極度の緊張に負けない自分になる|本番で力を発揮するコツ
「極度の緊張」のため、肝心な舞台でしくじる。
舞台度胸がないとか、練習が足りないとか、ひどくしくじって落ち込んでいる若者に、がみがみと説教をする人を目撃することも、これまで幾度となくありました。
ステージのたびに、舞台袖や真正面でパフォーマンスをチェックしていて、毎回厳しく駄目出しをするというディレクター、プロデューサーもいました。
「まだまだ甘い」「もっとがんばれる」と気づかせたいという熱い想いからか。
たくさんの資本をかけているのに、という苛立ちか。
はたまた、まわりのスタッフの手前、自分はやるだけのことをやっているというパフォーマンスなのか。
そんなこと言えば言うほど逆効果なのにと、傍で聞いていて、がっかりしたことも何度かあります。
緊張は、「失敗したらどうしよう」「どう思われるだろう」という不安が引き金で起こります。
どんなに緊張しやすい人でも、家族や友だちとカジュアルに話す時に緊張することはありません。
「自分は大丈夫」という自己暗示をかけることに成功すれば、緊張は収まるのです。
さて、では具体的にどうするか。
1.リラックスしている時の身体の状態に近づけて、脳を騙す。
・膝をリラックスさせて、身体を上下に軽くシェイク。
・重心を下に落として、血液を下半身に戻します。
・丹田に力を感じながら、呼吸をゆっくりと、ぜんぶ吐いてから、ゆっくり身体を膨らませるように、息を身体に入れていきます。
身体がリラックスした状態になると、脳は騙されるらしい。
すると、どんどん気持ちが落ち着いてくるはずです。
2. 「大丈夫!」と確信できるまで準備したら、最後は、「自分は失敗しない」と決める。
心の中の「?」をぜんぶ消す努力は、マストですが、とにかく、やれることをぜんぶやりきったら、最後は、「自分は失敗しない」と決めることです。
本番がうまく行くか否かは、自分でコントロールできることではないと考えています。
最後に決めるのは「本番の神様」です。
自分自身は「本番の神様」に愛されている。
だから絶対に失敗しないんだと心に決め、それを誰に対してもハッキリと口に出すことです。
3. 緊張を感じたら、「よっしゃ、興奮してきた!」と自分に気合いを入れる。
緊張と興奮は同じ種類のエネルギー。
リラックスし過ぎては、うまく集中力を発揮できません。
よき緊張感は大切な友だちです。
だから、緊張を感じ始めたら、「よっしゃ!いい感じ!」と自分に言いきかせること。
そんな空元気な自分がおかしくて、笑っちゃうくらいでちょうどよいわけです。
この他にも、なにかお守りを決めて触る、大切な人の写真を見て笑いかける、誰かに背中を優しく叩いてもらう、などなど、自分なりの方法を見つけることも肝心です。
最悪なのは、しかり飛ばしたり、脅しをかけたりすること。
「失敗したらどうしよう」という想いが強くなればなるほど、緊張はますます強まります。
指導する立場にある人間こそ、もっともっと勉強や研究をすべきなんです。
緊張は、場数を踏めば、必ず軽減されます。
上手に付き合っていきましょう。
■声のエネルギーで聴く人をあなたのファンにする。
ビジネスパーソン向けプライベートレッスンはこちら>>
■思い通りに歌い、聴く人の心を震わせる。MTLのボーカルプログラムは、発声の基礎から表現力の強化まで、ヴォーカリスト向けプログラムはこちら>>
関連記事
-
-
「髪の毛一本」にこだわる。
「ヴォーカル(の音量)、”髪の毛一本”上げてください。」 …
-
-
「モノマネ」で終わっちゃうからいかんのだ。
昨年から、今日に至るまで、 これまで聞いたこともなかった、 いや、むしろ逃げ回っ …
-
-
生きるって、信じることなんだ。
何年くらい前のことでしょうか。 世界の舞台で活躍した、某有名シンガーとお話をする …
-
-
「自分の本当の声」ってなんだ?
「私の本当の声ってどんな声なんでしょう?」 シンガーやパフォーマーに限らず、 一 …
-
-
天才には、がんばらないでいただきたい。
どこからどう見ても天才という人が、 やっぱり世の中にはいるものです。 生まれなが …
-
-
メイクに目覚める年齢 vs. あきらめる年齢
大学4年の頃、よく遊んでいた同級生の男子に、いきなり、 「っていうかさぁ、コサカ …
-
-
ヴォーカリストだって、もっと「音色」にこだわる!
「ロックは出音とグルーヴ、ステージプレゼンス」 と繰り返し書いてきました。 筆頭 …
-
-
若さのエネルギーなんて、誰だって持ってるし、誰だって失う。
あれは中学1年の頃。 美術の時間になると、 テストの成績の1位〜3位を、 常に争 …
-
-
「聞こえませーん」
会議の時、 「聞こえませーん」と言われることが恐怖で、 必死に声を振り絞って話す …
-
-
もらったもの
小学校の高学年になったばかりのこと。 教室で男の子たちが真剣な面持ちで将棋を指し …
- PREV
- 「なり方」なんて、きっとない。
- NEXT
- 「ちゃんと聴く」技術。