音楽家として認められるために大切なこと
昨日は大学の卒業ライブでした。
終了後、旅立つ若者たちに、
「今後活動していくためのアドバイスをください」
と言われ、私なりにいろんなお話をしました。
今日は、『音楽家として認められるために大切なこと』と題して、あくまでも当社比、そして、いつものように独断と偏見に基づき、お届けいたします。
1.ベーシック・テクニックがあること
プロと言われる人なら当然出来なくてはいけないことがあります。
ヴォーカリストなら、ピッチやリズムを外さず歌う。
ある程度の表現力があるなど。
2.ルックスがいいこと
やりたい音楽のジャンルにもよるでしょうが、
売れるミュージシャンは、ルックスがいいものです。
生まれつきの造作ではなく、とにもかくにも垢抜けている。
今すぐというわけには行かないでしょうが、
人前に立つ人間としてセンスを身につけることは、
必要不可欠です。
3.人としてちゃんとしていること
これは、社会人の絶対条件です。
挨拶をちゃんとする。時間どおりに現場に必ず現れる。
約束どおりに仕事を仕上げる。
言い訳をしない・・・などなど。
人としてちゃんとしていない人をお仕事に誘おうと思わないのは、
どんな業界でも同じだと言うことです。
4.健康管理がきちんとできること
健康管理の大切さを、書きすぎると言うことはありません。
ヴォーカリストなら、声を第一に生活をすることはMUSTです。
ケガや故障が多いプレイヤーも、チャンスを失います。
たとえば、インフルエンザなどで、ステージに穴を空ければ、たくさんの人に迷惑をかけることになります。
だからといって、治ってもいないのにしらばっくれてステージに立つなどという反社会的な行為をするのは、許されることではありません。
どんなに注意しても、病気にかかるときはかかります。
こればっかりは仕方のないことだからこそ、
日々の健康管理を怠らない気合いと姿勢を持つことが大切なのです。
5.コミュニケーション能力があること
仕事をしていく上で、一番大切な能力と言っても過言ではありません。
仕事は人とするものです。
売れているミュージシャンには、
「この人とまた仕事がしたい」と思わず思ってしまう、
ポジティブなエネルギーや人間的な魅力あふれる人が多いものです。
6.絶対的に得意なジャンルを持つこと
「何でも一通りやります」というのは、
「なんにもできない」というのと同じくらいに、
興味をひかないキャッチフレーズです。
何をやらしても、めちゃくちゃ精度が高い、という、
本当にマルチな人は別として、
特別な「売り」がなくては、
いわゆる自称プロの群れから一歩ぬきんでることはできません。
「こういうスタイルなら、この人」という、絶対的に得意なジャンルを持つからこそ、周囲の印象に残るものです。
いかがでしょう。
ひとつひとつ、お話したいことはもっとありますが、
まずはとりあえず、ざっと上げてみました。
もちろん、いろいろやらかしながら、
時間をかけてゆっくり学んでいけばいいのですが、
こうした問題意識を持って周囲のミュージシャンを見るようになることで、自分自身を磨くスピードもあがります。
一歩大学の外に出れば、同じミュージシャン同士。
これからのみんなの活躍を、
ワクワクしながら見守って行きたいと思います。
あたしも負けないぞぉ〜。
◆【ヴォイトレ365】プロからアマチュアまで声と歌に興味のある方必見のマニアックな情報を365日間毎朝配信中。バックナンバーも読めます。ご登録はこちらから。
◆【第5期 MTL ヴォイス&ヴォーカル レッスン12】 受講受付中!
関連記事
-
-
最後に「正解」を決めるのは誰だ?
とあるレコーディング現場でのことです。 ブースに入って、ソロプレイ …
-
-
ポジティブな面にフォーカスする。
「今の、自分ではどうだった?」 そんな質問を、歌い終えたばかりの生徒に投げかける …
-
-
BPM1目盛りの職人芸
BPMということばが普通に使われるようになったのは、 いつの頃からかわかりません …
-
-
「観客総立ち」を演出するプロの仕掛け
先日、キャロル・キングのケネディー・センター名誉賞をたたえて、 アレサ・フランク …
-
-
未体験ゾーンの扉を開く!〜生配信ライブを体験しました〜
長いことひとつの世界で仕事をしていると、 「未経験」なことと縁遠くなります。 特 …
-
-
人生の流れを変えるには、「人と出会う」
「ただ歩き回って歌っているだけじゃダメなのよ」 若き日のジャニス・ジョップリンの …
-
-
「もっと心をこめて歌ってよ」!?
「歌は心」的な話は苦手です。 心をこめて歌おう、 情感たっぷりに歌おうとがんばる …
-
-
人を感動させる力の秘密は”HOW”じゃなく、”WHY”にある。
ピカソやゴッホをお手本に、 「この青は何番をつかって」 「ここの線はくっきり描い …
-
-
「たった5分」に情熱を傾けるのは不毛ですか?
高校時代のお話です。 文化祭前に来る日も来る日も練習に明け暮れる私に、 同級生の …
-
-
このレースに勝ちたいか。 そもそもレースに出たいのか。
以前、 「最近の運動会では徒競走の順位がわからないようにしていて、 昔のように着 …
- PREV
- ライブの選曲、どうします?
- NEXT
- 譜面台を立てる時のチェックポイント〜プロローグ〜