もらったもの
小学校の高学年になったばかりのこと。
教室で男の子たちが真剣な面持ちで将棋を指しているので、
思わず近くに寄って、
「次、私にも指させて!」と言ったところ、
「オレたち、回り将棋はやらないよ。本将棋やってんだよ。」
と言われました。
物心つくか、つかないかから、
父に将棋の手ほどきを受けていた私は、
その時初めて、将棋の遊び方には「本将棋」以外の将棋があると知ったのです。
父は、こどもをこども扱いをせず、
いつも対等に、人間同士として向き合うような人でした。
幼稚園時代から、読み聞かされたのは、
萩原朔太郎に草野心平に小川未明・・・変でしょ?
小学校の宿題で、好きな詩を書き写して提出しなさいと言われて、
出したのが幼稚園時代から大好きだった朔太郎の『遺伝』という詩。
「人家は地面にへたばって 大きな蜘蛛のように眠っている・・・」
クラスの友達どころか、
先生にまで、「ずいぶん難しい詩を選んだね」と言われたものです。
音楽と言えばエリントンにミンガスにブルーベック。
歌と言えば、ビリーに、エラに、サラ。
子守歌は”Summer Time”。
(お世辞にも上手とは言えませんでしたが・・・(^^)
映画監督を夢見た時代があったそうで、
毎晩のようにテレビの洋画劇場を見ながら、
構図やら、脚本やら、伏線やらと、やたら講釈がうるさかったり。
ハインラインもバロウズもウェルズも、
チャンドラーもダールも、ぜ〜んぶ父の本棚から読みました。
こんなことを書くと、なんだかものすごく高尚そうな、
知的な雰囲気の「おじさま」を思い浮かべられちゃうと思うのですが、
家業の土建屋の跡継ぎだった父は、いつも土方焼けで、
スキンヘッドで(本人はスポーツ刈りと言い張っていましたが(^^)、
大好きなワインを1杯飲んだだけで、頭の先までゆでだこ状態。
私の友人たちと語り合うのが大好きで、
エッチな話も大好きで、タバコも競馬も好きで。
実に人間くさい、
オタクで、ちょっと頑固なところのある、
・・・まぁ、とてもいい父でした。
先日、『音ジャンク vs.音グルメ』という記事を書きながら、
人の価値観は、生まれた環境や時代によって、
なんて違うんだろうと考えていました。
生まれる環境を選ぶことはできません。
恵まれた環境に生まれる人もいれば、そうでない人もいる。
しかし、なにを「恵まれている」ととらえるかは、
自分で決められるはずです。
こどもの頃の私は、不満ばかりでした。
とにかくエネルギーを持てあましていたし、
理解されない苦しさに、いつもイラだっていました。
音楽に出会って、エネルギーを集中するすべを知ってからも、
ステキな彼氏や友達に恵まれていたときも、
心が満たされず、
いつも、なんで私はこうなんだと、
毎日のように自己嫌悪に苛まれていました。
あの頃の私に、自分がどれだけ恵まれていたか、教えてあげたい。
ちょっと見る角度を変えるだけで、
人生は信じられないくらい、違った色になる。
もっともっと早く、思い至っていれば、
どれほど違う人生を歩んでいたことか・・・
それでも私は、
あの逆境の中でミュージシャン&作詞家になって、
海外で武者修行して、
あこがれのミュージシャンたちと次々共演して、
大きなステージ、小さなステージ、山ほど立ち、
本を出して、会社を起こして、
メソッド作って、講演して・・・
そんな人生を歩んだのかな?
こうして、毎晩のように、ブログを書いていたのかな?
なんだか思いの止まらない夜です。
関連記事
-
-
ハリネズミのジレンマ〜「安心距離」に過敏にならない〜
そんなつもりじゃないのに・・・なんでわかってくれないんだろう? 一所懸命やってい …
-
-
ワードを変えれば、自分が変わる
有名な心理学の実験で、 「スタンフォード監獄実験」というのがあります。 ごく普通 …
-
-
「初めて」が「自分の基準」になる!
オーディションなどの審査をするとき、 最初に出てきたパフォーマーが、まずは採点の …
-
-
超私的なブログを書きました。
2018年度の終わりと共に、 クレイジーな日々がやっと一段落。 いろんなことが少 …
-
-
何ごとにも終わりはくる。絶対の絶対に、くる。
好きなことしかやりたくない。 こうと決めたら即断即決即行。 私自身は、いわゆる「 …
-
-
引き返せない場所へ、自分を連れて行け!
うるゴメ時代。 私にとっては、バンドでのメジャーデビュー作品となる、 アルバムの …
-
-
この歌、どうして知らないの?
MTL定番の、 (そして、私自身が「ドS」と認定されるきっかけのひとつとなった) …
-
-
寝かしても、修正しても、ダメなアイディアはダメである。
ブログの更新が滞っている時は、 たいがい、Upしようとした記事を途中でボツにして …
-
-
自分の人生の価値を過小評価しない!
人にものを教える仕事がしたいと思ったら、 真っ先にすべきは、自分のプロフィールを …
-
-
好きであることは自分への責任であり、義務である。
「好きなことをみつけて、それを一所懸命やれよ。 好きなことのない人生はつまんねー …