「誰に学ぶか?」vs.「誰が学ぶか?」
2024/06/30
中学1年でやっとの思いでピアノを買ってもらって、通い始めた近所のピアノ教室。
2年ほどで物足りなくなって、ポピュラーピアノを教えてくれる横浜の教室に移ったのは中学3年の時のことでした。
母の友人が経営していたエレクトーン中心のお教室で、若い先生にコードを習ったり、映画音楽やポップスのレッスンをつけてもらったりしていました。
高校1年の夏、いきなりロックに目覚め、翌週、「ギターリストになるから、ピアノをやめたい」と宣言した私に、母の友人である恩師はこう言いました。
「MISUMIちゃん、別に一所懸命やらなくてもいい。ギターやったっていい。
だけど、ピアノは続けなさい。
続けててよかったって思うから、絶対やめない方がいいよ。」
妙に説得力のある先生のひと言に、踏みとどまり、結局ピアノを細々と続けることになりました。
案の定、その3年後には、自らのギターの才能に見切りをつけ、「キーボーディストになろう!」と決意。デイブ・ブルーベックや、グルーシンやチック・コリアや、そうそう、高中正義の曲なんかも、なんちゃってで練習し…。
発表会では、自分で簡単にアレンジした、”Spain”だの”Captain Caribe”だのを弾きました。
いや、「弾いている気になってた」が正しいんだけど。
さらに、その3年後には、「やっぱりクラシックだ!」となって、再度クラシックに挑戦。
その年の発表会で弾いた”ハンガリア舞曲”は、これ以上ないくらいにひどかった…。
翌年の発表会で、華麗に弾くはずだったラベルの曲のメロディが全く思いだせなくなって大恥をかいたのを最後に、人前でピアノを弾くことをすっぱり辞めました。
自分自身がブレブレだったことを棚に上げて、実はこの間何度も、先生を変わった方がいいのでは?と悩みました。
そう。中3でピアノ教室を変わって以降、ず〜っと同じ先生についていたんです。
正直、物足りなさは感じていました。
一方で、自分が弾けないだけなのに、先生を変えるなんて、ただの逃げだという気もしました。
ホントにうまい人は習わなくてもうまい。
だから、先生を変えるより先に、もっと練習しなくちゃ…と。
しかしです。
もしも、「キーボーディストになろう!」と決意したあの日、プロのピアニストやキーボーディストについて、ジャズやポップスのアプローチを学んでたらどうたったろう?
本格的なプレイヤーの中に入って、たたき込まれてたらどうだったろう?
きっと、「譜面通りに弾きなさい」「譜面がない曲は弾けないから探していらっしゃい」「あらあら、アレンジしたの?すごいわね〜」なんて世界観とは全然別の、プロのプレイヤーならではの視点と、感覚を学べたに違いない。
もしかしたら、今でもピアノを弾いていたかもしれない。
いやいや、もしかしたら、もっと早い段階で、箸にも棒にもかからない自分のセンスに気づいて、さっさと次に進んでいたかも。
…そんなことを、一流のプレイヤーたちの演奏や考え方に触れるほどに思うのです。
あの頃の私には、もちろん、そんな選択肢はなかったし、そんな発想すら湧かなかったわけで。
起きることはすべて正しい。
すなわち、起きなかったことは、ただ、起きなかったことなのだ。
別の宇宙の私は、今ごろどっかで華麗にピアノを弾いているのかしらん?
■「歌いたい!」を「歌える!」に変える、MTLシンガーズLab. いよいよ9月スタート!
■無料メルマガ『声出していこうっ!』。
ご登録いただいた方全員に、『朝から気持ちい声を出すためのモーニングルーティン10』をプレゼント。バックナンバーも読めますのでぜひ。ご購読はこちらから。
関連記事
-
-
「腕は良いのに仕事が来なくなる人」
音楽業界には、 「なんであの人に、あんなに仕事くるんだろうね〜?」と影で噂される …
-
-
「やりたい」と「できる」と「やる」
「音大目指すなんて、今からじゃ無理よ」 中学2年の時に、 とある音楽教室の先生に …
-
-
人生はリハーサルのない、1度限りのパフォーマンス
ひとりのミュージシャンの生涯には、 どのくらいの苦悩や葛藤、挫折があるのでしょう …
-
-
「失敗の記憶」をリセットする
心もカラダもリラックスした状態で物事に取り組み、 自らのポテンシャルを最大限に発 …
-
-
練習の成果は「ある日突然」やってくる
はじめて「上のF」が地声で出た瞬間を、 今でも鮮明に覚えています。 学生時代は、 …
-
-
うまいからプロになれるのか?プロになるからうまくなるのか?
うまいからプロになれるのか? プロになるからうまくなるのか? ニワトリとタマゴの …
-
-
「人前で歌うとき」の理想的な状態
人前で歌うとき、パフォーマンスするときに、 重要だと考えていることは3つあります …
-
-
音楽家として認められるために大切なこと
昨日は大学の卒業ライブでした。 終了後、旅立つ若者たちに、 「今後活動していくた …
-
-
歌を歌って音楽の世界で活躍したい人に必要な3つの資質
歌を歌って、音楽の世界で活躍したいという人にとって、 必要な資質はなんでしょう? …
-
-
「売れ線狙い」は劣化コピーを生む。
「これ、今、売れてるから、この路線で行こう!」 そんな風に言うおじさまたちが、一 …
- PREV
- 歌っちゃいけない時。
- NEXT
- 歌がうまくなる人は、やっぱ「どM」。