自分が見つけたかった音楽の興奮や感動は、今もそこにあるか?
何かを必死に追いかけ続けていると、
ふと、なぜ追いかけてきたのだったか忘れてしまうことがあります。
音楽に夢中になったのは、
気持ちを揺さぶられるような感動的な出会いがあったから。
その音楽を聴いていると・・・
とてつもなく興奮したり、
しゃき〜んと身が引き締まる気持ちになったり、
何でもできる、空でも飛べる、というくらい、
自分の目の前がばか〜〜っと開けたり、
そうかと思えば、
ただただ、幸福を感じたり、楽しくなったり、
淋しくも、美しい感覚で満たされたり・・・
音楽の魔法につかまえられて、
音楽と一緒に生きていきたい、生きていこう、
あんな素晴らしい音楽を、自分も人に届けられる人間になろう、
みんなの羨望を集めるような、カッコいいミュージシャンになろう・・・
そんな風に音楽を志した人は多いはず。
とはいえ、音楽は、のめり込めばのめり込むほど、
どんどん、そのストイックな側面が切り立った崖のように立ちはだかって、
関わろうとする人を拒むときさえあります。
音楽の素晴らしさを存分に味わいつつ、
ストイックな面を回避するには、
音楽以外の仕事に就いて、生活を安定させた上で、
余暇時間に思いきり自分の演奏や、音楽鑑賞を楽しむというくらいの距離感が理想的。
しかし、そうしたバランス感覚を保とうとしても、どんどん吸い寄せられ、
やがて、多くの人が、音楽という魔物に飲み込まれていきます。
もっといい音出したい。
もっとうまくなりたい。
もっといい曲書きたい。
もっとカッコよく歌いたい。演奏したい。
もっとたくさんの人に聴いて欲しい。。。。
もっともっとが高じて、一種のランナーズハイのような状態になる。
よりよい楽器を求めて、楽器屋を回ったり、ネットサーフィンしたり、
高額な楽器のローンを組んだり、
スーパーテクニックの数々を取得しようと、来る日も来る日も練習に明け暮れたり、
さまざまな人の教えを請うたり、
電気関係にこだわって、ハンダごて片手に、あちこちいじくり回したり、
ダイエットやエクササイズでカラダを絞り込んだり、健康フェチになったり、
毎日何曲も何曲も、ヒマさえあれば曲を書いたり、
リハやレコーディングを繰り返したり・・・
こうなると、音楽を追いかけているのか、
音楽に追いかけ回されているのか、最早わかりません。
何事も、極めて行く人は、ある種の変態で、
そうして、のめり込むからこそ、道を極めて行かれるもの。
しかし、だからこそ、ときに、立ち止まって考えたいのです。
自分が見つけたかった音楽の興奮や感動は、今もそこにあるか?
自分の目の前で開かれた音楽という可能性の扉は、
今も、大きく、そこに開いているか?
ただただ、こだわりや、負けん気や、収集癖や、自己顕示欲、そして習慣で、
音楽の与えてくれるものとはかけ離れた方向に、
自分自身を駆り立てているのではないか?
そもそも、今も、本当に、音楽に夢中なのか?
毎日、必死だからこそ見失いそうになる、
自分自身と音楽との関係性を、ときに足を止めて、考えてみたいものです。
関連記事
-
-
やりたいことを、「はじめるコツ」
人は「はじめられない」生き物です。 何かをはじめるということは、自 …
-
-
寝かしても、修正しても、ダメなアイディアはダメである。
ブログの更新が滞っている時は、 たいがい、Upしようとした記事を途中でボツにして …
-
-
大きな声を出せないときに、やるべきこと。
各地で次々と緊急事態宣言が解除され、 コロナ自粛も出口が見えてきました。 とはい …
-
-
「まだまだ」と心が騒ぐから・・・
今年も残すところ、後4日。 この時期、大掃除や片付けをしながら、 1年を振り返る …
-
-
旅に出よう!〜自分自身を見つめ直すチャンス〜
海外に出かけると、日本人が日本人と目を合わせないようにしていることに気づいて、 …
-
-
人は「エネルギー」なのだ。
昨日、70日ぶりに、 レッスン室にクライアントさんをお招きしました。 10週間。 …
-
-
「自分らしさ」ってなんだ?
らしくあれ。 女子校時代、嫌と言うほど聞かされた言葉です。 本校の生徒らしく、 …
-
-
「やりたい」から、やる。以上。
やりたいと思ったら、もうできる気しかしなくなる。 こどもの頃からの、私の思考のク …
-
-
歌のブートキャンプ、スタートします!/短期集中で歌はどこまでうまくなるか?
“歌を志す人のための新しい講座「MTL vocal BootCamp …
-
-
「感覚の違い」を教えることが、一番難しい。
家の近くのチェーンで有名な定食屋さん。 最近、どうもようすが変わってきました。 …