「聞こえませーん」
会議の時、
「聞こえませーん」と言われることが恐怖で、
必死に声を振り絞って話すと、
あっという間に声が枯れてしまう。
騒がしいこどもたちを相手に、
毎日大きな声を出していたら、
ポリープができてしまった。
そんな深刻な悩みを持つ人たちに会う度に、
学校や会社レベルでの、
「声の教育」が必要なのだと痛感します。
スピーチやプレゼンの文化が広まるのが、
欧米に比べて遅かった日本。
ヴォイトレも、いや、発声そのものが、
世界にぐっと遅れを取っています。
「届く声」を出すには、
科学的な知識に基づいたコツを知ることと、
ある程度の訓練、練習が必要不可欠なのです。
ここをすっ飛ばして、
家庭や学校で、
それまでせいぜい、
4〜5人程度の集まりでしか話したことのない人が、
いきなり、数十人の前で、
「はっきりくっきり届く声を出せるのが当たり前」と考えるのは、
普段ジョギングもしてない人を
いきなりフルマラソンに出場させて、
「なんで成績悪いんだ!」と叱るようなものです。
声の科学を理解していない人に限って、
「もっと一所懸命しゃべれ」
「腹から声出せ」
などと、精神論をぶち上げてくるわけですが、
使い方を知らない機械を、
いきなり「気合い」で、
フルポテンシャルで使え、
というのは、もうオカルトの領域です。
声は物理。
発声は自然科学。
このベースを聞く側、話す側の双方が理解すること。
よく響く、いい声を出すこと自体は、
動物と同じく、
人間のカラダに自然に組み込まれていることですが、
不自然に使い続けたカラダをリセットするには、
それなりに知識と時間、そして努力が必要です。
一度徹底的に学べば、自転車に乗るのと同じ、
一生忘れない感覚・・・のはず。
学校教育レベルで、
それが無理なら、会社の研修レベルでは、
是非取り入れていただきたい大切なレッスンです。
・・・「声が届かない問題」に関しては、
書きたいことがたくさんあるので、
少しずつ書きますね!

◆【ヴォイトレマガジン『声出していこうっ!me.』】
ほぼ週1回、ブログ記事のインサイドストーリーなど、1歩進んだディープな話題をお届けしているメルマガです。無料登録はこちらから。バックナンバーも読めます。
関連記事
-
-
Myマイク派 vs. Anyマイク派
最近、レッスン、ライブ、リハーサルなどに、 自分のマイク、いわゆる「Myマイク」 …
-
-
カラダに染みこませたものは裏切らない。
若かりし頃から、使った「歌詞カード」を 大切に取っておく習慣があります。 「ネッ …
-
-
行動しないで成功できる「成功法則」なんかないっ!
夢を叶えたいと思う人なら、 誰でも一度くらいは、 「成功法則」や「引き寄せの法則 …
-
-
まず、「やれます」と言ってみる。
「なんで英語で歌詞がかけるんですか?」と、 よく質問されます。 私はいわゆる帰国 …
-
-
ちゃんと鳴らす~Singer’s Tips #33~
「ちゃんと鳴らす」というタイトルの記事は、 これまでも何度かアップしてきました。 …
-
-
なんで、ずれないんですか?
レコーディングの現場で頻繁につかわれることばに、 「ダビングする」、「ダブる」、 …
-
-
言わなくていいこと。言うべきこと。
言わなくてもいいことを、 「これはあなたのためだから」と、 上から言う人がいます …
-
-
「努力」なんか好きじゃないっ!
「あなたみたいに、努力するのが好きな人のマネはできないわ。」 一緒にお仕事をやっ …
-
-
「やりたい」から、やる。以上。
やりたいと思ったら、もうできる気しかしなくなる。 こどもの頃からの、私の思考のク …
-
-
あぁ、あこがれの「ビッチ感」
人にこう見られたい、というイメージと、 実際の自分自身が人に与えるイメージに開き …
- PREV
- 大陸横断鉄道の「個室寝台」
- NEXT
- 「ちゃんと鳴らす」ってなんだ?
