大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

やりたいことは、「今」はじめる。 10年続ける。

   

無条件に何かを「楽しい」と感じられるようになるまで、
人は何かしらの学習を積み重ねなくてはいけません。

 

 

どんなに書くことが好きな人も、
ペンを持ち、読み書きができるようになり、
自分の感じたことを文字にできるようになるまで、
人生のかなり最初から、最低でも10年、
おそらくは15年近くの年月を要するはずです。

 

ことばも同じです。

なんでも、感じるままにことばが口から出てきて、
自分や相手の心のひだを共有できるようになるまで、
やはり最低でも10年くらいの年月は必要で。

 

年齢と共に学習のスピードがはやくなるものと、
反対に遅くなるものがあるでしょうが、

この「最低でも10年」というのが、
あることを「楽しい」と感じられるまでの、
ひとつのラインではないでしょうか?

 

ところがね。人間は年を取ると共に、気が短くなる。

1年1年が短く、はやく過ぎていくように感じられる。

そのくせ、日々の生活に追われて、
ひとつのことに集中できる時間が短くなる。

 

だから、この「10年」が、がんばれないんです。

 

それで、「楽しい」領域に入る前の、
「思うようにいかない」「向いてないのかも・・・」という時期に、
ことごとくいろんなことに挫折して、やめてしまう。

 

もったいないですよね。

それなりに時間やお金をつかって、
労力もつかって、
せっかくあこがれの「なにか」をはじめたというのに、

その10年が我慢できないばかりに、

「楽しい」というご褒美をもらえないまま、
フラストレーションと、自己嫌悪だけを抱えて、やめてしまうなんて。

 

10年は果てしない年月のようで、実はあっという間です。

 

「10年かかるよ」と言われたら、

はじめるまでは、「なんて果てしない年月なんだろう」と感じるでしょう。

 

2年、3年とがんばって取り組んでいる最中は、
「あぁ、もう無理」「苦しい」「長い」と、
思うこともあるかもしれません。

 

しかし、結局、はじめられないまま10年経ったとき、

みな、口をそろえて言うことは、
「なんで、あの時、はじめなかったんだろう。」です。

 

そして、途中であきらめた人たちは、10年経って、
「あぁ、続けていれば、今頃は・・・」と言うのです。

 

長年生きているので、
ここはもう100%、自信を持っていいますが、

 

10年なんて、あっという間です!

 

時間が後ろに進まない以上、
はじめるなら、「今」というのは、一生変わりません。

過ぎてしまえば、「あっという間」の年月を、
遠い目で眺めている暇があったら、とっととはじめるんです。

 

そして、

どんなに苦しくたって、たったの10年

 

そこを過ぎれば、一生楽しいのに、
その10年が我慢できないばっかりに、
一生、「あれをやってみたかったんだけど・・・」で、
あっという間に10年を棒に振ってしまう。

 

やりたいことは、「今」はじめる。
10年続ける。

それだけです。

 

52773415_s

 

 - Life

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

時間には密度があるんだ

今日のレッスンで、 「10000時間の法則」の話をしました。 じっと聞いていた彼 …

「今に見ていろこのヤロー」

フリーターで、アマチュアで、 仕事もお金も彼氏もなくて、 地を這うどころか、 地 …

人生で大事なことは、みんなバンドから教わった

バンドって、うまく行ってるときは、 「これほど素敵なものはない!」と思えるくらい …

予定調和をぶっ壊せ!

どんなにイケててカッコいい人にだって、 だっさい時代やダメダメな瞬間は絶対あった …

「腐ったリンゴ」を手に入れる/『腐ったリンゴ』

こんな人と付き合った方が得じゃないか? もっと、こんな音楽をやった方がいいんじゃ …

「あれが人生のピークだったって思いたくないんだ」

とある著名なヴォーカリストと共演させてもらった時のこと。 圧巻のパフォーマンスと …

セルフイメージは声に出る

歌のレッスンをしていると, 歌う前から、「歌えない」「失敗する」と決めている人に …

「とろい」って言うなっ!

「キミは運転、向いてないねー」 この人生、 「向いてない」と言われたことは数々あ …

「夢に向かって邁進する」は美徳でもなんでもない。

学生時代、本の取り次ぎ店にバイトしていました。 バイトは朝の9時から夕方5時まで …

声の温度。歌の肌触り。音の匂い。

ボタンひとつで音色を自在に変えられる、 いわゆるデジタル・シンセサイザーが登場し …