大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

人は、他人のにおいに「敏感」かつ「不寛容」なもの。

   

「角の○○さんのご主人、若い頃はカッコよかったのよ。
ハワイアンバンドにいたらしいわよ。」
 
母がこう言うのを聞いて、子供心に、
ハワイアンバンドって、ずいぶん古くさいことばだなぁと思ったのを、
今でも覚えています。
 

その他にも、
ロカビリー、
グループサウンズ、
カントリー&ウェスタン、
エレキ・・・

音楽の形態を表すこうしたことばにも、
ある時代を代表するバンドの名前とおなじくらい、
いや、もしかしたらそれ以上に、
時代のにおいが染みついているものです。
 
この「時代のにおい」というやつは、
他の時代の、他の文化圏の人たちには、
違和感や気恥ずかしさを覚えるようなにおいでも、
 
その時代を生きた人たちには、
懐かしき、いわば、ホームのにおい。
自分のカラダの根っこにしみついたにおいです。
 

人は、他人のにおいに敏感かつ不寛容。
 
そして、自分のにおいにはとことん鈍感かつ、
愛着を覚えるものなのです。

 

おそらくは、私が身にまとっているに違いない、

ハードロック、
フォークソング、
フュージョン、
テクノ、
ブラコン・・・などのことばたちは、
 
新しい世代の人たちには、
私にとっての「ハワイアンバンド」や「グループサウンズ」くらいに、
古くさくって、気恥ずかしいに違いないと思うと、
何とも不思議な感覚に襲われます。
 
時代って、そういうもの。
ルーツってそいういうこと。
抵抗してもはじまらないのですね。

 

今の時代のにおいは、
次の時代になってみないと感じ取ることはできません。

 

人がCDすら持たない時代。
 
インターネットで流れてくる、
無料の情報には、
いったいどんなにおいがあるのでしょう?
 
Youtubeやitunes,applemusicも、
いつか時代のにおいと共に、
振り返り、語られる時がくるのかもしれません。
 
その時、時代は一体、どこに進んでいるのでしょう?

 

においをまとわないことが、
今の若者のにおいであるようにすら感じられる昨今。
 
後50年くらい長生きして、
無臭の若者たちの未来を、見届けてみたい。

 

その時代には、もしかして、
「ロック」も時代がぷんぷんにおう、
過去のことばになっているのでしょうか。。。

◆10月29日(日) 【MTLワークショップ in 鹿児島/あなたの歌を劇的に変える7つのヒント(仮タイトル)】を開催します。

◆コアでマニアックなネタを中心に不定期にお届けしているヴォイトレ・マガジン『声出していこうっ!me.』。限定公開のレッスン映像もごらんいただけます。購読はこちらから。

◆自宅で繰り返し、何度でも。ヴォイス&ヴォーカルのすべてが学べる【MTL Online Lesson12】。次期受付開始は10月末の予定です。

 

 - Life, 音楽

  関連記事

「慣れる」と「油断しない」の塩梅がムツカシイ。

今日、久しぶりにひとりで買い物に出かけました。 買い物に出たのは文具なのですが、 …

「ペンは剣よりも強し」は、死語なのか?

ヴォイトレを担当している若者たちと話していて、 なにが驚くと言って、 物を書く習 …

「答え」が違うのじゃない。そもそも「質問」が違うのだ。

ずいぶん昔のお話です。   雑誌の付録に「美人顔の条件」というようなの …

自分自身を幸せにすることなんて、 本当はめちゃくちゃシンプルなことなんだ。

ロンドンに長期滞在したい、という思いは、 もう何年も前からあります。 最低でも半 …

テクノロジーってどうやねん?

PCを使いこなせないと、人との情報のやり取りが非常に難しい時代になってきました。 …

はじめる年齢が若くたって、ダメな人はダメなんです。

「なにかをはじめるのに遅すぎると言うことはない。」 さまざまなところに、そんな言 …

得意なことばっかりやってると、「伸びしろ」がなくなる。

昨夜、美崎栄一郎さんとコラボセミナーの打ち合わせをしていて、 その観察眼と分析力 …

「オーツキ社長、いらっしゃいますか?」

「オーツキ社長、いらっしゃいますか?」 最近、こんな電話が会社の方によくかかって …

「ケツカッチン」で、劇的に成果を上げる

延ばせないデッドライン(締め切り)のことを、 業界用語で「ケツカッチン」と言いま …

「嫌い」なものは「嫌い」

人の好みはいろいろです。   納豆が大好きな人もいれば、あの匂いには我 …