大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「心」じゃなくって、「耳」で聞くのだよ。

   

こんなことを書くと、また誤解されそうですが・・・

音楽ファンや愛好家はともかく、
送り手を目指す人は、

「なんかカッコいい」や、
「なんとなく好き」を
「なんか」や「なんとなく」のまま放置していてはダメなんです。

自分も、その「なんか」をつくり出したい。
「なんとなく」を醸し出したい。

でも、その「なんか」を「なんとなく」真似すると、
単なる「なんちゃって」に陥ります。

いや、9割が、「なんちゃって」になっちゃってて、
その「なんちゃって」で満足しちゃう。

で、いつまでも、「なーんか」な演奏で終わっちゃう。

 

ものすごく極論になりますが。

演奏のよさやカッコよさは、9割が数値化できると考えています。

例えば、「なんかグルーヴがカッコいい」も、
セント単位で見た場合、
クリックに対して、どの位置に、
ビートが来ているかで、
グルーヴィーと感じる、そうでもない、がある。

「ニュアンスがなんとなく気持ちいい」なら、
ピッチが1音の中でどんな感じでゆれているとか、
声の周波数帯がどの辺が出ているとか、
息と声のブレンド具合が何パーセントくらいかとか・・・

ことばの発音でも、
子音の長さはどのくらいかとか、
母音の周波数はどうかとか。

いや。

そんな風に、いい歌や音楽を分析する人はいません。
というか、その数字が明確になったところで、
選ぶのは人間の感性、センスですから、
数字が整えばいいということではもちろんない。

ここで言いたいのは、

だから、マインド論や雰囲気論だけで、
プレイしていたのでは、
いつまでたっても「なんちゃって」から、
脱することはできないのではないか、ということです。

そのくらい、「微差」がものを言う。

「なんとなく」「なんか」を、明確に表現できるかどうか。

自分自身の「なんとなく」「なんか」を
かもし出せるかどうか。

 

ただ、「心をこめて」「雰囲気出して」「熱くなって」
歌っているだけでは、
ダメなんだよなぁ、ということです。

時には、

「心」ではなくて、「耳」で聞く。
冷静に音楽と向き合う。
徹底的に分析する。
こだわる。

それこそが、送り手のあり方ではないか。

感情を揺さぶる音楽は、
その先に生まれるのです。

◆6日間であたなの声と歌を劇的に変える【MTL ヴォイス&ヴォーカル レッスン12】第9期のお申込み受付中。
◆ワンランク上を目指すシンガーのためのスーパー・ワークショップ“MTLネクスト”

 - B面Blog, The プロフェッショナル, 「イマイチ」脱却!練習法&学習法

  関連記事

人生はリハーサルのない、1度限りのパフォーマンス

ひとりのミュージシャンの生涯には、 どのくらいの苦悩や葛藤、挫折があるのでしょう …

接客が嫌いなら客商売はやめたまえ。

「接客が嫌いなのに客商売をやっている」という、 意味不明な人に、時々出会います。 …

「なんか好きじゃない曲」を歌わなくちゃいけない時のヒント

バンドをやってると、 「なんか好きじゃないな」という曲を 歌わなくちゃいけない時 …

聞いてもらう。

「とりあえずデモをつくれ!」というのが、 昨日のメッセージでした。 行動しないこ …

「ペンは剣よりも強し」は、死語なのか?

ヴォイトレを担当している若者たちと話していて、 なにが驚くと言って、 物を書く習 …

練習の成果は「ある日突然」やってくる

はじめて「上のF」が地声で出た瞬間を、 今でも鮮明に覚えています。 学生時代は、 …

「先生」と呼ばれたら、自分の胸に問うべき質問。

人には誰にも、その人特有の成長のスピードというものがあります。   小 …

ねつ造不可能なキャリアを刻む

Webの世界をサーフィンしていると、 昨今は、みんな本当にセルフ・ブランディング …

「仕事ができない」と言われる人にはワケがある

どんな人が「仕事ができる人」と呼ばれるかは、 業界によって、少しずつ違います。 …

進化し続けられなければ、退化するか、腐敗するかしかない。

「『すべてを伝えます』って言うから、講座を受けたのに、その数年後にアドバンストが …