学習や休養のためのスケジュールを優先的にブロックする
2015/12/20
仕事が忙しくなって自由な時間がなくなってくると、
自分が本来取り組みたかったはずのことを後回しにせざるを得ないということが、
しばしば起こります。
仕事は、夢を実現させるための手段のひとつであったはずなのに、
やがて、その手段が目的そのものの意味を変えてしまう。
もちろん、人のゴールは、その時々によって変化するのが自然ですから、
仕事が面白くなって、それ自体に目的を見出してしまうこともあるでしょう。
それはそれで、幸せなことです。
避けなければいけないのは、
優先順位をつけることを先延ばしにして、
外部から入ってくるスケジュールに振り回され、
いたずらに時を過ごしてしまうこと。
それでは何年経っても、やりたいことがなにひとつ進まないばかりか、
勘が鈍ってしまったり、ガッツがなくなってしまったり。
酷い時には健康を害したりしてしまいます。
そこで、大切なのは、
自分の学習、活動、休養のためのスケジュールを先にブロックしてしまうこと。
なにかをするのに、「仕事が暇になったら・・・」
なんて悠長なことを言っていてはいけません。
常に先方の都合を優先してしまうなら、
自分自身の学習や活動のスケジュールを立てることは不可能です。
また、「いつでもお役に立ちます」という便利屋的な看板を掲げて、
細かい仕事を拾っていくよりも、
自身の活動を通じて自己発信していくことの方が、
長い目で見て、自分自身の価値をあげ、
より大きな収入につながることさえあります。
ここは勉強、ここは運動、ここは休養、と、
しっかりスケジュールをブロックしたら、
ひるまずに、「そこは予定が入っている」と言い切る覚悟も大事ですよね。
(勇気はいりますけど・・・・)
自分の夢を叶えるための勉強や行動は、
誰に強制されるわけでも、
誰かがご褒美をくれるわけでもありません。
仕事は誰かがスケジュールを立ててくれ、責任や義務を負わせてくれ、
おまけにお金までくれるのですから、
そちらに流れて行くのも無理はない。
そこを踏ん張った人だけが、自分の夢を叶えられる人なんです。
関連記事
-
-
人間の記憶は消えない?
「人間の記憶は消えない」という話を 何かの本で読んだことがあります。 実は、脳は …
-
-
年齢を公表するか、否か問題
むか〜し、 一緒にツアーを回っていたダンサーの子とおしゃべりするうちに、実は彼女 …
-
-
コミュニケーションは、あきらめたら負け。
日々、ティーンエイジャーから還暦越えまで、さまざまな世代の、さまざまな境遇の人た …
-
-
「適正」って、「恋すること」なんだ。
「私は、ロックが好きなんですけど、 歌の先生に、キミにはそういう音楽は向いてない …
-
-
「苦手なことは、時間と共にますます苦手になる」悪循環を断つ3つの方法
人は、得意なこと、適性があることを、 好んでやる傾向があります。 また、自らは、 …
-
-
「人生のピーク」なんて、死ぬまでわからない
世界的に活躍し、海外の大きなホールでコンサートなども行ったことのある、 ミュージ …
-
-
譜面も歌詞カードも、電子化してファイリングが正解!
仕事柄か、習性か、紙の資料がびっくりするほど増殖します。 ライブやレコーディング …
-
-
値切らないっ!
アジア圏のとある国へ旅行に出かけた時のことです。 あれはどこの国だったか。。 「 …
-
-
「人生変わりました」
「MISUMI先生のおかげで、人生変わりました」 先日、某会社の社長さんが、生ま …
-
-
わかってないのは、そいつの方じゃないのか?
「自分のこと、めっちゃ美人だと勘違いしてる、ぶっさいくな女っているよね? &nb …
- PREV
- 「あなたのアイドルは誰ですか?」
- NEXT
- 50分の2の法則

