地球の裏側まで、掘って掘って掘りまくる。
「チャンスをつかむこと」や「物事が好転すること」をたとえて、
「扉が開く」と言う人がいます。
たしかに、すべてがかみ合って、
いきなりすべてが方向に転がり出すときの感覚は、
バカ〜ッと扉が開く感覚と似ていますが、
そこに至るまでのプロセスは、
けして、単に「扉を叩き続ける」ようなスマートなものではありません。
「可能性」という小さな石ころを探して、
地面を素手で掘り進むかのような、
泥臭くって、血のにじむような、
ともすれば無力感にうちひしがれそうになるような。
そんな感覚に近いのではないか。
狙いを定めた場所を掘っても、掘っても、
その石ころに出会えないと、
ついつい掘る場所を変えたくなる。
そうやって、あっちを掘り返し、
こっちを掘り返し、していくうちに、
自分は違う場所を掘り返しているのではないか?
誰かが先にそれを持っていってしまったのではないか?
もしかして、他の石と間違えて見過ごしてしまったのではないか?
いや、そもそも、そんな石は最初から存在しないのではないか?
そんな思いに心が占領され、前に進めなくなる。
やがて、あきらめてしまうか、
別の場所で最初から、また、おなじことを繰り返すか。
もちろん、ほんの2〜3回土をすくっただけで、
誰よりもキラキラ輝く石ころに出会えたという、
幸運な人たちはいるでしょう。
しかし、自分には起きなかったことを考えても仕方ありません。
必ず見つかると、ただただ信じて、ひたすら掘る。
地球の裏側まで、突き進む覚悟で掘る。
なにがなんでも、見つけられるまで掘って掘って掘りまくる。
信じること。
夢中でやること。
やめないこと。
「可能性」を切り開く方法は、結局、これしかないのです。
<Day-to-day>
10月29日(日) 【MTLワークショップ in 鹿児島/あなたの歌を劇的に変える7つのヒント】のプログラムがかたまってきました。
歌に対する感じ方ががらっと変わる、スリリングなワークショップになりそうです。お申し込み受付は25日まで。まだお席、あります。ご興味のある方はお早めに。
関連記事
-
-
音楽環境が人をつくるのか。 人が音楽環境を選ぶのか。
今はもうすっかりおとなの甥っ子が、幼稚園生だった頃の話です。 アニメ関係の仕事を …
-
-
自分自身の変化にどこまで鈍感かつ寛容でいられるのか?
人間は自分自身の変化には非常に鈍感かつ寛容なものです。 24時間、 …
-
-
「生みの苦しみ」
作品をつくり出すことは、非常に苦しい作業です。 例え …
-
-
テリトリーを広げよ。
学校に通うため上京してきた子たちにとって、 しばらくの間は、東京=自分の通う学校 …
-
-
なんで、「できる」って言っちゃうんですか?
まだ小学生の頃だったか、 おとなたちが屋外で音楽をかけながら、 パーティーをして …
-
-
「歌いたいっ!」が胸を叩くから。
トレーナーをはじめて、 ずっと大切にしてきたことは、 「昔の自分」のまま感じて、 …
-
-
「ケツカッチン」で、劇的に成果を上げる
延ばせないデッドライン(締め切り)のことを、 業界用語で「ケツカッチン」と言いま …
-
-
「一部」は「全部」
足の薬指を骨折したことがあります。 発熱まではいきませんでしたが、 一日中、なん …
-
-
オーディション詐欺!?・・・久々にぶち切れました
まず、ハッキリと言っておきたい。 オーディションというのは、 事務 …
-
-
年齢が気になりますか?〜チャンスはいつもフィフティ、フィフティ〜
なかなか将来の見えなかったアマチュア時代。 周りの友人たちは次から次へとお仕事を …