大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「情報」との関係性を見極める

   

学校で音楽や歌を学ぶ一番のメリットは、プロフェッショナルの先生方に、
そのノウハウのすべてを系統立てて教えてもらえることでしょう。
1人の人間がプロフェッショナルになるまで、
そして、プロになってから、何十年もかけて学んだことは、
それだけで大変な情報量に違いありません。

学校という場所はそうした、プロフェッショナル、
しかも、その膨大な情報を「伝える」というスタンスで言語化、
メソッド化したプロフェッショナルが集まっているところです。

環境も整っていますし、仲間もいる。
自分の求める情報がそこにあるなら、こんなに素晴らしい場所はありません。

 

しかし、この「自分の求める情報」というところが非常に重要です。

 

情報の本当の価値は、その量にあるのではありません。

もちろん、クオリティが大切なのは言うまでもありませんが、

どんなに質の高い情報が膨大にあったとしても、
それが自分が求めているものでなければ、なんの価値もありません。

むしろ、不要な情報を処理するだけで消耗したり、
本当に求めるモノが、不要な情報に埋もれてしまったりという危険性さえあります。

 

大切なことは、
常に自分のゴールを見極めようと、アンテナを張り巡らし、
思考を研ぎ澄ますこと。

フォーカスすべきポイントを模索し、
自分にしっくりくる、腑に落ちることを選び取っていくこと。

心をオープンにして情報を吸収することと同時に、
そうした自分の価値観を研ぎ澄ましていくことで、
情報はただの情報ではなく、自分自身の「知恵」として、
自分の内部に、整理され、蓄積されていくのです。

「自分はこれしかやりたくない」などと、
頑固な人や、我が儘な人が成長できないのは当たり前ですが、

何でもかんでも無反省に情報を取り込んでも、
それ自体は自分自身の糧にはならないのです。

 

インターネットが発達し、
情報があふれる時代だからこそ、情報と自分自身との関係性を見直す必要がある。

学生だけの課題ではなさそうです。

33180917_s

 

 

 

 

 - 「イマイチ」脱却!練習法&学習法

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

コーラス上達法①『まずは、歌う音を探す』

音楽を学ぶ人なら、 コーラスをしたり、ハーモニーをつけたり、合唱したりと、 誰か …

「限界ギリギリの定番曲」をいきなり歌う。

練習はルーティンからはじめる、というのは、 どんなスポーツでもおなじではないでし …

「曲を知らなければ演奏できない」

「曲を知らなければ演奏できない」   当たり前のことのようですが、 こ …

間違えるなら大胆に間違える。

ここ数日、あまり慣れないことに取り組んでいます。 慣れないことに取り組んでいると …

1つの曲に含まれる驚くべき情報量

「普段、どんな音楽を聴いているんですか? やっぱり、レコードとか、CDとか、たく …

リズムの「点」に意識を向ける

リズムのある音楽には、必ず「点」がある。 これが、私の解釈です。   …

センスは鍛えられる!フォーカスで変わる“聴こえ方”と“見え方”

目の前にドラムを叩いている人がいます。 あなたは、どこに意識が向きますか? ドラ …

苦手な「リズム感」や「タイム感」を徹底的に磨く3つのポイント

「リズムが悪い」「タイム感が悪い」と自覚している人や、 「自覚はないけど、人にそ …

ザ・集中力!

プレイヤーも、ヴォーカリストも、 いや、おそらくパフォーミングアーティストなら誰 …

歌の上達に大切な3つの力

大好きな曲と出会う。 歌ってみたくて仕方がなくなる。 毎日聴く。何度も聴く。 そ …