「心」じゃなくって、「耳」で聞くのだよ。
こんなことを書くと、また誤解されそうですが・・・
音楽ファンや愛好家はともかく、
送り手を目指す人は、
「なんかカッコいい」や、
「なんとなく好き」を
「なんか」や「なんとなく」のまま放置していてはダメなんです。
自分も、その「なんか」をつくり出したい。
「なんとなく」を醸し出したい。
でも、その「なんか」を「なんとなく」真似すると、
単なる「なんちゃって」に陥ります。
いや、9割が、「なんちゃって」になっちゃってて、
その「なんちゃって」で満足しちゃう。
で、いつまでも、「なーんか」な演奏で終わっちゃう。
ものすごく極論になりますが。
演奏のよさやカッコよさは、9割が数値化できると考えています。
例えば、「なんかグルーヴがカッコいい」も、
セント単位で見た場合、
クリックに対して、どの位置に、
ビートが来ているかで、
グルーヴィーと感じる、そうでもない、がある。
「ニュアンスがなんとなく気持ちいい」なら、
ピッチが1音の中でどんな感じでゆれているとか、
声の周波数帯がどの辺が出ているとか、
息と声のブレンド具合が何パーセントくらいかとか・・・
ことばの発音でも、
子音の長さはどのくらいかとか、
母音の周波数はどうかとか。
いや。
そんな風に、いい歌や音楽を分析する人はいません。
というか、その数字が明確になったところで、
選ぶのは人間の感性、センスですから、
数字が整えばいいということではもちろんない。
ここで言いたいのは、
だから、マインド論や雰囲気論だけで、
プレイしていたのでは、
いつまでたっても「なんちゃって」から、
脱することはできないのではないか、ということです。
そのくらい、「微差」がものを言う。
「なんとなく」「なんか」を、明確に表現できるかどうか。
自分自身の「なんとなく」「なんか」を
かもし出せるかどうか。
ただ、「心をこめて」「雰囲気出して」「熱くなって」
歌っているだけでは、
ダメなんだよなぁ、ということです。
時には、
「心」ではなくて、「耳」で聞く。
冷静に音楽と向き合う。
徹底的に分析する。
こだわる。
それこそが、送り手のあり方ではないか。
感情を揺さぶる音楽は、
その先に生まれるのです。
◆6日間であたなの声と歌を劇的に変える【MTL ヴォイス&ヴォーカル レッスン12】、第9期のお申込み受付中。
◆ワンランク上を目指すシンガーのためのスーパー・ワークショップ“MTLネクスト”。
関連記事
-
-
遠慮すんな!
自分の意見をハッキリ言うせいか、 疑問をすぐに口に出すせいか、 はたまた、やりた …
-
-
歌っている自分を直視できない?
歌っているところを動画に撮る。 こんな宿題を出すことが多々あります。 自分を客観 …
-
-
フェイスシールドって、ハウりません?
ずいぶん昔のお話です。 サポートコーラスのお仕事で、 大きな会場を何本か回るとい …
-
-
聞く人を黙らせる、圧倒的な歌を歌う
大学を卒業してフリーターをしながら、 あちこちのセッションで歌わせてもらっていた …
-
-
プロ、セミプロ、セミアマ?ミュージシャンの働き方
高校時代、一緒にバンドをやっていた仲間のひとりに、 フリーターをしながら、あちこ …
-
-
パフォーマーはいつだって、その美意識を試されているのだ
ヴォーカリストは、すっぽんぽんになって、 自分の内側外側をさらけ出すようなお仕事 …
-
-
「もっと心をこめて歌ってよ」!?
「歌は心」的な話は苦手です。 心をこめて歌おう、 情感たっぷりに歌おうとがんばる …
-
-
「練習しなくちゃ」と思ってしまう時点で、 ダメなんです。
「やらなくちゃいけないってわかっているんですけど、なかなかできなくて・・・」 & …
-
-
確信だけが、人の心を動かす。
「MISUMIさん、バッチっす!OKです!」 レコーディングのお仕事では、 歌っ …
-
-
生(リアル)な音、ください。
溝が浅くなるまで、繰り返し聞いたレコード。 ぼろっぼろになるまで、使い込んだ歌詞 …
- PREV
- 歌を学ぶ人の3つのステージ
- NEXT
- 「売れないアーティスト」の回顧録
