人」と、目の前にある「現象の世界に生きる人」とがいると考えています。
本質の世界に生きることは、忍耐も努力も試される、骨の折れることなのだけれど。
そんな不器用な生き方しかできない自分にやれやれと思うこともしばしばだけれど。
成功している人、成長し続けている人たちに会って話すたびに、カメの歩みながらも、1歩ずつ前に進んでいる自分自身は間違っていないのだと、そして、自分がひとつひとつ積んできたちっぽけな経験も、価値のあるものだったのだなと、自信と誇りを新たにするのです。
今日も、素晴らしき出会いに感謝しつつ、
どんな瞬間も、積み上げるに値する時間であるようにと、誓うのです。
Rest in Peace, my friend.
関連記事
-
-
「本気で好き」ということ。
「歌が好きなんです。 本気でシンガーになりたいんです。」 そんなことばを聞くたび …
-
-
ハリネズミのジレンマ〜「安心距離」に過敏にならない〜
そんなつもりじゃないのに・・・なんでわかってくれないんだろう? 一所懸命やってい …
-
-
「弾き語り」は自分の存在感をアピールできる、 最高にクールな飛び道具だ!
カナダはトロントの郊外の、とあるエージェント宅に居候していた時のことです。 週末 …
-
-
夏の価値を高める「8月いっぴっ!」の習慣
こどもの頃から、 月初めの日記には、 今月やったるで!なことを書き並べ、 最後に …
-
-
「また、やっちゃった」と落ち込まないためには?
人はなぜ、同じ過ちを何度も何度も繰り返してしまうのでしょう? 毎回、それなりに後 …
-
-
「やるっ!」と決めた時から、旅ははじまっている。
「がまん」という言葉が嫌いです。 やりたいことこそ、やるべきことで、 やりたくな …
-
-
50分の2の法則
「世の中の“おもしろいヤツ”、“デキるヤツ”の存在確率は50分の2である。」 高 …
-
-
「前提はなにか?」を見極める
どんなことにも、原因があります。 大事なのは、「前提はなにか?」を見極めることで …
-
-
「ありのまま」ということばを免罪符にしない。
作品でも、パフォーマンスでも、 作り込むより、パッションが大事とか、 ありのまま …
-
-
幽霊会員ビジネス?
これまで通ったジムやダンススクールの数は、 15〜20の間というところ。 この年 …
- PREV
- 優秀な人は群れない。媚びない。焦らない。
- NEXT
- 「やらない」技術!