大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「どうやったらできるか」じゃなくて、「どうやったらなれるか」。

   

「どうやったらできるか」が知りたいのは、
真面目に学ぶ気のある人のお話です。

たいがいの人は
「どうやったらなれるか」の方に興味があります。

まぁ、もっと大多数の人は、
「その人になるって、どんなか」の方にうんと興味があって、
だから雑誌やワイドショーがいつの時代も売れるわけです。

 

「どうやったらなれるか」と考えれば、
例えば、ロックギターリストなら、
ギターのスキルだけでは不十分です。

 

 

ルックスもアチチュードも必要ですし、
ある程度のカリスマ性やスター性も大切。

エネルギーや情熱、
そして、まわりの人を動かすパワーもいりますし、
コミュニケーションスキルもいるでしょう。

ある程度計算高くないとダメですし、
先を読む力も大事。
 
もちろん、東京に出ようとか、海外に行こうとか、
行動力も必要です。

そして、そして、
何よりも、運を引き寄せる力が大切です。
 
そうした、「どうやったらなれるか」というノウハウは、
複合的な要素の組み合わせ。
一概に、これをすればOK、というようなものではありません。

しかし、こうしたポイントを無視して、
ただただひたむきに練習に励んでも、
結局どこにもいけないまま、終わってしまいます。

 

人はあこがれを感じる人の演奏や歌を聴きたいもの。
その人にあこがれを感じるのは、
単にプレイがうまいということではなくて、
その人の存在そのものに惹かれるということです。

 

いいプレイヤー、いいシンガーになりたかったら、
いい人間になること。
出音は正直なものなのです。

 

さらに、
人が惹き付けられるのは、その人のパワー。

人に与えて余りあるだけのエネルギー、パワーを、
持ち続けること。
そんなエネルギーをどうやったら自分が発信できるかを考え続けること。

そして、行動。
勇気を持って、真っ直ぐに進んでいく行動力。

 

もちろんね。

そんなことを考えているばかりでは、
ギターも歌も、どんな楽器も、上達はしません。

プロの現場では、
どんなに人間的に魅力があって、パワーがあっても、
へたくそはへたくそ。
一時的にいい思いをすることがあったとしても、
あっという間に相手にされなくなるでしょう。

一方で、
そんな複合的な、プレイヤー、ヴォーカリストとしての魅力を、
どうしたら育てられるのかを、
一所懸命考え、行動していくことも、
練習とおなじくらい大切。
 
広い視野でキャリアというものをとらえられるからこそ、
長い間、一線で活躍できるミュージシャンになるのですね。

 

◆コアでマニアックなネタを中心に不定期にお届けしているヴォイトレ・マガジン『声出していこうっ!me.』。購読はこちらから

 - Life, 「イマイチ」脱却!練習法&学習法, 音楽人キャリア・サバイバル

  関連記事

どうせやるなら「ザ」のつくプロフェッショナルを目差せ!

先日、とある販売店でのこと。 まだまだ新米臭のある若者が、私たちの担当になりまし …

安定させる!~Singer’s Tips#30~

高いところに行くと、やたら声が大きくなる。 低いところに来ると、こもってしまう。 …

「ひどいことを言われた」と感じたときこそがチャンス

20代の前半で、当時10才前後先輩だったプロフェッショナルの先輩たちに、 それは …

人は、人の「覚悟」に感動するのだ。

テクノロジーは、人間の技術力を低下させる。 こんな印象を持っているのは、私だけで …

「あの頃は不便だったのよ」自慢

兄弟や友人に音楽通がいる人ならともかく、 昭和の時代に、 たったひとりで音楽を学 …

死ぬほどしんどくなるくらい、やりたいこと。

音楽の道って、なんて苦しいんだろうって、 思っている人、たくさんいますよね? 歌 …

忙しいときほど立ち止まる〜複数の仕事をきっちりこなすためのヒント〜

よほど恵まれた状況にいるミュージシャンでない限り、 いや、恵まれた状況にいるミュ …

ビジョンとチームワークが作品力になる。

お城や寺院、教会などのような歴史的建築物や、 アイディアとエンタテインメントが詰 …

なんで、「できる」って言っちゃうんですか?

まだ小学生の頃だったか、 おとなたちが屋外で音楽をかけながら、 パーティーをして …

天才には、がんばらないでいただきたい。

どこからどう見ても天才という人が、 やっぱり世の中にはいるものです。 生まれなが …