大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

音楽は進化を続けている

   

「最近どんなの聞いてるの?」

若いアーティストたちのカウンセリングで、
彼らの好きなバンドやアーティストの名前をあげてもらうと、
あまりに知らない名前ばかりが次々あがって、
思わず「しまった」と冷や汗をかくことしばしばです。

そもそも、J-POPは完全に門外漢ですし、
アーティストの名前を知っているのは、
直接お仕事で関わったことのある人たちか、
誰かがレッスンに持って来たカバー曲のオリジナルアーティストとして。

かつてのような「誰もが知っている大ヒット」が極端に少なくなったことに加え、
アーティストの名前が、どんどん複雑化、謎化していることもあり、
毎回毎回、「え?なんていった?」「へー。勉強しとくわ。」の連続です。

いざ、曲を聴いてみると、
これがまた、とんでもなく難しい。

え?そこに行きますか?みたいな、
いわゆる「血にない」感じのメロディや、
引っかけ問題のような歌詞のハマリ、
超絶ハイトーンの連続に、
絶叫シャウト系やら、
オール息漏れみたいな不思議ちゃん系声や・・・

いやいやいやいや。
ちょっと待て。
こんなことを書いている時点で、最早年寄りの証拠。

かつては、ニューミュージックと呼ばれた音楽だって、
今やれっきとした懐メロ。
昭和歌謡に慣れ親しんだ耳には、
難解で、覚えにくくって、どうやってノったらいいかわからない、
「若者の音楽」だったわけで・・・。

そんな風に自分に言いきかせて、
日々「新しい音楽たち」をちょっとずつ聴いています。

脳ってのは怠惰なもので、
新しい情報を入れてあげないと、すぐにサボり出す。
新しいことを覚えるというのは脳にとっては負荷が高いから、
「やめとけ」「無理無理」とブレーキがかかる。

だから、慣れるのだ。
とにかく、数を聞きこなすのだ。
歌ってみるのだ・・・。

米津玄師
Official髭男dism(ヒゲダン)

YOASOBI
ずっと真夜中でいいのに
Ado
UNIZON SQUARE GARDEN
SEKAI NO OWARI(セカオワ)
King Gnu
Mrs. Green Apple
緑黄色社会・・・etc.etc.

さて、若者のあなたはもちろん大丈夫でしょうが、
ブログ読者のおとなのあなた。
これって、全部バンドやユニット名なんだけど、
ちゃ〜んとわかりますか?
歌、1曲でも知ってますか?
え?もしかして、歌えたりしますか?

こういうの聞いていると、
世界は紛れもなく進化しているなと感じます。
確実に前に進んでいる。

置いていかれないようにしがみついても、
まぁ、所詮振り落とされるわけだし、
そもそも、勉強しようって聞いてる時点であかんわけだし。

音楽の進化と共に、自らの感性も進化し続けるなら、
それはそれですごいことだけど、
まぁ、時代は巡っているわけで。

進化していく文化を遠くから見守るのと同じくらい、
守るべきものはきちんと守っていくのも、
オトナたちの役目。

だからね。
自分の「好き」は、しっかり守っていかなくちゃいかん。
そして、時折、
新しくって、ついていけないな、と思うものにほど、
目を見抱いて、耳をかっぽじって挑戦しなくちゃいかん。

・・・なんだか年寄り臭い文章になっちゃったから、
今日は、Yesでも聞いて、さっさと寝ます。

■無料メルマガ『声出していこうっ』。プライベートなお話からマニアックなお話まで、ポップな感じで綴っていきます!(ほぼ)毎週月曜発行!バックナンバーも読めますよ。

 - Life, 音楽

  関連記事

「目立ってなんぼ」はさっさと卒業する

テレビは基本洋画一辺倒で、時折ニュースをつけるくらいです。 ワイドショーもドラマ …

ギターの6弦のチューニングは”E”と決まってる?

ギターの弦チューニングは6弦から、EADGBEと、決まってます。 ・・・ん? 決 …

「これで完璧!」って、なぜ言える?

神は細部に宿る。 通り一遍やるなら、誰でもできる。 ひとつ、ひとつの精度をどこま …

「うまい」ってのは、ほめ言葉じゃない。

「うまいね」って言われたら、まだまだだと思え。 常日頃、人に、自分に言いきかせて …

本当に大切なことは現場が教えてくれるんだ。

某映画のバンド演奏のシーンの撮影に立ち合ったことがあります。 役回りは、出演者の …

想像力は人の痛みを知るためにある。

2002年、 ふらっと訪れた旧友たちの住むニューヨーク。 以前住んでいたアパート …

社会人 x 音楽人 /自分バランスを最適化する

2015年にアップした『音楽を「職業」にしないという選択』という記事。 すでに、 …

音楽を「職業」にしないという選択

若い頃から音楽を志して、寝る間も惜しんで練習や創作、 ライブ活動に打ち込んで来た …

何を言われても、自分がぶれなきゃよくないですか?

少し前まで海外には、 「日本人はいまだにちょんまげ結って、着物着ている」 と思っ …

音楽だけじゃ不安だから、やっぱ就職しちゃおっかなぁ〜?

「音楽を仕事にしたいけど、食べて行かれるのかどうか不安。」 「将来のことを考えれ …