大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

”想い”を形にする

   

ゆりかもめに揺られてお台場をながめるとき、
いつも、いつも、心によぎる思いがあります。

 

「誰が最初に、ここにビルを建てようって言ったんだろう・・・?」

 

品川に生まれ育って、何にもなかった、ただの埋め立て地に、
次々とビルが建ち並ぶのを目の当たりにしてきました。

 

父のこどもの時代は、まだ海だったという、その場所を、
埋め立てて土地にしようと言い出した人。

そして、その場所に、たくさんの人が集まるような、
商業施設や居住区をつくって、電車も走らせて・・・と言い出した人。

 

最初に、そんな、途方もない話を聞いた人たちは、
なんと思い、どんな反応をしただろう。

 

その”想い”を少しでも多くの人に伝えたくて、
企画書を書いた人や、図面を描いた人、
熱いプレゼンを展開した人がいて。

 

 

それがやがて、多くの人の夢になって、
お金や資材や人材があつまって。

 

そして、一歩ずつ、一歩ずつ。

柱の1本1本、パネルの1枚1枚から、
夢が現実に形作られて・・・。

 

 

最初に、”想い”を抱いた人は、今のお台場を見たでしょうか?

 

もし、今も生きているのなら、
どんな気持ちで、あの巨大都市を眺めているのでしょうか?

 
同じような途方もないことを想ったにも関わらず、
街がつくられていくのを、
ただ傍観することになった大多数のひとたちと、
その人は、なにが違ったのでしょうか?

 

“想い”を人に伝えることばや手段をもたなかったのか。

行動しなかったのか。

誰かに話すこともしなかったのか。

単なる絵空事だと、忘れてしまったのか。

 

それとも、自分自身を信じることができなかったのか。

 

 

すべては”想い”からうまれるのです。

絵空事だと笑われようと、
お前には無理だと馬鹿にされようと、
今、目の前に、現実化できる要素がただのひとつもなかろうと、

“想い”にフォーカスし、それを追いかけ、
頭の皮が痛くなるほど考え、
1人でも多くの人にそれを伝えるすべを手に入れ、

信じて、信じて、信じて、突き進む。

 

それこそが唯一の、”想い”を現実化する方法。

そう信じて突き進む。

18971480_s

【day-to-day】
昨日、インストラクター養成コース0期生の修了式をしました。
180ページにもおよぶテキストと、
48時間のインストラクターレッスンのすべてをテープ起こししたという2人。その他にも、個人セッションも山ほどやりました。

修了証書にハンコを押すとき、思わず、こみ上げるものがありました。
2人のエネルギーなしには、テキストは完成しなかったかもしれません。

すでに、プロのインストラクターとして活躍しはじめている2人。

心からのおめでとうと、ありがとうを贈りたいと思います。
FullSizeRender 40

 - Life, 夢を叶える

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

何をやるかより、いかに自分で在るか。

新年初ブログです。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 この年末年始、自分と …

人生はリハーサルのない、1度限りのパフォーマンス

ひとりのミュージシャンの生涯には、 どのくらいの苦悩や葛藤、挫折があるのでしょう …

「才能」ってなんだ?

若かりし頃から、 「恵まれた人」に対する強烈なコンプレックスを抱えて生きて来まし …

何才までロックします?

「外タレのチケットの値段をつり上げているのは、 ストーンズとポール・マッカートニ …

あたりまえ過ぎて、今さら言えない10のこと

あまりにも、あたりまえのことすぎて、 最早、口にすることさえはばかられるようなこ …

「いつはじめるか」じゃない、 「いつまで続けるか」が重要なのだ。

「やっぱりピアノは幼稚園くらいからはじめないと、モノにならないわよ。」 &nbs …

雑草には雑草の生き方があるんでござんす。

芸歴30周年、40周年なんてお祝いをしている人たちが周囲に増えてきて、 ふと自分 …

「マネをする」という選択も、自分のオリジナリティの一部なんだ。

人に習うと、自分のスタイルが確立できないとか、 人のマネをすると、オリジナリティ …

一瞬一瞬を大切に、大切に生きる。

ブログを書くようになって、 日々、自分の過去の記憶をたどっています。 ところが、 …

自分自身のマスターは、 どんなときだって、自分なんだ。

3月は「終わりの季節」。 学生時代に別れを告げ、 社会に出て行くことに不安を感じ …