もらったもの
小学校の高学年になったばかりのこと。
教室で男の子たちが真剣な面持ちで将棋を指しているので、
思わず近くに寄って、
「次、私にも指させて!」と言ったところ、
「オレたち、回り将棋はやらないよ。本将棋やってんだよ。」
と言われました。
物心つくか、つかないかから、
父に将棋の手ほどきを受けていた私は、
その時初めて、将棋の遊び方には「本将棋」以外の将棋があると知ったのです。
父は、こどもをこども扱いをせず、
いつも対等に、人間同士として向き合うような人でした。
幼稚園時代から、読み聞かされたのは、
萩原朔太郎に草野心平に小川未明・・・変でしょ?
小学校の宿題で、好きな詩を書き写して提出しなさいと言われて、
出したのが幼稚園時代から大好きだった朔太郎の『遺伝』という詩。
「人家は地面にへたばって 大きな蜘蛛のように眠っている・・・」
クラスの友達どころか、
先生にまで、「ずいぶん難しい詩を選んだね」と言われたものです。
音楽と言えばエリントンにミンガスにブルーベック。
歌と言えば、ビリーに、エラに、サラ。
子守歌は”Summer Time”。
(お世辞にも上手とは言えませんでしたが・・・(^^)
映画監督を夢見た時代があったそうで、
毎晩のようにテレビの洋画劇場を見ながら、
構図やら、脚本やら、伏線やらと、やたら講釈がうるさかったり。
ハインラインもバロウズもウェルズも、
チャンドラーもダールも、ぜ〜んぶ父の本棚から読みました。
こんなことを書くと、なんだかものすごく高尚そうな、
知的な雰囲気の「おじさま」を思い浮かべられちゃうと思うのですが、
家業の土建屋の跡継ぎだった父は、いつも土方焼けで、
スキンヘッドで(本人はスポーツ刈りと言い張っていましたが(^^)、
大好きなワインを1杯飲んだだけで、頭の先までゆでだこ状態。
私の友人たちと語り合うのが大好きで、
エッチな話も大好きで、タバコも競馬も好きで。
実に人間くさい、
オタクで、ちょっと頑固なところのある、
・・・まぁ、とてもいい父でした。
先日、『音ジャンク vs.音グルメ』という記事を書きながら、
人の価値観は、生まれた環境や時代によって、
なんて違うんだろうと考えていました。
生まれる環境を選ぶことはできません。
恵まれた環境に生まれる人もいれば、そうでない人もいる。
しかし、なにを「恵まれている」ととらえるかは、
自分で決められるはずです。
こどもの頃の私は、不満ばかりでした。
とにかくエネルギーを持てあましていたし、
理解されない苦しさに、いつもイラだっていました。
音楽に出会って、エネルギーを集中するすべを知ってからも、
ステキな彼氏や友達に恵まれていたときも、
心が満たされず、
いつも、なんで私はこうなんだと、
毎日のように自己嫌悪に苛まれていました。
あの頃の私に、自分がどれだけ恵まれていたか、教えてあげたい。
ちょっと見る角度を変えるだけで、
人生は信じられないくらい、違った色になる。
もっともっと早く、思い至っていれば、
どれほど違う人生を歩んでいたことか・・・
それでも私は、
あの逆境の中でミュージシャン&作詞家になって、
海外で武者修行して、
あこがれのミュージシャンたちと次々共演して、
大きなステージ、小さなステージ、山ほど立ち、
本を出して、会社を起こして、
メソッド作って、講演して・・・
そんな人生を歩んだのかな?
こうして、毎晩のように、ブログを書いていたのかな?
なんだか思いの止まらない夜です。
関連記事
-
-
時代が変わって、「歌が好き」という人たちの思いは、 どれだけ変わったのだろう。
「困ったことがあったら本屋へ行け。 自分が困っていることは、他の人も同じように困 …
-
-
タイムプレッシャーを逆手に取る
「どんなときに名曲が生まれるんですか?」 というインタビューに、 坂本龍一は、「 …
-
-
何才までロックします?
「外タレのチケットの値段をつり上げているのは、 ストーンズとポール・マッカートニ …
-
-
We Love You, Jeff! R.I.P.
「私、ホロヴィッツふくめ、全音楽家の中でジェフ・ベックが一番好きなんです!」 前 …
-
-
本質で語れ!
ヴォーカリスト、作詞家、歌の先生とキャリアを重ねて、 なかなかの「いいお年」にな …
-
-
ベストを尽くす。ベストを尊重する。
週末の久っびさのリアルセミナーの準備に追われています。 レジメやプロット、オケや …
-
-
自分らしく歌う。 自分であるために歌う。 ありのままの自分で歌う。
「ちゃんと勉強した人が綺麗な声できちんと歌う」っていう、 従来の音楽的価値観をぶ …
-
-
自分が生きてきた時間を過小評価しない。
誰にでも、自分が取るに足らないと感じるときはあるものです。 傍からは、順風満帆に …
-
-
ひっぱたかれても納得できないことはやらない!
まだ幼稚園に通っていた頃。 つまりとんでもなく昔のお話ですが。 & …
-
-
「苦手なことは、時間と共にますます苦手になる」悪循環を断つ3つの方法
人は、得意なこと、適性があることを、 好んでやる傾向があります。 また、自らは、 …

