てやんでえ、ばかやろう!
「そんな年からピアノはじめて、モノになるわけないでしょ?」
「あなたは耳が悪いから、音大は無理よ。」
「あのさー、プロになるには、それなりにルックスよくなきゃダメなんだよ。」
「そもそも、人に習ってる時点で、ダメだってことでしょ?」
「ってか、今さら、一体どこ目指してるわけ?」
・・・etc.etc…
人の夢を打ち砕くことばを放つ人を、”ドリームキラー”というそうです。
思えば、この世は、”ドリームキラー”だらけ。
ドリームキラーがそんなことばを投げ掛ける理由は・・・
自分に夢がないから。
自分はあきらめたから。
あなたに今のままでいて欲しいから。
そしてなにより、なんか言いたくて言っているわけです。
こんなとき、言うべきことばはたったひとつ。
「てやんでえ、ばかやろう」!
しかしね。
心か弱きあたしたち、たいがいの人間は、
そんなことを言われるたびに、
「そっか。そうだよね。うん、わかってる。
どうせ無理だ。きっと無理だ。やっても無駄だ。」
・・・と、自分を納得させる。
いやさ、納得させようとする。
そうして、何年ももやもやした気持ちを抱えながら、
時間を過ごすことになっちゃったりします。
しかしね。
他人の言うことなんか、聞いちゃいかんのですよ。
「は?あなた、人にものを教えてる人なんじゃないですか?」
はい。
でもね、これは、私の信念であり、真実です。
人になにか言われるたびに、
自分の中に生まれる違和感こそを、追いかけるべき。
答えは自分しか知らない。
答えは自分しか見出せない。
他人の言うことは、
あくまで、その人にとっての答えであり、真実です。
レッスンを受けるときだってそう。
ああせい、こうせい、などと言う先生を、信じちゃいかん。
答えは自分の中にあるんです。
あの手、この手で、さまざまなヒントを与え続ける。
四方八方から、質問を投げかける。
ありとあらゆるシチュエーションに放り込む。
どつき倒して、
千尋の谷から突き落として・・・
その人の中で、トラが目覚めて、飛び立っていくのをただ見守る。
トレーナーにできることなんて、そんなもんです。
自分の「やりたい」を、信じる。
信じ倒す。
そっからしか、道は開けないと、
信じ切ったまま、匍匐前進を続けるのです。
—————
◆歌う心とカラダに活を入れる2日間。MTLサマースクール2022。
リアルとリモート同時開催。
◆公式LINE、はじめました。ご質問やお悩みにもお答えしていきます。
ご登録はこちらから。
関連記事
-
-
音色の決め手は「箱」なんじゃ。
昨日、「音」はプレイヤーの命であるというお話をしました。 声は持って生まれるもの …
-
-
フェンダー持ってる小学生?/カラダという楽器の価値とポテンシャルをちゃんと知る!
年明けくらいから、ご新規の若手アーティストたちが、次々とやってきてくれる雰囲気が …
-
-
「いつはじめるか」じゃない、 「いつまで続けるか」が重要なのだ。
「やっぱりピアノは幼稚園くらいからはじめないと、モノにならないわよ。」 &nbs …
-
-
まず、自分の出音(でおと)をちゃんとせい。
トレーナーズ・メソッド、リズム編のテキスト制作中にて、 古今東西のドラマーの名演 …
-
-
「でもしかコーラス」と「プレイヤー至上主義」
歌の学校に通っているとき、 ある子のトラ(エクストラ=代役)を頼まれたことがきっ …
-
-
人はみんな、違うのだ。だから、おもしろいのだ。
音楽というのはある種のトリガーで、 サウンドやフレーズや声が 感情とか記憶とか、 …
-
-
「打たれ強い人」になる唯一の方法
世の中には先天的に打たれ強い人というのがいるものです。 ガラスのハ …
-
-
「本屋を探しても答えがみつからなかったら、そん時はお前がその本を書け」
「わかないこと、知りたいことがあったら本屋に行け。 世の中には、お前とおんなじよ …
-
-
「自分らしさ」を見出す3つの方法。
自分らしさや、自分の「売り」を探すとき、 頭の中で、ああでもない、こうでもないと …
-
-
努力賞はない。そんなものはいらない。
「努力賞はないからね。」 音楽業界で仕事をするようになって、 一体何回このことば …