大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「誰かにまかせるなら100%その人を信頼すること」

   

愛犬の病気と死を通じて、さまざまなことを学びました。

昨年9月、悪性リンパ腫と診断された愛犬デイジー。
治療にあたって、獣医師の弟から「この先生ならば」と、
弟の先輩である、先進医療を扱う病院の先生を紹介されました。

基本、私の考えは、
「誰かにまかせるなら100%その人を信頼すること」。

誰かを信頼するとは、そういうことだと考えているからです。

もちろん、信頼できなくなった時点で、
まかせる人を変える、と言う選択肢も、
この考えの中に入っています。

困っているとき、
悩んでいるとき、
人は疑心暗鬼になります。
不安になります。

これで正しいのか?
この人でいいのか?
もしかして、もっとよい選択肢があるのではないか?

そうした疑問が浮かぶことは人間ならばむしろ当然。

闇雲に、誰かに言われるままに、
なんでもかんでもやればいいということではない。

しかし、です。

情報があふれかえっている世の中。
ちょっとググれば、
ガセや、噂や、与太話や、
誰かの主観、感想、想像であふれかえっています。

そのひとつひとつに、
過剰反応して、迷って、
あの手この手と手法を変えていたのでは、
結局どこにもたどり着けない。

なにひとつ納得できる結果が出せないまま、
右往左往するだけです。

何を信じるか。
何を選ぶか。
誰についていくのか。

それこそが人生における最大のコミットメントであり、
その結果を人は「運命」と呼ぶのではないのか。

 

情報を得ることは、間違いではないと信じます。

自分たちの選択肢を常に広げることは、
どんな状況であれ、絶対的に意味のあることです。

まかせている人に疑問をぶつけるのも、
意見するのもいいでしょう。

ただし、誰かを信じると決めたら、徹底的に信じる。

あの人の言う「ここ」はいいと思うけど、
この人の言う「こっち」の方がいい気もする。
ついでにその人の言う「あそこ」も取り入れたら、
ばっちりなんじゃないかしらン?

・・・などというご都合主義的な考え方、
「いいとこ取り」のように見えて、
結局、スピリットも哲学もない、
場当たり的な行動を取る人に限って、

うまくいかなかったときに、
あの人が悪い、この人が悪いと文句を言うものです。

誰かにまかせるなら100%その人を信頼すること。
その人を信頼すると決めたら、
すべての結果は自分が選んだと腹をくくること。
そうした決断をした自分自身をリスペクトすること。

そうやって決意を固めて行動するとき、
自分たちの思いや、考え、
自分たちが積極的に集める情報以外は、
すべてノイズであると捉える勇気も、時に必要です。

 

この半年足らずの間、さまざまな葛藤や、
迷い、苦しみがありました。

それでも、なんでも、
自分たちの信じると決めたことを、ひたすら信じ続ける。
勇気を持って、前に進み続ける。
絶対に後ろを振り向かない勇気を持つ。

そんな人間の本質的な強さと、
人と人との絆の大切さとを、
最期にデイジーに教えてもらった気がします。

◆プロからアマチュアまで声と歌に興味のある方必見のマニアックな情報を365日間毎朝配信中のメルマガ、ご登録はこちらから。バックナンバーも読めます。

【第5期 MTL ヴォイス&ヴォーカル レッスン12】 受講受付中!

 - Life

  関連記事

自分が見つけたかった音楽の興奮や感動は、今もそこにあるか?

何かを必死に追いかけ続けていると、 ふと、なぜ追いかけてきたのだったか忘れてしま …

おとなになるって、素敵なことだぜ

おとなって、なんて純粋に音楽を追いかけるんだろう・・・ 最近そんな風に感じるシー …

「あの頃は不便だったのよ」自慢

兄弟や友人に音楽通がいる人ならともかく、 昭和の時代に、 たったひとりで音楽を学 …

仕事中毒=「超人病」が、カラダと心を破壊する

ワーカホリック。 日本語で言うと、仕事中毒。 常に仕事をしていないと、または、そ …

無限大に見える作業量を前に、ひるんだら負けだ!

洋楽のカバーを歌う、英語の苦手な学生たちに、 英語の発音指導をすることがあります …

本気で目立ちたかったら「本質を磨く」。これしかない。

Clubhouseだの、Zoomだの、インスタだの・・・ やっと新たな名前とコン …

「負の妄想」をぶっ壊せ!

一昨日のマインドセットセミナーで、 15年前の妄想日記の一部を紹介するという、 …

世の中には、「カッコいい人」と「それ以外」しかいない。

「MISUMIぃ、お前さぁ、化粧品減って仕方ないだろぉ〜。 ハ〜ッハッハッハッハ …

おかえりっ!「いいね」!

今年のはじめ、専門家の方に勧められるままに、 ブログのSSL化を依頼し、作業が完 …

走りながら学ぶ。

情報がなかった時代でも、 情報があふれている時代でも、 本物の情報のパーセンテー …