大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

年齢を重ねることは「変化」であって「劣化」ではない。

   

「今さら」、「この年で」、などとということばを聞くたびに、
本当にいらっとします。

 

30才くらいの女子が、「もういい年なのに・・・」などと言うのを耳にすると、
「ケンカ売ってるの?」と思わず言ってしまいます。

 

もちろん、苛立つのは、心のどこかで、
自分自身、いつも年齢を意識しているからでしょうから、
一概に相手ばかりを責めるわけにはいきません。

特に女性にとって、やはり、
こどもを産み育てられる年齢には悲しいかな制限がありますから、
カラダの中でチクタクと時を刻む時計の音に敏感になってしまうのも、
無理もないことです。

 

運動の世界に目を移せば、年齢的な能力の限界はさらに明かです。
40代にもなると、どれほど技術や経験があっても、
10代、20代の若者のパワーには太刀打ちできなくなってくる。

ビューティー面も同じでしょう。
エステだ、高級化粧品だと、どんなにお金をかけまくっても、
10代のぴんと張った肌のきめ細かさは絶対に取り戻せません。

そうそう。

年齢によって、人は変わるんです。

 

だけど、それって、「劣化」でしょうか?

 

かつてサッカーの三浦知良選手が
「自分は30くらいですぱっとやめるつもりだった。
43になって、肉体的にはどんどん大変になっていくけど、
やっとサッカー選手らしくなってきた。だから続けてきてよかった」
というようなことを言っていました。

物事の本質を見極められない10代、20代が人生のピークだなんて、
思うのはつまらない。

つまり、年齢を重ねることは、「変化」であって、
「劣化」であるわけはないのです。

日本人は、年齢をいつも気にします。

年功序列時代があったり、
上下関係を重んじる文化であったり、

こどもが中心に消費をする社会なので、
若いことばかりが美徳になってしまうのかもしれません。

だから、欧米のような、年を重ねて味のある音楽家や役者が
活躍できるステージがどんどん減ってしまう。
欧米の映画を見ていると、それはもう、いわゆる中高年、大活躍です。
40代50代になっても、メロドラマの主役をやる俳優さんがごろごろいる。
お腹が出てても、頭がはげてても、しわくちゃでも、おかまいなしです。

年を重ねることをネガティブに語るのを、
いつになったら私たちはやめられるのか?

 

 

そのくせ、ギターでも、ワインでも、
経年変化したものを「ヴィンテージ」と言ってありがたがったりする傾向がある。

ちなみに、声は、確実に、ヴィンテージ化しますから、
経年変化で味わい深くなっていくもののひとつです。

ちょっとくらい高い声が出なくなるくらい問題じゃありません。

誰もが年を取るなら、年齢と共に変化していく自分を面白がって、
楽しんで、その時、その時の”ベストオブミー”を極めて行くこと。

そういう視点で毎日を挑戦に変えて行くことで、
また一歩、これまでと違うステージで世界が見られるようになるはずです。
Never look back!

 

37132745_s

 

 - Life

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

「ペンは剣よりも強し」は、死語なのか?

ヴォイトレを担当している若者たちと話していて、 なにが驚くと言って、 物を書く習 …

We Gotta Get Out Of This Place!

夢中で毎日を過ごすうちに、気づけばずいぶんおとなになっていた。 あまりにもずっと …

「気になる人」。

これから有名になろうという人、 活躍する人に共通の資質は、 「気になる人」である …

「奥さんのとこ、まだテレビ、白黒なんですか?」

先日、生徒さんと話していたら、 「え?先生、Youtube、まだパソコンで見てる …

「フィルター」をぶっ壊せ

ティーンエイジャーの頃、 とにかくテレビに出ている「タレント」や「アイドル」 そ …

「誰かにまかせるなら100%その人を信頼すること」

愛犬の病気と死を通じて、さまざまなことを学びました。 昨年9月、悪性リンパ腫と診 …

自信がある人のように振る舞う

世の中には、同じような実力があって、同じような地位にいるのに、 なぜか「自信満々 …

MTLは12周年を迎えました。

2008年8月8日に起業して、今日で丸12年が経ちました。 ちんぷんかんぷんで八 …

仕事中毒=「超人病」が、カラダと心を破壊する

ワーカホリック。 日本語で言うと、仕事中毒。 常に仕事をしていないと、または、そ …

努力賞はない。そんなものはいらない。

「努力賞はないからね。」 音楽業界で仕事をするようになって、 一体何回このことば …