大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

歌の魅力。〜SInger’s Tips#7〜

      2021/04/22

「今の声の初々しい魅力はそのままに、
もっと声が抜けるように、パワーをつけてください。」

「ギリギリで歌っている強烈な感じは損なわないように、
ノドに負担をかけず、ピッチよく歌えるようにしてください」

ディレクターさんたちから日々いただく、
難題ともいえるリクエストのおかげで、
トレーナーとして、ずいぶん鍛えられてきました。

歌の魅力って、必ずしも、
「うまい」ことでも、
「ピッチがいい」ことでも、
もちろん「発声がいい」ことでもありません。

のびのびといい声で、
そつなくて、
ピッチもリズムも正確な
死ぬほど退屈な歌を歌うくらいなら、

多少、ピッチがよれていようが、
声がガサガサだろうが、
蚊の鳴くような声だろうが、
ぐっとくる、魅力的な歌の方が、
何百倍も価値がある。

それなら、ボイトレなんかいらないじゃない!?
となりそうなものですが、そんなことはありません。

どんなに魅力的な声の持ち主だって、
プロとして最低限の仕事は要求されます。

マイク乗りが悪くて、
エンジニアさんたちを悩ませ、
楽器の音にかき消され、
あげく、あっという間に枯れてしまう。

ピッチが全然あたらなくて、
メロディが不明で、
あげく、1本ライブをやるたびに、
声帯炎を起こす、

年を取って、昔のような声が出せず、
キーも届かなくて、
やがて声質まで変わってしまう、

などの問題は、回避しなくてはいけませんし、
また、問題が起きたときに、
それをリセットする必要は、少なからず出てきます。

ヴォイトレは、
ゼロからビルドアップするための基礎工事ではなく、
感性のままに自由に歌い続けるための、
基礎補強工事のようなもの。

もちろん「地盤レベル」で、
カラダや声の本質にアクセスしていくことは必要不可欠ですが、
なにより、自分の歌の魅力を探求し続けることこそが、
シンガーとして最重要課題。

このへん、見失わないようにしたいものです。

◆一生に一度、集中的に学ぶだけで、”自分で自分に教えること”を可能にするMTL 12。毎週日曜日10時〜Youtubeにて公開中。
毎週月曜発行中!声に関するマニアックな情報やインサイドストーリーをお届けする無料メルマガ『声出していこうっ』。バックナンバーも読めます。

 - B面Blog, Singer's Tips, The プロフェッショナル, 歌を極める

  関連記事

「見せ方」にこだわる

Honda ZのCMのお仕事で、ZZ topのボーカルレコーディングに立ち会うた …

苦しさも音楽の一部だから。

歌がうまくなりたい!という強い衝動は、 一体どこから湧いてくるのか? 歌に、音楽 …

歌と「向いてない」とクソまずいケーキ

「歌がうまくなりたいんですけど、なにをしたらいいですか?」 と質問されると、反射 …

no image
戦略的に自分というブランドを作る

この数年、ビジネスというアウェイなフィールドでたくさんの方に出会ったり、 いろい …

毎日プレイしているだけじゃ「上達」はしない

「人生で一番練習した」と言い切れる時期はありますか? おそらく、ほとんどの人は、 …

「できないこと」ではなく、 「今できること」に意識を向ける

うまく行かないときに、 うまく行かないところにばかりフォーカスすると、 本来でき …

女子だって、ロックしたいっ!

最近でこそ、 女性ギターリストとか、どんどん出てきて、 女子向けのサイズのギター …

「ライブ前にやらなくちゃいけないこと」なんて、なんにもない!?

「ライブ前に、絶対しなくちゃいけないことってありますか?」   そんな …

「これで完璧!」って、なぜ言える?

神は細部に宿る。 通り一遍やるなら、誰でもできる。 ひとつ、ひとつの精度をどこま …

「向いてない」んじゃない、「イケてない」んだ。

「お前、無理してそんな歌、歌うなよ。 お前には似合わないぞ。」 「MISUMIち …