「初めて」が「自分の基準」になる!
2016/05/26
オーディションなどの審査をするとき、
最初に出てきたパフォーマーが、まずは採点の基準になります。
例えば、そのパフォーマーを、仮に70点とつけたとして、
次の子は、その子のパフォーマンスを基準にプラスマイナスで点をつける。
後から出てくるパフォーマーのすべてが、
最初のパフォーマーより大きく劣っていたり、
反対に大きく優れていたりしたら、基準の点数を書き換える。
つまり、「初めて」が、
その後の自分の価値判断に大きな影響を与えるのです。
これは、どんなことにも当てはまります。
「最初から本物のFenderやGibson持ってたヤツと、
パチモンのギターで練習してたヤツとでは、雲泥の差があるんだよね」
とは、某ギターリストのおことば。
「最初」のグレードが低ければ、なかなか一段上には上れません。
「初めて持つ楽器こそ、ある程度以上のグレードのものを選ぶべき」
という、多くのプレイヤーたちのことばもうなずけます。
音楽教育も同じでしょう。
「とりあえず」ではじめてしまえば、
「とりあえず」がスタンダードとなっている人たちと
付き合うことになります。
それでは、次のステージはなかなか見えません。
「とりあえず」の先に、一流はいないのです。
高い目標を持って何かをはじめるのであれば、
(もちろん、やってみなければわからないのは重々承知の上で)
やはり「初めて」を、可能な限り厳選することが近道になります。
たとえ、最初は
自分にはグレードが高すぎてちんぷんかんぷんだったとしても、
高い基準をクリアすべく努力することは、
必ず将来のプラスになるはずです。
ただし、心地よくない場所で無理をするのは禁物。
あくまでも、「ドキドキ、ワクワクする程度のちんぷんかんぷん」
が理想ですね。
余談ですが・・・
「イギリス人ってすげえんだぞ〜。地下鉄の駅でS○Xするんだぞ〜」
とは、生まれて初めて訪れた英国で、
そんなシーンに出くわしたという若者のお話です。
ちなみに、イギリスでそんな人に出会う確率は、
東京でそういう人たちに出会うのと同じ確率か、少しだけ高いくらいか。
「初めて」が人に植え付けるイメージって、大事よね〜と、
しみじみ思ったお話でした。
「初めて」。
大事にしましょうね!
関連記事
-
-
「出会い」を求めるなら、手間暇お金を惜しまない!
「僕、どんなの聴いたらいいんでしょう?」 学生から、時々、こんな謎の質問を受けま …
-
-
「負の妄想」をぶっ壊せ!
一昨日のマインドセットセミナーで、 15年前の妄想日記の一部を紹介するという、 …
-
-
バンドとカラオケは全然違うっ!
カラオケ育ちの若者たちは、バンド内のコミュニケーションが実に苦手です。 &nbs …
-
-
ピッチをよくする練習。
「ピッチ悪いね」 歌を志す人が投げ掛けられる苦言で、 これほど辛く、 途方に暮れ …
-
-
「欠落」はことばではなく、行動で埋める
歌うこと、話すこと、書くことを通じて、日々、ことばと向き合っていると、 ことばの …
-
-
人は、エネルギーに魅了されるのだ!
「音楽はエネルギー」 そんな風に考えています。 &n …
-
-
「夢を叶える日記」の勧め
日記をつけていますか? 実は私、小学校1年生から日記 …
-
-
身にまとう”匂い”はごまかせない
「E先生はセレブだから、 飲み会とか誘っちゃいけない雰囲気あるんですよ。 その点 …
-
-
テクノロジーってどうやねん?
PCを使いこなせないと、人との情報のやり取りが非常に難しい時代になってきました。 …
-
-
目一杯のインプット&勝負をかけてのアウトプット
どんな人にも、 スキルを上げるべく、目一杯インプットしたり、 勝負をかけて、アウ …
- PREV
- バンドとカラオケは全然違うっ!
- NEXT
- もたもた迷っている暇はない!

