大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

夢を叶えるステップは、「仕込む」「 堪える」 そして、「戦う」。

   

先日ClubHouseで諸先輩方が、
次世代をになう若者たちに、
自分たちの若い頃のエピソードを交えながら、
これからの社会をどう生きるか、
さまざまなアドバイスをしていました。

聞き手の年齢関係なく、ためになる、素晴らしいアドバイス満載で、
「なるほどな」と、聞き入りながらも、
さて、私だったら、今、この場でどんな話をするかなぁ、
などと、考えていました。

余談ですが、これは、最近ClubHouseを聞くとき、
習慣にしていることです。

ClubHouseをラジオ感覚で油断して聞いていると、
「あ!MISUMIさんだ!」などと、
壇上にお呼びいただくことが多いからで、
まぁ、光栄なことではあるのですが、
へどもど応対すると、後でひどく後悔することになります。

「こりゃ油断ならないメディアだわい」と気付いてから、
いつも「準備」しつつ、聞かせてもらうことにしています。

実際、これは、壇上に呼ばれる、呼ばれないに関わらず、
思考を磨く、とてもよい訓練になっていると感じています。

 

さて。

その時、ふと、
人生には3つのタイミングがあるな、と思い至りました。

仕込むタイミング。
堪えるタイミング。
そして、戦うタイミング。

何かを成し遂げたいと強く願ったとき、
必ずしなければいけないのが「仕込み」です。

それは、「学び」かもしれないし、
「練習」かもしれない。
もしかしたら、「知り合いをたくさん作ること」や、
「制作」かもしれない。

仕込みの時期を、
どれだけストイックに、
オタッキーに過ごすかで、
結果は確実に変わってきます。

誰もがしていることをしているだけじゃダメ。
あれがない、これがないと、不平不満を言っているのは時間の無駄。
今、その時にできることを、思いつく限り、
ただひたすら、全力で取り組む。

ただね。
簡単には実にならないことも、本当に多いです。
1年とか、2年という単位じゃ、ものにならないことも、
いやはや、ホントにたくさんあります。

その時に、堪えられるかどうか。

結果が出るには、
なんというか、
それなりの熟成期間のようなものが、
必要なようなのです。

人にはそれぞれのタイミングがある。
ベストのタイミングがすぐ来る人と、
何年も経たないと来ない人がいる。

「堪えるタイミング」で堪えられない人は、
やっぱり次のフェーズに行けません。

 

そして、長く苦しい「堪える時間」の次にこそ、
「晴れて大願成就のハッピーエンド」が、
やってくるかと思いきや・・・

「チャンス」という形で、次にやってくのは
「戦いのタイミング」です。

だから「チャンス」が巡ってきたからといって、
「今までがんばって、仕込んで、堪えてきたご褒美ね」などと、
いい気になってしまってはおじゃんです。

チャンスがやってきた、そのときこそが、
「戦いのタイミング」。

本物のチャンスって、
実に何気なくやってくる。

待ちに待ってた瞬間。
それなのに、
チャンスを目の前にした時って、
なんだか、ものすごくおっかない。

自分自身の全てがさらけ出される感覚があって。
そして、自分が本当に無力に感じられて。
本当に本当に恐ろしい。

それでも、戦う。
勇気と信念を試される時です。

戦いに勝って、
チャンスをモノにできて、
はじめて、次のステージにいかれる。

どうやら、そんな風にできているようです。

そして、次のステージには、
また次の「仕込み」があって、
「忍耐」があって、
「戦い」があって。

本当に好きなこと、
夢中になれることを追いかける、

夢を叶えるって、
そんな無限のサイクルをまわし続け、
前に、前に、1歩ずつ、
進んでいくことなんじゃないか。

年齢は関係ないですね。
きっと、一生おなじです。

まだまだ、戦いは続きます。


◆3月28日(日)20時~生配信ライブ
大槻啓之氏、河野陽五氏と、3人でジョイント配信ライブをいたします!
詳細はこちらツイキャスを初めて見るという方はこちらのマニュアルを参照にアカウントを作成してくださいね!

 - B面Blog, Life, 夢を叶える

  関連記事

「変化」を恐れずに生きる

10代の頃は、10代のうちに死にたいと思っていました。 10代が一番美しい。 穢 …

「らしくない」を排除すれば、「らしい」が見つかる

情報がどんどん入って来るこの時代に、 自分のアイデンティティ、つまり個性を見出す …

他人の作品を「表現する」ということ。

ケン・ソゴルという名前を聞いて、 「おぉ、懐かしい」と思う人は、 どれくらいいる …

なんで、「できる」って言っちゃうんですか?

まだ小学生の頃だったか、 おとなたちが屋外で音楽をかけながら、 パーティーをして …

「そこにいること」の大切さを語りすぎることは、たぶんない。

長年、音楽の仕事をしていると、 「そこにいること」の大切さが、しみじみわかります …

スルーすべき偽装アドバイスの特長。

なんか言いたい人ってのは、いつの世の中にもいるものです。 言われる方も人間なんで …

「違和感」を放置しない。

私たちの脳は毎秒1000万ビット以上の情報を処理できると、 神田昌典さんが書いて …

「雰囲気」とは身にまとうもの

「わかってないなぁ。 ああいうスキャンダラスな雰囲気、お前、出せるわけ?」 &n …

歌う人は「聞こえ方」が命!

ステージ上で自分の声が聞こえないと悩んでいる人は、 ほんっとにたくさんいます。 …

音楽を「職業」にしないという選択

若い頃から音楽を志して、寝る間も惜しんで練習や創作、 ライブ活動に打ち込んで来た …