大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「知ってる」だけで満足しないっ!

   

好奇心は学習のはじまりです。
「知りたい」という欲求こそが、
人を、勉強や練習や研究に向かわせる。

だから「知りたい」はチャンスなのです!

人に尋ねる、本を読む、ググる。
今の時代、知識を手に入れる方法は豊富にあります。

 

しかし、大事なのはその先です。

知識を得るだけで満足してしまっては、
学んだことになりません。

知識は単なる「ことば」でしかないんです。

「意味を知っている」ことと、
「わかっている」ことは、もう全然違う。

心の底からわかる。
カラダでわかる。
自分との関係性を見出す。

私は、そこから生まれた発見や、
新しい発想こそが、自分の一生の宝となる、
本当の「学び」であると考えています。

例えば「アメリカと日本は土壌も気候も違う」。
これは誰でも知っている「知識」です。

しかし、飛行機でアメリカ大陸の上空を飛ぶと、
明らかに、大地の色が違う。
山々の、草木の色が違う。
あぁ、こういうことか、と腑に落ちる。

土地に降り立てば、土の匂いが違う。
草花を植えてみたら、育ち方が全然違う。
同じ野菜も、味が違う。

空気の肌触りが違う。
土地によっては朝晩の気候の差や、湿度の違いも激しい。
あぁ、だからアメリカ人は革ジャンを着るんだ、
みたいなことが、腑に落ちる・・・。

知識と体験。
そこから生まれる発見と、
見出される自分との関係性。
それこそが「学び」なのです。

ここで言う「体験」は、
物理的な「体験」とは限りません。

例えば、
「ビブラートとは音を揺らすこと」と知る。
「●●さんや××さんはビブラートがうまい」と知る。
これだけでは、単なるうんちくです。

素晴らしい歌手の名演を聞く。
ロングトーンで、どーんと心が動く。
ビブラートの音のゆらぎに、涙が出そうになる。
「あぁ、人の心はビブラートに反応するんだ。」と気付く。

これまで好きだった歌手たちの曲を、
もう一度片っ端から聞いてみると、
自分が好きな歌手は、みなビブラートが素晴らしいんだ!
と発見する。

自分もこんなビブラートをかけようと試みる。
ところが、音を揺らそうとすると、
かえってビブラートはかからない。
ビブラートの奥の深さに出会い、
あらためて、自分が好きな歌手たちの素晴らしさに感動する。

学習って、こんな風に、
うねうねとトルネードのように、
あっちこっちに方向を変えながら、
だんだんとカラダにしみこんでいくもの。

実は、真面目にテキストを学ぶ人ほど、
本当の「学習」が苦手です。

「知識」として頭にはいると、わかったつもりになってしまう。

素直であることは学習の最低条件ですが、
それだけでは不十分なのです。

他人のことばに、
他人の発見した知識に飛びつかない。
そこで満足しない。

どんなに小さなことでも、自ら発見し、
関わりをつくっていこうとする姿勢こそが、
本当の学習です。

時間がかかることを恐れないことです。

時間がかかることを回避しようと、
近道ばかりをたどるのは、無意味なのです。

迷い、悩み、壁にぶつかりながらたどる、
その道のりこそが真の「学び」の過程です。

あぁ、うまくいかないな、と思うときこそが、
学びのチャンスなんですね。

あと一歩。
もう一息。
がんばりましょう!

◆【ヴォイトレマガジン『声出していこうっ!me.』】
ほぼ週1回、ブログ記事から、1歩進んだディープな話題をお届けしているメルマガです。無料登録はこちらから。バックナンバーも読めます。

 - B面Blog, Life, 「イマイチ」脱却!練習法&学習法

  関連記事

ステレオタイプ!!

買い物先でショップの店員さんに話しかけられることが苦手です。 理由はいろいろある …

逃した「チャンス」は本物の「チャンス」なんかじゃない。

「チャンスが来たのに、生かせなかった」と感じたことはありますか?   …

練習するのは、全てを忘れるため

「テクニックなんかどうでもいいんですよ、歌は。」 ピッチだ、リズムだ、表現力だと …

大きな変化は一瞬で起こる

変化はいきなりやってくる。 長年人間をやってきた実感です。   毎日が …

人には、人の「道筋」がある。

学生時代、得意だった科目に『論理学』があります。 一般教養の範囲ですし、 正直、 …

「いつものあれ」でお願いしますっ!

ずいぶん前のこと。 たまたまつけたテレビに、 ホイットニー・ヒューストンが出てい …

好きなことをやってると、時間の流れが止まるんだって。

書くことは、趣味なんですよ。 ただ、書くことが好き。 日記でも、ブログでも、曲で …

まず、やれ。文句を言うのはそれからだ。

「あの程度のコード進行の曲なら、その気になれば何曲でも書けるぜ。」 「こいつ、こ …

「情報過多」なのではなく、「思考過多」。

毎日、ものすごい量の情報にさらされています。 朝、PCを立ち上げ、webを開いた …

「できない」と言える「自信」を育てる。

レコーディングのお仕事に 呼んでもらうようになったばかりの駆け出しの頃。 スタジ …