大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

自分が見つけたかった音楽の興奮や感動は、今もそこにあるか?

   

何かを必死に追いかけ続けていると、
ふと、なぜ追いかけてきたのだったか忘れてしまうことがあります。

 

音楽に夢中になったのは、
気持ちを揺さぶられるような感動的な出会いがあったから。

 

その音楽を聴いていると・・・

とてつもなく興奮したり、
しゃき〜んと身が引き締まる気持ちになったり、
何でもできる、空でも飛べる、というくらい、
自分の目の前がばか〜〜っと開けたり、

そうかと思えば、
ただただ、幸福を感じたり、楽しくなったり、
淋しくも、美しい感覚で満たされたり・・・

音楽の魔法につかまえられて、

音楽と一緒に生きていきたい、生きていこう、
あんな素晴らしい音楽を、自分も人に届けられる人間になろう、
みんなの羨望を集めるような、カッコいいミュージシャンになろう・・・

そんな風に音楽を志した人は多いはず。

とはいえ、音楽は、のめり込めばのめり込むほど、
どんどん、そのストイックな側面が切り立った崖のように立ちはだかって、
関わろうとする人を拒むときさえあります。

 

音楽の素晴らしさを存分に味わいつつ、
ストイックな面を回避するには、
音楽以外の仕事に就いて、生活を安定させた上で、
余暇時間に思いきり自分の演奏や、音楽鑑賞を楽しむというくらいの距離感が理想的。

しかし、そうしたバランス感覚を保とうとしても、どんどん吸い寄せられ、
やがて、多くの人が、音楽という魔物に飲み込まれていきます。
もっといい音出したい。

もっとうまくなりたい。

もっといい曲書きたい。

もっとカッコよく歌いたい。演奏したい。

もっとたくさんの人に聴いて欲しい。。。。

 

もっともっとが高じて、一種のランナーズハイのような状態になる。

よりよい楽器を求めて、楽器屋を回ったり、ネットサーフィンしたり、
高額な楽器のローンを組んだり、

スーパーテクニックの数々を取得しようと、来る日も来る日も練習に明け暮れたり、
さまざまな人の教えを請うたり、

電気関係にこだわって、ハンダごて片手に、あちこちいじくり回したり、

ダイエットやエクササイズでカラダを絞り込んだり、健康フェチになったり、

 

毎日何曲も何曲も、ヒマさえあれば曲を書いたり、
リハやレコーディングを繰り返したり・・・

こうなると、音楽を追いかけているのか、
音楽に追いかけ回されているのか、最早わかりません。

何事も、極めて行く人は、ある種の変態で、
そうして、のめり込むからこそ、道を極めて行かれるもの。

しかし、だからこそ、ときに、立ち止まって考えたいのです。

 

自分が見つけたかった音楽の興奮や感動は、今もそこにあるか?

自分の目の前で開かれた音楽という可能性の扉は、
今も、大きく、そこに開いているか?

 

ただただ、こだわりや、負けん気や、収集癖や、自己顕示欲、そして習慣で、
音楽の与えてくれるものとはかけ離れた方向に、
自分自身を駆り立てているのではないか?

 

そもそも、今も、本当に、音楽に夢中なのか?

 

毎日、必死だからこそ見失いそうになる、
自分自身と音楽との関係性を、ときに足を止めて、考えてみたいものです。

24426944_s

 

 - Life, 夢を叶える

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

心のブレーキをぶっ壊せ。

初めてシーケンサーを手に入れて、 ひとりで音楽をつくりはじめたのは、 22〜23 …

ノドをウィルスから守るためできる10のこと

東京の冬場の平均湿度は40~50% 。 そこまで低い数字と感じないかもしれません …

聞く人を黙らせる、圧倒的な歌を歌う

大学を卒業してフリーターをしながら、 あちこちのセッションで歌わせてもらっていた …

直感に突き動かされて、崖から飛び降りる

行動のきっかけは、いつだって、 ちょっとした思いつき、衝動、閃き、出来心。 即断 …

メイクに目覚める年齢 vs. あきらめる年齢

大学4年の頃、よく遊んでいた同級生の男子に、いきなり、 「っていうかさぁ、コサカ …

だから、嫌いなものは嫌い!

人の価値観はそれぞれです。 高くても、無理しても、 お気に入りのバッグを買いたい …

未来を切り開くのは、ひらめき、学び、そして自信。

ひらめきは突然やってきます。 「あ!今、これ、やっといた方がいいわ。」 「おぉお …

ネガティブな面にばかり焦点があうのは、あなたの思考のクセです。

物事には、いい面があれば、必ず悪い面があります。 フォーカスする角度やポイントが …

音楽は進化を続けている

「最近どんなの聞いてるの?」 若いアーティストたちのカウンセリングで、 彼らの好 …

I wish you were here

海外に住んでいた頃、 「またね」と抱きしめ合って別れを交わしながらも、 あぁ、き …