大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「聞こえませーん」

   

会議の時、
「聞こえませーん」と言われることが恐怖で、
必死に声を振り絞って話すと、
あっという間に声が枯れてしまう。

騒がしいこどもたちを相手に、
毎日大きな声を出していたら、
ポリープができてしまった。

そんな深刻な悩みを持つ人たちに会う度に、
学校や会社レベルでの、
「声の教育」が必要なのだと痛感します。

 

スピーチやプレゼンの文化が広まるのが、
欧米に比べて遅かった日本。

ヴォイトレも、いや、発声そのものが、
世界にぐっと遅れを取っています。

「届く声」を出すには、
科学的な知識に基づいたコツを知ることと、
ある程度の訓練、練習が必要不可欠なのです。

ここをすっ飛ばして、
家庭や学校で、
それまでせいぜい、
4〜5人程度の集まりでしか話したことのない人が、
いきなり、数十人の前で、
「はっきりくっきり届く声を出せるのが当たり前」と考えるのは、

普段ジョギングもしてない人を
いきなりフルマラソンに出場させて、
「なんで成績悪いんだ!」と叱るようなものです。

声の科学を理解していない人に限って、
「もっと一所懸命しゃべれ」
「腹から声出せ」
などと、精神論をぶち上げてくるわけですが、

使い方を知らない機械を、
いきなり「気合い」で、
フルポテンシャルで使え、
というのは、もうオカルトの領域です。

声は物理。
発声は自然科学。
このベースを聞く側、話す側の双方が理解すること。

よく響く、いい声を出すこと自体は、
動物と同じく、
人間のカラダに自然に組み込まれていることですが、

不自然に使い続けたカラダをリセットするには、
それなりに知識と時間、そして努力が必要です。

一度徹底的に学べば、自転車に乗るのと同じ、
一生忘れない感覚・・・のはず。

学校教育レベルで、
それが無理なら、会社の研修レベルでは、
是非取り入れていただきたい大切なレッスンです。

 

・・・「声が届かない問題」に関しては、
書きたいことがたくさんあるので、
少しずつ書きますね!


◆【ヴォイトレマガジン『声出していこうっ!me.』】
ほぼ週1回、ブログ記事のインサイドストーリーなど、1歩進んだディープな話題をお届けしているメルマガです。無料登録はこちらから。バックナンバーも読めます。

 - B面Blog, ビジネスヴォイス, 声のはなし

  関連記事

みんな勝手なこといいやがる。

今でこそ、プロアマ、セミプロ問わず、 「アーティスト」なんて、 定義のふわっとし …

大きな声を出せないときに、やるべきこと。

各地で次々と緊急事態宣言が解除され、 コロナ自粛も出口が見えてきました。 とはい …

風邪の治りかけ。「ガラガラ声」の原因は?

今年の風邪はいやらしい、とは聞いていましたが、 いやいや。まじで。 いつまでも、 …

「軸の弱さ」をなんとかする。~Singer’s Tips #13~

高い声を出すとき、どうしても上を向いてしまう。 大きな声を出す時は、なぜかクビが …

誰に話しても「ウソぉ〜」と言われるOnline映像制作秘話①

MTLオンライン12というオンライン講座を作り上げ、 やっとスタートにこぎつけた …

歌の魅力。〜SInger’s Tips#7〜

「今の声の初々しい魅力はそのままに、 もっと声が抜けるように、パワーをつけてくだ …

今さら知りたい?「いたずら電話撃退法」

“Hello, Maria?”(ハロー、マリア?) ひと …

リズムをカラダで感じるための初歩練習~Singer’s Tips#28~

音楽にあわせて足踏みをする。 手を叩く。 小さなこどもが音楽教室に入って、 一番 …

“Be present.” (今、この瞬間を味わって)

昨夜、往年のセクスィー男優リチャード・ギア主演の、 『嘘はフィクサーのはじまり』 …

誰に話しても「ウソぉ〜」と言われるOnline映像制作秘話②

まだセミアマぐらいだった頃、 映像系音楽プロデューサーの アシスタントをしていま …