大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

頂点のその上って、どこなんだろう?

   

「ちょっと成功すると、みんな、そこで満足してしまう。
それで、ちょっとずつ失速してしまう。

本当に難しいのは、そこからさらに上にいくこと。
成功や栄光を忘れて、学校に戻って生徒になるように、
素直な気持ちで自分を磨き続けること。」

 

昨年公開になった、
『ロパートキナ 孤高の白鳥』と言う映画の中で、
伝説のバレリーナと言われる、
ウリヤーナ・ロパートキナが、そんなことを言っていました。

世界最高峰のバレエ団として名高い、
ロシアのマリインスキー・ バレエで20年以上もプリンシパルを務めるという彼女。

 

バレエがよくわかるわけではないのだけれど、
折りに触れ、バレエ映画などを見ては、
生まれ変わったらバレリーナになりたい。。。とため息をつく私。

美しいと思うバレリーナは今までたくさん見たけれど、

ロパートキナの踊りときたら、もう、それはそれは完璧。

無駄な感情表現や、
余計なアイデンティティをそぎ落として、

ポーズのひとつひとつが「完璧な型」なのに、
たまらなく、深い深い感情や役への想いが伝わってくる。

 

1ミリの隙もない「完璧な型」を再現することが、
人間にとって、どれだけ過酷なことか。

ほんの数分間の踊りに、
どれだけの美意識、プロ意識、
研究と探求、
そして、血のにじむような努力があるか。

 

世界の頂点に立つということは、けして妥協しないこと。

もっともっとと高みを目差し続けて行くこと。

一瞬たりとも、満足してはいけないということ。

 

レベルこそ違え、

プロというものは、
どんなときも、試されているものなのだと、
深く考えさせられた映画でした。
まだまだだな。。。
と、ひとりごと。

*ちなみに写真はロパートキナとは無関係です。
是非、映画を見てくださいね。

8465514 - chengdu - december 24: russian royal ballet perform swan lake ballet at jinsha theater december 24, 2008 in chengdu, china.

不定期メール・マガジン『声出して行こうっ!me.』
明日発行します。
ご登録はこちらから。
(システムの不具合でしばらく登録ができなくなっていたようです。再度お試しくださいね!)

 - The プロフェッショナル

  関連記事

作品づくりは美意識のせめぎ合い

優秀なミュージシャンというのは、 自分がたった今プレイしたテイクが、 どんな出来 …

「生徒に誉められよう」という想いで歌わない。

ヴォイストレーナーという仕事をはじめた時から、 常に自分に言いきかせていることは …

自分自身を「スポットライトのど真ん中」に連れて行く。

スポットライトって、すごいなぁと、 ヴォイトレに来るアーティストたちの、 コンサ …

ヴォーカリスト必読!マイクとモニターの超絶役に立つお話!!!〜前編〜

昨夜のブログ、そしてメルマガにて、モニターやマイクのお話を書いたところ、 なんと …

歌う人は「聞こえ方」が命!

ステージ上で自分の声が聞こえないと悩んでいる人は、 ほんっとにたくさんいます。 …

「自分の音域を知らない」なんて、意味わからないわけです。

プロのヴォーカリストというのに、 「音域はどこからどこまで?」 という質問に答え …

『「頭の中が真っ白になる時」チェックリスト』

人前に立ってパフォーマンスをしたり、話をしたりする人で、 「頭の中真っ白現象」を …

「テキトー」を「見る価値のある演奏」にする達人の技

音楽は実に奥が深いもの。 クラシックのように、 きっちりとフルにアレンジされた曲 …

ハスキーボイスには2通りある

ハスキーボイスといわれるシンガーは、その発声の特徴によって、 実は2通りに分かれ …

ピッチが悪いの、気づいてます?

少し前のこと。 知人に誘われたとある会社のパーティー会場の片隅で、 いきなりジャ …

S