「初めて」が「自分の基準」になる!
2016/05/26
オーディションなどの審査をするとき、
最初に出てきたパフォーマーが、まずは採点の基準になります。
例えば、そのパフォーマーを、仮に70点とつけたとして、
次の子は、その子のパフォーマンスを基準にプラスマイナスで点をつける。
後から出てくるパフォーマーのすべてが、
最初のパフォーマーより大きく劣っていたり、
反対に大きく優れていたりしたら、基準の点数を書き換える。
つまり、「初めて」が、
その後の自分の価値判断に大きな影響を与えるのです。
これは、どんなことにも当てはまります。
「最初から本物のFenderやGibson持ってたヤツと、
パチモンのギターで練習してたヤツとでは、雲泥の差があるんだよね」
とは、某ギターリストのおことば。
「最初」のグレードが低ければ、なかなか一段上には上れません。
「初めて持つ楽器こそ、ある程度以上のグレードのものを選ぶべき」
という、多くのプレイヤーたちのことばもうなずけます。
音楽教育も同じでしょう。
「とりあえず」ではじめてしまえば、
「とりあえず」がスタンダードとなっている人たちと
付き合うことになります。
それでは、次のステージはなかなか見えません。
「とりあえず」の先に、一流はいないのです。
高い目標を持って何かをはじめるのであれば、
(もちろん、やってみなければわからないのは重々承知の上で)
やはり「初めて」を、可能な限り厳選することが近道になります。
たとえ、最初は
自分にはグレードが高すぎてちんぷんかんぷんだったとしても、
高い基準をクリアすべく努力することは、
必ず将来のプラスになるはずです。
ただし、心地よくない場所で無理をするのは禁物。
あくまでも、「ドキドキ、ワクワクする程度のちんぷんかんぷん」
が理想ですね。
余談ですが・・・
「イギリス人ってすげえんだぞ〜。地下鉄の駅でS○Xするんだぞ〜」
とは、生まれて初めて訪れた英国で、
そんなシーンに出くわしたという若者のお話です。
ちなみに、イギリスでそんな人に出会う確率は、
東京でそういう人たちに出会うのと同じ確率か、少しだけ高いくらいか。
「初めて」が人に植え付けるイメージって、大事よね〜と、
しみじみ思ったお話でした。
「初めて」。
大事にしましょうね!
関連記事
-
-
分解して聞く。分解して練習する。~Singer’s Tips#27~
「片手ずつ練習しなさい。 右手と左手、一緒に弾いていたら、 間違っていることに気 …
-
-
英語の歌詞が聞き取れない!?
かつて、日本で発売される洋楽のレコードには、 ジャケットと同じ大きさの、大判の歌 …
-
-
「この歌、いいなぁ」には必ず理由がある!
「売れる曲には、必ず理由がある」 あるヒットメーカーが教えてくれたことばです。 …
-
-
いつでもどこでも、歌あればこの世は楽し。
欧米人の友達に、「あなたは歌ったりしないの?」と訊ねると、 よく返って来ることば …
-
-
声の変化と向き合う vol.2〜変化を受け入れ、味わい、楽しんだものが勝ち
「声の老化」についての第2回です。 第1回は、年齢を免罪符にせず、 …
-
-
「強制OFF日」=ジャミーデーをつくる
命の次に大好きな音楽が仕事になった20代の頃は、 24時間音楽のことが頭から離れ …
-
-
「ケツカッチン」で、劇的に成果を上げる
延ばせないデッドライン(締め切り)のことを、 業界用語で「ケツカッチン」と言いま …
-
-
無価値感になんか負けないっ!
20代の終わりの頃、 洋楽コンプレックス、英語コンプレックスを払拭するために、 …
-
-
ぼんやりアドバイスは、時に、ただの悪口。
Radio Talkという音声サービスを、2年ぶりに再開しました。 以前やってい …
-
-
「苦手なことは、時間と共にますます苦手になる」悪循環を断つ3つの方法
人は、得意なこと、適性があることを、 好んでやる傾向があります。 また、自らは、 …
- PREV
- バンドとカラオケは全然違うっ!
- NEXT
- もたもた迷っている暇はない!