大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「初めて」が「自分の基準」になる!

      2016/05/26

オーディションなどの審査をするとき、
最初に出てきたパフォーマーが、まずは採点の基準になります。

例えば、そのパフォーマーを、仮に70点とつけたとして、
次の子は、その子のパフォーマンスを基準にプラスマイナスで点をつける。

後から出てくるパフォーマーのすべてが、
最初のパフォーマーより大きく劣っていたり、
反対に大きく優れていたりしたら、基準の点数を書き換える。

 

つまり、「初めて」が、
その後の自分の価値判断に大きな影響を与えるのです。

 

これは、どんなことにも当てはまります。

 

 

「最初から本物のFenderやGibson持ってたヤツと、
パチモンのギターで練習してたヤツとでは、雲泥の差があるんだよね」

とは、某ギターリストのおことば。

 

「最初」のグレードが低ければ、なかなか一段上には上れません。

 

「初めて持つ楽器こそ、ある程度以上のグレードのものを選ぶべき」
という、多くのプレイヤーたちのことばもうなずけます。

 

音楽教育も同じでしょう。

 

「とりあえず」ではじめてしまえば、
「とりあえず」がスタンダードとなっている人たちと
付き合うことになります。

それでは、次のステージはなかなか見えません。
「とりあえず」の先に、一流はいないのです。
高い目標を持って何かをはじめるのであれば、
(もちろん、やってみなければわからないのは重々承知の上で)
やはり「初めて」を、可能な限り厳選することが近道になります。

たとえ、最初は
自分にはグレードが高すぎてちんぷんかんぷんだったとしても、
高い基準をクリアすべく努力することは、
必ず将来のプラスになるはずです。

 

ただし、心地よくない場所で無理をするのは禁物。

あくまでも、「ドキドキ、ワクワクする程度のちんぷんかんぷん」
が理想ですね。

 

余談ですが・・・

「イギリス人ってすげえんだぞ〜。地下鉄の駅でS○Xするんだぞ〜」
とは、生まれて初めて訪れた英国で、
そんなシーンに出くわしたという若者のお話です。

ちなみに、イギリスでそんな人に出会う確率は、
東京でそういう人たちに出会うのと同じ確率か、少しだけ高いくらいか。

 

「初めて」が人に植え付けるイメージって、大事よね〜と、
しみじみ思ったお話でした。

 

「初めて」。

大事にしましょうね!

 

39503376_s

 - Life, 「イマイチ」脱却!練習法&学習法

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  関連記事

他の誰かにとっては、 「なんぼのもんじゃい」の人生かもしれない

またひとつ、自分にとっての大きな挑戦が終わり、 静かな気持ちで休日を過ごしていま …

習慣化するための3つのコツとくふう

自主ロックダウンスタート以来、 新しい習慣がいくつかできました。 毎朝のヨガ(3 …

「打たれ強い人」になる唯一の方法

世の中には先天的に打たれ強い人というのがいるものです。   ガラスのハ …

人生の値段、おいくらですか?

おとなになってから、自己投資をいくらしたかが、その人の価値を決める。 そんなこと …

飽きず、 腐らず、 あきらめず。

自らが選んだ道の上で、 人に選ばれ、 人に望まれ、 人に期待されること。 &nb …

一生ヴォイストレーナーのいらない人になる。

「歌なんか、人にならうもんじゃないだろう。」 そんなことばをどれだけ言われてきた …

クリエイターの「売る努力」ってなんだ?

人が望むものをつくる「職人」と、 自らが望むものをつくる「アーティスト」。 クリ …

横を向かない

悪口を言われれば誰だって少なからず傷つく。 一所懸命取り組んでいることを、批判さ …

「あたり前」を極める

「自分があたり前にやっていることで、 他の人が絶対にマネできないことに注目しなさ …

「腐ったリンゴ」を手に入れる/『腐ったリンゴ』

こんな人と付き合った方が得じゃないか? もっと、こんな音楽をやった方がいいんじゃ …