大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

あぁ、あこがれの「ビッチ感」

   

人にこう見られたい、というイメージと、
実際の自分自身が人に与えるイメージに開きがあるという人は、
少なからずいるでしょう。

私も、長いこと、そのひとりでした。

なにしろ憧れていたのは
Sex, Drug, Rock’n Roll時代のロックです。

その時代のロックミュージシャンって、
反社会的な匂いがするというか。
そんな雰囲気がまたロックでカッコよかったわけです。

だから憧れました。
手足が長くて、やせ形で、
美人で、神秘的で、ビッチ感のある、
ロックファッションが似合う女。

もうね、そんな人に会う度に、
あー、やられた、と思ってしまう。

だって、若い頃の私はといえば、
(今もたいして変わりはないけれど)
ドラッグどころかタバコも吸わない、
なんならお酒もまぁまぁ弱い。
人のよさそうな丸顔で、
ナイーブで、わかりやすくて、リアクションもでかい、
これ以上ないくらい健全な女。

がんばって、
自分自身の雰囲気を変えようとしたけれど、

痩せたくてジムに通えば、
なんかますます健康的になってしまう。
神秘的にふるまいたくても、1時間と黙っていられない。
ビッチ感を醸し出そうとしても、
それ系の男子に相手にされない。
ロックファッションだって、さっぱり似合わない。
・・・というか、興味がわかない。

今でこそ、なんとなく、
「ロック歌っている人」みたいなイメージになってはいますが、
服を買いに行って、
「ミュージシャンですか?」と聞かれたことはただの一度もありません。

「歌のお仕事です」と言えば、
オペラですか?ジャズですか?もしかしてゴスペルですか?
・・・一生待っても「ロック」というワードは出てきません。

つまり、私は、
どこをどう輪切りにしても、
自分にない要素の人間に憧れて、
そんなイメージを醸し出せる人たちに、
少なからずコンプレックスを抱いてきたわけです。

その昔、そんな話を友だちにしたら、
「それって、MISUMI、
自分じゃなくなりたいって言ってるようなもんだよ」と、
言われました。

私は誰かに憧れていたんじゃなくって、
自分が嫌いだったんですね。

自分じゃない誰かになろうという努力ほど不毛な努力はありません。
自分自身を好きになることができないのに、
自分を極めることはできません。

大事なことは、
自分自身にラベルをつけたり、
乱暴に分類したりしないこと。

人からどう見えるかなんてイメージは、
100人いたら、100人言うことが違う。

大事なのは、
今、自分をどう生きているか。
今、何を感じているか。

今、この瞬間の自分が好きなら、
それが正解なんですよね。

ま、ビッチは来世かな。。。
(結局、悟っているわけではない(^^)

◆3月28日(日)20時~生配信ライブ詳細はこちら。ツイキャスを初めて見るという方はこちらのマニュアルを参照にアカウントを作成してください。

◆私のバンド、Dazy’s の楽曲はApple Music でも聴けますので、ぜひ。
歌詞はこちらで公開中。訳詞もボチボチ書いています。

 

 - B面Blog, Life, My History

  関連記事

未来を切り開くのは、ひらめき、学び、そして自信。

ひらめきは突然やってきます。 「あ!今、これ、やっといた方がいいわ。」 「おぉお …

基本の「き」

なんか、フェイクがばしっと決まらない。 どうも、歌詞がカミカミになる。 いやはや …

”想い”を形にする

ゆりかもめに揺られてお台場をながめるとき、 いつも、いつも、心によぎる思いがあり …

ケツがむずむずするような曲、 書かなきゃ売れないよ。

PC内の断捨離&オーガナイズも佳境。 昨日、タイトルは見えるけど、 「デ …

マンツー vs. グループレッスン

「歌のレッスンはマンツーマンじゃなくちゃ」とは、 非常によく言われることです。 …

このレースに勝ちたいか。 そもそもレースに出たいのか。

以前、 「最近の運動会では徒競走の順位がわからないようにしていて、 昔のように着 …

時間の密度を高める集中のコツとツボ

作品をつくりあげるとき、 制作現場で、 そして、トレーニング、練習、リハーサルで …

人はアウトプットすることで成長する

「学ぶ」といえば、本を読んだり、音楽を聴いたり、人の話を聞いたりと、 インプット …

きっと、低気圧のせい

昨日から今日の夕方にかけて、 とにもかくにも引き込まれるように眠くて、 仕事がは …

まず、自分の出音(でおと)をちゃんとせい。

トレーナーズ・メソッド、リズム編のテキスト制作中にて、 古今東西のドラマーの名演 …