情報じゃない。オーラに感動するんだ。
学生時代から本屋さんが大好きでした。
それは今でも全く変わらなくて、
本屋さんという空間にいるだけでワクワクが止まらなくなります。
学生時代は、神保町の本の取り次ぎ店でバイトしていました。
特に本を自由に読ませてもらえたわけではありませんが、
とにかく本に触ったり、背表紙を読んだりするだけで、
めちゃくちゃ心が豊かになったものです。
本好きの心の故郷・神保町は、右を見ても、左を見ても本屋さんだらけで、
バイトの行き帰りも毎日幸せでした。
とはいえ、学生ですから、お金がありません。
当時の私の夢は、
三省堂書店で、気になる本を片っ端から手に取って、
値段とか一切見ずに、レジの上にドカンと山積みにして、
「これください」と大人買いすること。
お仕事をはじめて、最初に本の大人買いをしたときは、
実に感無量で、その幸せを噛みしめたものですし、
今でも、本屋さんでどかっと本を買うたびに、
なんとも満たされた気持ちになります。
私を幸せにしてくれるのは、
ブランドものでも、高級品でもないんですね。
抱えきれないほどの本。
はぁ〜。幸せ。
スマホが世界中の人たちの、音楽との付き合い方を変えたように、
Kindleは読書家たちの生活を大きく変えました。
もちろん、私の生活も変わりました。
そもそも本は文庫よりハードカバーで読みたい私。
バッグにはいつだって、ノートと本が入っていたし、
国際線に乗るときなどは、3冊くらいバッグに突っ込むもんで、
機内持ち込みの荷物はいっつもぱんぱん。
それが、iPad一個持てば何冊でも好きなだけ本が読めるようになったんです。
すんごい幸せ。
これで、読書量がさらに増えるわい。。。。
と、思ったものだけれど・・・これが、違ったんです。
いや、もちろん、荷物は軽くなったし、
読みたいと思った本に直ぐにでもアクセス出来るようになったし、
なにかを知りたい、学びたいと思った時のインプット材料には事欠かないし。
でもね。
やっぱ、Kindleって、イマイチ、本じゃない。
なにそれ?って思うでしょ?
でもね、この「イマイチ、本じゃない」って感じが、
ものすごくしっくりくる存在が、アレ。
やっぱりね、本でも、音楽でも、ネットに乗っかった段階で、
それは「モノ」じゃなく、情報。単なるデータ。
モノには特有のオーラが宿ります。
本やCDには、
独特の手触りとか、重さとか、匂いとか、
触れるときの指先の感触とかがある。
モノには、デザイナーさんとか装丁屋さんとか印刷業社さんとか、
物作りに関わったすべての人たちの
それらを実際にお店まで運んでくれた人たちの、
店先に並べてくれた人たちの、
たくさんの人のエネルギーが宿っていて、
それが、著者やアーティストたちの力と共に、
モノを特別なものにしている。
私はどうやら、本のくれる情報や知識よりも、
本というオーラにぞっこんなようです。
時代はどんどん「〜レス」な方向に流れているけれど、
クリエイターのはしくれとして、
モノに宿る魂やエネルギーの存在だけは、ずっと忘れずにいたいと、
今日も本のページをめくりながら、思うのです。

■無料メルマガ『声出していこうっ』。『声出していこうっ!』をリニューアルしました。プライベートなお話からマニアックなお話まで、ポップな感じで綴っていきます!(ほぼ)毎週月曜発行!バックナンバーも読めますよ。
関連記事
-
-
テクノロジーは「交通手段」のように 付き合う。
歌を志した21〜22才くらいから、 周囲のおとなミュージシャンたちのオススメに素 …
-
-
「10代の魔法」を謳歌するのだ
いやぁ、スィートSeventeenとはよく言ったものですが、 ティーンエイジャー …
-
-
声の優先順位が低いなら、気にしないのが一番。
「自分の声の印象って、どうなのだろうと気になる」 という人はたくさんいるのに、 …
-
-
「レトリバー2頭分」?
「レトリバー2頭分、離れてお並びください。」 先日、小旅行の際に立ち寄った、 ペ …
-
-
バンド仲間の悪口は言わない
もう何十年も前のこと。 大好きなメンバーと、かなり楽しくやっていた …
-
-
「美しき手順」を持つものに、運命の女神は微笑むのだ。
「はじめて日本に行って、 お店でちょっとしたおみやげを買ったとき、 本当にびっく …
-
-
つい、この間まで二十代だった気がする?
「先日、MISUMIさんがUPしてたママさんたちのコーラス、 すごくカッコよかっ …
-
-
毎日が勝負パンツ!?
「勝負パンツ」というインパクトのあることばがあります。 もちろん、言わず知れた、 …
-
-
音楽を「職業」にしないという選択
若い頃から音楽を志して、寝る間も惜しんで練習や創作、 ライブ活動に打ち込んで来た …
-
-
言わなくていいこと。言うべきこと。
言わなくてもいいことを、 「これはあなたのためだから」と、 上から言う人がいます …
- PREV
- ギターソロが邪魔くさいぃ〜!?
- NEXT
- それってパクリだよね?
