音楽は進化を続けている
「最近どんなの聞いてるの?」
若いアーティストたちのカウンセリングで、
彼らの好きなバンドやアーティストの名前をあげてもらうと、
あまりに知らない名前ばかりが次々あがって、
思わず「しまった」と冷や汗をかくことしばしばです。
そもそも、J-POPは完全に門外漢ですし、
アーティストの名前を知っているのは、
直接お仕事で関わったことのある人たちか、
誰かがレッスンに持って来たカバー曲のオリジナルアーティストとして。
かつてのような「誰もが知っている大ヒット」が極端に少なくなったことに加え、
アーティストの名前が、どんどん複雑化、謎化していることもあり、
毎回毎回、「え?なんていった?」「へー。勉強しとくわ。」の連続です。
いざ、曲を聴いてみると、
これがまた、とんでもなく難しい。
え?そこに行きますか?みたいな、
いわゆる「血にない」感じのメロディや、
引っかけ問題のような歌詞のハマリ、
超絶ハイトーンの連続に、
絶叫シャウト系やら、
オール息漏れみたいな不思議ちゃん系声や・・・
いやいやいやいや。
ちょっと待て。
こんなことを書いている時点で、最早年寄りの証拠。
かつては、ニューミュージックと呼ばれた音楽だって、
今やれっきとした懐メロ。
昭和歌謡に慣れ親しんだ耳には、
難解で、覚えにくくって、どうやってノったらいいかわからない、
「若者の音楽」だったわけで・・・。
そんな風に自分に言いきかせて、
日々「新しい音楽たち」をちょっとずつ聴いています。
脳ってのは怠惰なもので、
新しい情報を入れてあげないと、すぐにサボり出す。
新しいことを覚えるというのは脳にとっては負荷が高いから、
「やめとけ」「無理無理」とブレーキがかかる。
だから、慣れるのだ。
とにかく、数を聞きこなすのだ。
歌ってみるのだ・・・。
Official髭男dism(ヒゲダン)
YOASOBI
ずっと真夜中でいいのに
Ado
UNIZON SQUARE GARDEN
SEKAI NO OWARI(セカオワ)
King Gnu
Mrs. Green Apple
緑黄色社会・・・etc.etc.
さて、若者のあなたはもちろん大丈夫でしょうが、
ブログ読者のおとなのあなた。
これって、全部バンドやユニット名なんだけど、
ちゃ〜んとわかりますか?
歌、1曲でも知ってますか?
え?もしかして、歌えたりしますか?
こういうの聞いていると、
世界は紛れもなく進化しているなと感じます。
確実に前に進んでいる。
置いていかれないようにしがみついても、
まぁ、所詮振り落とされるわけだし、
そもそも、勉強しようって聞いてる時点であかんわけだし。
音楽の進化と共に、自らの感性も進化し続けるなら、
それはそれですごいことだけど、
まぁ、時代は巡っているわけで。
進化していく文化を遠くから見守るのと同じくらい、
守るべきものはきちんと守っていくのも、
オトナたちの役目。
だからね。
自分の「好き」は、しっかり守っていかなくちゃいかん。
そして、時折、
新しくって、ついていけないな、と思うものにほど、
目を見抱いて、耳をかっぽじって挑戦しなくちゃいかん。
・・・なんだか年寄り臭い文章になっちゃったから、
今日は、Yesでも聞いて、さっさと寝ます。
■無料メルマガ『声出していこうっ』。プライベートなお話からマニアックなお話まで、ポップな感じで綴っていきます!(ほぼ)毎週月曜発行!バックナンバーも読めますよ。
関連記事
-
-
「原体験」こそが自分を動かす原動力
「どんな音楽が好きなの?」という問いに、 アイドルやV系スターの名前を言うことが …
-
-
やめたい時ほど踏ん張る
がんばってることがうまく行かない時、 ついついやりがちなことは、何かを変えようと …
-
-
死ぬほどしんどくなるくらい、やりたいこと。
音楽の道って、なんて苦しいんだろうって、 思っている人、たくさんいますよね? 歌 …
-
-
「夢を叶える日記」の勧め
日記をつけていますか? 実は私、小学校1年生から日記 …
-
-
つながらない!
振り返れば、一昔前まで、 人と「つながる」にはそれなりの努力がいりました。 親子 …
-
-
パフォーマーなら「好かれたい」自分を恥じない!
人前で歌う、演奏する、演じる、など、 パフォーマンスをする人は、いわゆる人気商売 …
-
-
SNSは「やりたい仕事が舞い込む仕掛け」?
デザイナーのウジトモコさんから、最新刊『SNS X Design 22の法則』を …
-
-
言い切ったもんが勝つ。 そして、言い切れるやつは本気でカッコいい。
「自分を信じる力を才能という」 かのジョン・レノンの名言として、 とある雑誌で紹 …
-
-
「一部」は「全部」
足の薬指を骨折したことがあります。 発熱まではいきませんでしたが、 一日中、なん …
-
-
社会人 x 音楽人 /自分バランスを最適化する
2015年にアップした『音楽を「職業」にしないという選択』という記事。 すでに、 …
- PREV
- ぶち切れない生き方
- NEXT
- キー設定にこだわり抜く