人には、人の「道筋」がある。
学生時代、得意だった科目に『論理学』があります。
一般教養の範囲ですし、
正直、どんなことを学んだのかはっきりは覚えていませんが、
AはBである。BはCである。従ってAはCである。
・・・的な学問だったような記憶がうっすら。
みんなは頭を抱えていましたが、
論理を積み上げていくことは、
私自身、こどもの頃から父に自然に訓練されていたようで、
なにが難しいのかわからないうちに、
1年間が終わりました。
論理思考が得意だったおかげで、
得をしたことも、もちろんあります。
しかし、この「論理思考癖」のおかげなのか、
それとも、単にあんまり頭がよろしくないからなのか、
私は柔軟な発想で、
道筋をショートカットしていくのが、
非常に苦手な人間です。
Aをするには、Bが必要で、
Bを得るには、Cが不可欠で、
Cを習得するには、Dが必須で。。。
一度そうやって、道筋を組み立てると、
もういきなり、
ゼロベースのDに取り組むことからはじめてしまう。
たとえば、
業界の人たちに、シンガーとして、
アーティストとして認められるには、
クオリティの高い宣材としての、
デモ音源が必要で、
デモ音源をつくるには、
カラオケと録音できる環境が不可欠で、
ならば、バイトして、
機材をそろえて、
アレンジと打ち込みとレコーディングを学ばなくちゃ・・・
となる。
今でこそ、DTMが当たり前の時代ですが、
時はアナログ。
同世代で、そこまで手を出している女子は、
私のまわりには、まぁ、いませんでした。
一見、ガッツがあって、すごそうですが、
これ、馬鹿みたいに時間がかかる。
ものすごいエネルギーがいる。
なんかねー。スポ根です。泥臭い。
ここで、ちょっと頭を使えば、
機材を持ってて、
アレンジも得意な人に、
「デモテープつくりたいんです!」
ってお願いすればいっか。
となるし、
なんなら、もっとショートカットして、
いきなりレコード会社のディレクターでも、
事務所のエラい人でも、
誰か有力者と友だちになって、
その人にデモとかつくってもらったら一石二鳥じゃな〜い。
となって、
まぁ、そう簡単にはいかないでしょうが、
これが成功すれば、こんな近道はありません。
片や一所懸命「打ち込み」の勉強をしているうちに、
もう一方はさっさとデビューの準備、
なーんて可能性だって、十分あるわけです。
いや、実際にありましたね。
しかしです。
人には、人の「道筋」というのがある。
自分が正しいと感じることしか、
人は一所懸命やれない以上、
私がそんな「しなやか組」のマネをしてみたところで、
うまくいった可能性はゼロ以下です。
自分の論理。
自分の思考の秩序に従う。
それしかできないし、それが正しいのです。
振り返れば、
寄り道に、寄り道を重ねた人生ですが、
見よう見まねでアレンジと打ち込みに挑戦したことで、
音源を聞いたときに、
たくさんの情報を拾えるようになりました。
その稚拙なアレンジのデモテープがあったおかげで、
たくさんのミュージシャンが、
「しょーがねーな」とばかり、
私の音楽作りを手伝ってくれるようになりました。
たくさんのミュージシャンと制作したおかげで、
業界の人脈が一気に広がりました。
どんな「寄り道」も、
すべて自分にとって意味のある「寄り道」だったと思えます。
アナログの辞書と同じですね。
目的の答えを一発検索で見つけられる電子辞書、
ネットの辞書は、実に効率的で、
時間も労力も圧倒的に短縮してくれますが、
アナログの辞書なら、
ページをパラパラとめくるうちに、
探していた答えとは全然違う、
思いもかけない素晴らしいことばに出会ったりする。
そのことばが、自分の人生を変えたりする。
自分の論理をつらぬくことこそが道を切り開く鍵。
近道はないんですね。
◆【ヴォイトレマガジン『声出していこうっ!me.』】
ほぼ週1回、ブログ記事から、1歩進んだディープな話題をお届けしているメルマガです。無料登録はこちらから。バックナンバーも読めます。
関連記事
-
-
陰口を言うなっ!
世の中には陰口を言うのが好きな人というのが、 少なからず存在します。 こうした人 …
-
-
「夢を叶える日記」の勧め
日記をつけていますか? 実は私、小学校1年生から日記 …
-
-
「バンドやりたい!」を叶える5つのチャレンジ
「バンド、やりたい!」 そう思ってはいても、なかなか、一歩を踏み出せない。 &n …
-
-
人はアウトプットすることで成長する
「学ぶ」といえば、本を読んだり、音楽を聴いたり、人の話を聞いたりと、 インプット …
-
-
「歌がうまい」って、なんなのよっ!?
歌なんか、習うもんじゃない。 ウンザリするほど聞いたことばです。 正直、私もずっ …
-
-
カラダと仲直りする。
“30 Days of yoga”というYoutubeの …
-
-
18才のように夢見て、38才のように考察し、28才のように行動する。
18才のとき、夢は無限大でした。 自分自身にも、自分の可能性にも、未来にも、なん …
-
-
I wish you were here
海外に住んでいた頃、 「またね」と抱きしめ合って別れを交わしながらも、 あぁ、き …
-
-
「オケ」じゃなくて、プレイヤーの顔のついた「音」を聞くんですよ。音楽って。
年寄り自慢をするつもりは毛頭ありませんが、 (あたりまえ) 一昔前は歌を歌いたか …
-
-
「違和感」を放置しない。
私たちの脳は毎秒1000万ビット以上の情報を処理できると、 神田昌典さんが書いて …
- PREV
- カセットテープ、どうしてます?
- NEXT
- 「エアギター」のススメ