「情報」との関係性を見極める
学校で音楽や歌を学ぶ一番のメリットは、プロフェッショナルの先生方に、
そのノウハウのすべてを系統立てて教えてもらえることでしょう。
1人の人間がプロフェッショナルになるまで、
そして、プロになってから、何十年もかけて学んだことは、
それだけで大変な情報量に違いありません。
学校という場所はそうした、プロフェッショナル、
しかも、その膨大な情報を「伝える」というスタンスで言語化、
メソッド化したプロフェッショナルが集まっているところです。
環境も整っていますし、仲間もいる。
自分の求める情報がそこにあるなら、こんなに素晴らしい場所はありません。
しかし、この「自分の求める情報」というところが非常に重要です。
情報の本当の価値は、その量にあるのではありません。
もちろん、クオリティが大切なのは言うまでもありませんが、
どんなに質の高い情報が膨大にあったとしても、
それが自分が求めているものでなければ、なんの価値もありません。
むしろ、不要な情報を処理するだけで消耗したり、
本当に求めるモノが、不要な情報に埋もれてしまったりという危険性さえあります。
大切なことは、
常に自分のゴールを見極めようと、アンテナを張り巡らし、
思考を研ぎ澄ますこと。
フォーカスすべきポイントを模索し、
自分にしっくりくる、腑に落ちることを選び取っていくこと。
心をオープンにして情報を吸収することと同時に、
そうした自分の価値観を研ぎ澄ましていくことで、
情報はただの情報ではなく、自分自身の「知恵」として、
自分の内部に、整理され、蓄積されていくのです。
「自分はこれしかやりたくない」などと、
頑固な人や、我が儘な人が成長できないのは当たり前ですが、
何でもかんでも無反省に情報を取り込んでも、
それ自体は自分自身の糧にはならないのです。
インターネットが発達し、
情報があふれる時代だからこそ、情報と自分自身との関係性を見直す必要がある。
学生だけの課題ではなさそうです。
関連記事
-
-
「最後に頼りになるのは自分の耳!」って、言いたい。
世の中には、耳のいい人というのはいるものです。 バンドがどんがらが …
-
-
「歌の表現力」ってなんだ?
表現力と言うことばを聞いたことがあるでしょうか? 「彼はテクニック …
-
-
「うまくなりたいけど、練習できない」を変える3つのステップ
高校1年の頃だったか、仲のよかった友人たちが、放課後、誰からともなく『Caféに …
-
-
「能書きが多いヤツ」は上達しない。
「歌って何才までうまくなるんですか?」 実によくされる質問ですが、 こればかりは …
-
-
歌詞が覚えられないのは、意味をわかっていないから。
「歌詞って、覚えられないんですよね。 どうしても、カンペ貼っちゃうんですよ。」 …
-
-
批評家目線を捨てる
「Aさんって、うまいんですか?」 生徒の口からは、いわゆる本格派といわれる歌手で …
-
-
リモートはコミュニケーションのハードルを上げた。
最近、連日のように受ける側として、 オンラインセミナーに参加しています。 学ぶと …
-
-
目一杯のインプット&勝負をかけてのアウトプット
どんな人にも、 スキルを上げるべく、目一杯インプットしたり、 勝負をかけて、アウ …
-
-
上達するためのプロセス
高い声を出したい。 もっと正確にピッチやリズムを刻みたい。 速いフレーズを的確に …
-
-
基本中の基本!「コーラス3原則」
コーラスということばに抱いている印象は、 その人の音楽経験によって違うでしょう。 …
- PREV
- Pay it forward〜恩送り〜
- NEXT
- 条件が不利な人ほど、熱意がある

