手癖でやらない。 慣れでやらない。
ここ数年、
自分というコンテンツを最後の一滴まで、
言語化、文字化、映像化して絞り出すつもりで、
発信を続けているわけですが、
どういうものか、
絞りきって、
いやーー、もうないわ。
ないない。
カンラカラ。
と、思った次の瞬間に、
なーんか、パカッと、別の箱が空くというか、
あら、まだここにもあったのね、
という感覚がやってきます。
そういえば、
お仕事させてもらったアーティストたちも、
「こんなに曲ばっかり書け書けって言われたって、
書けるわけないですよね?
もう、すっからかんですよ。」
とか、
「自動販売機じゃあるまいし、
そう簡単にぽんぽんぽんぽん、歌詞なんか書けないですよ。」
と、ぶーぶー言ってたくせに、
気がついたら、素ん晴らしい曲を発表していた、
なんてことが、よくあったっけ。
どんな人の脳でも、
その100%の力が発揮されたら
とんでもないことが可能になるといわれるけれど、
これもそういうことなのか。
それとも、いわゆる例の、
「集合意識」に通じる道が開けるということなのか。
いずれにしても、
「最後の一滴」というのは、
死ぬまで絞りきれないのかもしれません。
手癖でやらない。
慣れでやらない。
そして、時には、自分の手持ちのカードを、
ばーっとテーブルの上に広げて、
洗いざらい全部開示してみると、
いきなり、
新陳代謝というかメタモルフォーゼというか、
そんな進化が自分の中で起きて、
また、新しいものが生まれる気がしています。
MTL Online12のYoutube公開は、
いきなり、思いついて、
いきなり、心が決まりました。
なんかのメッセージだと受け止めて、
即行動しました。
そういえば、「ふと」って大切にしなくちゃだめよって、
とある霊能者さんが言ってたっけ。
新しい扉が開いたら、
また、一から、はじめようと思います。
『自分が伝わる声ヂカラ』(ディスカヴァー)のイラストより。画・MISUMI
◆MTL Online教材をYoutubeで公開していきます!
興味がある方はチャンネル登録をどうぞ。
◆悩みを抱えるシンガーたちのための中上級者向けワークショップ、MTLネクスト。2021年2月に第2期を開講!
関連記事
-
-
練習の結果が出ない3つの理由
「毎日練習してるんですけどね・・・」 結果の出ない人ほど、 自分がいかに練習に時 …
-
-
「10代の魔法」を謳歌するのだ
いやぁ、スィートSeventeenとはよく言ったものですが、 ティーンエイジャー …
-
-
特別なことはなにも起きない
音楽業界でお仕事をするようになって、 少しずつキャリアを積み始めた頃、 街でばっ …
-
-
不満から目をそらさない。 絶対、そらさない。
大学を卒業して、今で言うフリーターをしながら、 音楽学校に通ったり、 ダンスレッ …
-
-
「持っているもの」に焦点を当てる。
自分の嫌いなところ、ダメなところを並べはじめたら、 誰だって、たくさん出てきます …
-
-
人を本当に育てるのは、反骨心や反抗心だ!
ミュージシャン仲間に、有名なおしどり夫婦と呼ばれたカップルがいました。 旦那さん …
-
-
「すごい人」と、自分との距離。
どんな分野にも、すごい人というのはいるものです。 すごい人に出会う度に、自分の凡 …
-
-
その瞬間、ちゃんと声出してますか?
一昨年の夏。満員電車の車内でのこと。 入口付近に、憔悴したようすのお年寄りが立っ …
-
-
「オリジナリティ」ってなんなのよ?
「○○って落語家はすごいんだぞ。 一流と言われた落語家をぜんぶ研究して、 みんな …
-
-
「いいね」が消えた日。
他人の評価なんか気にするな。 自分で自分をどう思うかが大切なんだ。 数字のゲーム …
- PREV
- 「バンド、やりたいんですけど・・・」
- NEXT
- ロックはエネルギー!