大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「知ってる」だけで満足しないっ!

   

好奇心は学習のはじまりです。
「知りたい」という欲求こそが、
人を、勉強や練習や研究に向かわせる。

だから「知りたい」はチャンスなのです!

人に尋ねる、本を読む、ググる。
今の時代、知識を手に入れる方法は豊富にあります。

 

しかし、大事なのはその先です。

知識を得るだけで満足してしまっては、
学んだことになりません。

知識は単なる「ことば」でしかないんです。

「意味を知っている」ことと、
「わかっている」ことは、もう全然違う。

心の底からわかる。
カラダでわかる。
自分との関係性を見出す。

私は、そこから生まれた発見や、
新しい発想こそが、自分の一生の宝となる、
本当の「学び」であると考えています。

例えば「アメリカと日本は土壌も気候も違う」。
これは誰でも知っている「知識」です。

しかし、飛行機でアメリカ大陸の上空を飛ぶと、
明らかに、大地の色が違う。
山々の、草木の色が違う。
あぁ、こういうことか、と腑に落ちる。

土地に降り立てば、土の匂いが違う。
草花を植えてみたら、育ち方が全然違う。
同じ野菜も、味が違う。

空気の肌触りが違う。
土地によっては朝晩の気候の差や、湿度の違いも激しい。
あぁ、だからアメリカ人は革ジャンを着るんだ、
みたいなことが、腑に落ちる・・・。

知識と体験。
そこから生まれる発見と、
見出される自分との関係性。
それこそが「学び」なのです。

ここで言う「体験」は、
物理的な「体験」とは限りません。

例えば、
「ビブラートとは音を揺らすこと」と知る。
「●●さんや××さんはビブラートがうまい」と知る。
これだけでは、単なるうんちくです。

素晴らしい歌手の名演を聞く。
ロングトーンで、どーんと心が動く。
ビブラートの音のゆらぎに、涙が出そうになる。
「あぁ、人の心はビブラートに反応するんだ。」と気付く。

これまで好きだった歌手たちの曲を、
もう一度片っ端から聞いてみると、
自分が好きな歌手は、みなビブラートが素晴らしいんだ!
と発見する。

自分もこんなビブラートをかけようと試みる。
ところが、音を揺らそうとすると、
かえってビブラートはかからない。
ビブラートの奥の深さに出会い、
あらためて、自分が好きな歌手たちの素晴らしさに感動する。

学習って、こんな風に、
うねうねとトルネードのように、
あっちこっちに方向を変えながら、
だんだんとカラダにしみこんでいくもの。

実は、真面目にテキストを学ぶ人ほど、
本当の「学習」が苦手です。

「知識」として頭にはいると、わかったつもりになってしまう。

素直であることは学習の最低条件ですが、
それだけでは不十分なのです。

他人のことばに、
他人の発見した知識に飛びつかない。
そこで満足しない。

どんなに小さなことでも、自ら発見し、
関わりをつくっていこうとする姿勢こそが、
本当の学習です。

時間がかかることを恐れないことです。

時間がかかることを回避しようと、
近道ばかりをたどるのは、無意味なのです。

迷い、悩み、壁にぶつかりながらたどる、
その道のりこそが真の「学び」の過程です。

あぁ、うまくいかないな、と思うときこそが、
学びのチャンスなんですね。

あと一歩。
もう一息。
がんばりましょう!

◆【ヴォイトレマガジン『声出していこうっ!me.』】
ほぼ週1回、ブログ記事から、1歩進んだディープな話題をお届けしているメルマガです。無料登録はこちらから。バックナンバーも読めます。

 - B面Blog, Life, 「イマイチ」脱却!練習法&学習法

  関連記事

「マネをする」という選択も、自分のオリジナリティの一部なんだ。

人に習うと、自分のスタイルが確立できないとか、 人のマネをすると、オリジナリティ …

ピッチをよくする練習。

「ピッチ悪いね」 歌を志す人が投げ掛けられる苦言で、 これほど辛く、 途方に暮れ …

学習は、頑固で怠惰な自分の脳との戦いだ!

本来外来語であることばを、 そのまま日本語の音に置き換えただけの「カタカナ語」。 …

伸び悩む人にする10の質問

「キミ、ホントにうまくならないなぁ。」 今日は、そんな風に言われた時、 または、 …

「オリジナリティ」ってなんなのよ?

「○○って落語家はすごいんだぞ。 一流と言われた落語家をぜんぶ研究して、 みんな …

大切なのは声の「大きさ」や「高さ」ではなく、「音色」なんです。

東京アラートは出ていますが、 自粛解除になったということで、 すご〜〜く久々に、 …

リズムの「点」に意識を向ける

リズムのある音楽には、必ず「点」がある。 これが、私の解釈です。   …

「初めて」が「自分の基準」になる!

オーディションなどの審査をするとき、 最初に出てきたパフォーマーが、まずは採点の …

年齢は、ただの数字。

先日、外国人の友人家族とスキー旅行に出かけた時のこと。 「ホテルに泊まるのに、な …

「気づけない」から上手くならないってことに早く気づく。

中学1年の夏休み、 長年の夢だったピアノを、 やっとの思いで買ってもらいました。 …