ライブの選曲、どうします?
3月2日のMaybe’sライブのリハーサルがはじまりました。
基本2人(スペシャルゲストは山内薫さん)。
派手でハードなライブも、
まぁ、もちろん、好きなんですが、
年のせいか、おとなになったせいか、
爆音と戦い続けることに、
時に疲れを感じることもあったりして・・・。
「とにかく一度、歌をじっくり聞いてもらえるライブをやりたい」
という数年来の夢がやっと叶う夜になります。
そんなわけで、今日は、ライブの選曲のお話を。
学生時代、学祭が近づくと、
必ず、「選曲会」という集まりがありました。
みんなでやりたい曲を持ち寄って、
音楽を聞きながら、
ああでもない、こうでもないと話し合ったものです。
みんなが「やりたい曲」「やってみたかった曲」を持ち寄ると、
音楽性のてんでバラバラな、
それはもうバラエティ豊かな曲が山ほど集まります。
結局、みんなが自分の好きな曲を次々聞かせ合う、
音楽飲み会みたいになって、
何にも決まらないで解散、なんてこともよくありました。
さて。
ライブの選曲は何を重視して選ぶべきなのでしょう?
今日は、ライブ選曲のポイントについて、
独断と偏見に基づいて、ランダムに書いてみます。
1.とにかくオリジナル!
アルバム販売や配信などがされていて、
オリジナル曲がある程度認知されている、
または、何度もライブを重ねてきて、
お客さんが曲をよく知っている場合は、
もちろん、これが一番です。
オリジナル曲をやることがライブをやる意義、
という人もいるでしょう。
お客さんが毎回、新曲を楽しみに来てくれる場合も、
これしかありませんね。
がんがん曲をつくって、披露するに限ります。
ただし、オリジナルなら何でもいいだろうというクオリティの曲をやられると、聞いている人はウンザリします。
オリジナル曲をやるなら、
曲も歌もそれなりのクオリティであることが絶対条件です。
ピッチの悪い、歌詞もちゃんと聞こえない、
へたくそなオリジナル曲を延々と聴かされることくらい、
苦痛なことはありません。
2.有名曲、人気曲をカバーする
知っている曲が出てくると、
お客さんは「あ!知ってる!」と、盛り上がるものです。
ただし、有名曲といえば、
いろいろな人にカバーされているものですから、
それなりにハードルも高い。
名曲に恥じない演奏が大切ですね。
そして、どれもこれもが有名曲ばかりだと、
ちょっぴり営業臭くなったりもします。
バランスが難しいですね。
3.名曲を自分たちなりにアレンジしてやる
名曲というレバレッジをかけながら、
自分たちなりのアイデンティティを出すというのは、
プロもよく使う手です。
「え?こんな風にやるの?」と、
いい意味で期待を裏切れたら、最高です。
ただし「いやー、これはないわ。」というアレンジにも、
結構出会います。
もちろん、セッションっぽく、
自由に演奏するのもカッコいいものですが、
腕に覚えのあるミュージシャンが集まって、
スリリングに演奏を展開できるのでない限り、
「その場で考えました」みたいなアレンジはリスキーですね。
4.「いつものあれ」
どこに行っても必ずやる定番曲というのを持っていると、
とっさの出番に悩むこともありません。
「いつものあれ」を期待して来るお客さんもいますから、
はずせない曲というのはあるでしょう。
ここがとっても難しいところなのですが・・・
どこへ行っても、誰とやっても、
同じような曲ばかりやっていたのでは、
お客さんに飽きられてしまいます。
「必ずウケる曲」「手癖でできる曲」を
入れたい気持ちは、もちろんわかる。
でも、安心領域を脱していかないと、
自分も成長できません。
難しいポイントです。
5.意外な曲をやる
お客さんの期待を裏切る曲、
自分たちの日頃のイメージとは違う曲をやってみる。
自分たちの意外な面を見つけることができるかも知れませんし、
お客さんに、嬉しい驚きを与えられたら最高です。
とはいえ、
「いやー、無理しちゃって・・・」という曲や、
奇をてらいすぎて、
誰も知らない曲ばかりになるのも考えもの。
何事もバランスですね。
いかがでしょう?
どんな曲をやるにしても、「やるからには綿密にやること」が大切だということに、変わりはないのだと、
こうして書いてみて、あらためて感じます。
綿密な打ち合わせ。
バランスよい選曲。
作品づくりとアレンジ。
そして、練習。
やっぱり、準備、準備、準備です。
がんばりましょうね。
がんばります!
◆【メルマガ365】では「音符と声」シリーズ連載中。聞こえた音をそのまま歌う、という基礎的なお話から楽譜のお話まで、さまざまな話題をお届けします。バックナンバーも読めますので、ぜひ!
メルマガ登録はこちらから。
◆【第5期 MTL ヴォイス&ヴォーカル レッスン12】 受講受付中!
関連記事
-
-
100万人と繋がる小さな部屋で。
デビュー前からヴォイトレを担当している、 アーティストのライブに行ってきました。 …
-
-
バッファーをとる
ビジネス用語として最近よく使われる、「バッファー」ということば。 「緩衝」つまり …
-
-
「売れ線狙い」は劣化コピーを生む。
「これ、今、売れてるから、この路線で行こう!」 そんな風に言うおじさまたちが、一 …
-
-
「作品」は、鮮度の高いうちに世に出す
食べるものに鮮度があるように、 人がクリエイトするものにも鮮度があります。 どれ …
-
-
幸せと。寂しさと。そして嫉妬もちょびっと。
自分の仕事の評価を何で計るか? 稼いでいる金額? メディアで取り上げられた数? …
-
-
「なんか好きじゃない曲」を歌わなくちゃいけない時のヒント
バンドをやってると、 「なんか好きじゃないな」という曲を 歌わなくちゃいけない時 …
-
-
音楽には「顔」がある。「オケと歌」、じゃないんです。
楽器の人たちと話していると、 演奏中、ヴォーカリストとは全然違う視点で ステージ …
-
-
歌の魅力。〜SInger’s Tips#7〜
「今の声の初々しい魅力はそのままに、 もっと声が抜けるように、パワーをつけてくだ …
-
-
「音の立ち上がり」を正確にとらえる
歌い出す瞬間の音。 音を移動するとき、音の階段を上った、その瞬間の音。 その瞬間 …
-
-
歌がうまくなる人は、やっぱ「どM」。
うまく歌えない時は、誰だって、自分の歌を録音して聞き返すのは苦痛です。 失敗した …
- PREV
- 「完璧」の基準が「自分」がつくる。
- NEXT
- 音楽家として認められるために大切なこと