それってパクリだよね?
2022/09/08
どんなにすごいアーティストでも、
いや、有名なアーティストであればあるほど、
盗作疑惑と無縁ではいられないもの。
人の耳に触れる機会が多ければ、
それだけ痛くもない腹を探られる機会も増える、
ということなのかも知れません。
あの曲は○○年のだれそれの曲のパクリだ。
あの歌詞はなんちゃらいう詩人の一節をいただいたものだ。
などという話は本当によく聞きますし、
実際に訴訟問題に発展したり、
賠償金を払ったりしているアーティストも多くいるようです。
本人がパクッた自覚がある場合や、
パロディ感覚でやってみたという場合も多々あるようで、
「ここまで売れると思わなかったんで」とうそぶいたり、
「シャレのわかんないヤツらだな」とか、
「誰だって誰かをパクってるんだ」などと開き直ったりする人もいるとか。
それはそれで、ずいぶんエネルギーのいることだろうなと、
もちろん「パクリ」はいかんことだと知った上で、
思わず同情してしまいます。
しかし、ものをつくる人間にとって、
ホントに恐ろしいのは、「無自覚のパクリ」。
どういうことかというと、
インスピレーションっていきなり降ってくる。
あ、こんなコード進行カッコいいな、とか、
このメロディ、気持ちいいな、とか、
言葉がば〜っとあふれてくることもあります。
で、その降ってきたメロディやアレンジ、ことばが、
かつて聞いたことのある音楽や詩のフラッシュバックなのか、
脳内バンクから無意識に取り出された部品が再構築されたものなのか、
はたまた、その刹那、天から舞い降りて来たギフトなのか、
100%確実に言い切れる人って、おそらく一人もいない。
いい曲や歌詞ができるときって、
びっくりするくらい自然にフワッと脳裏に浮かんだりするので、
「いや、これは絶対にどこかで聞いたことのある曲に違いない」と、
必死に探しまくっても、どこにもなくて、
「あぁ、じゃ、やっぱり俺がつくったんだな」と、
はじめてホッとする、なんて話も実によく聞きます。
曲ができて、実際に世の人の耳に触れるまでは何十人、
いや、メジャーアーティストともなれば百人単位の関係者が、
その曲を繰り返し聞くわけで、
それでも「これってあの曲にそっくりですよね」と、
誰かが言い出さないってことは、
(まぁ、そんな勇気のある人もいないのかも知れないけど)
大丈夫ってことだよなと、リリースする人だって、
きっとたくさんいるに違いありません。
名曲と言われたり、ヒット曲になったりする曲の多くが、
そんな風に、ふと降りてきた曲、
自分にとって、ある種、デジャヴ感のある曲と言われます。
大ヒットしてから、「あれは俺の曲のパクリだ」などと言われて、
びっくりした、みたいな人も、きっとたくさんいるんでしょう。
繰り返し使っている言葉って、
最初に誰の口から聞いた言葉だったのかなんてことは、
意味がなくなるのと同じように、
メロディやコード進行のパーツだって、
脳内で何度もリピートしたり、
実際に何度も歌ったり、演奏したりすることによって、
自分自身の一部になります。
でも、だからこそ。
なにかを生み出した時、
もう一回自分の胸にきいてみる。
これは誰かの曲の一部じゃないか?
このことばは誰かのことばじゃなかったか?
そんな自問自答を繰り返すことも、
オリジナル作品を世に出す人間のつとめの一部なのかもしれません。
■無料メルマガ『声出していこうっ』。『声出していこうっ!』をリニューアルしました。プライベートなお話からマニアックなお話まで、ポップな感じで綴っていきます!(ほぼ)毎週月曜発行!バックナンバーも読めますよ。
関連記事
-
-
「音楽の楽しみ方は自由」って言いますけど。
1970年代。 世界的アイドルとなったベイシティローラーズ。 日本公演が決まって …
-
-
感動を引き起こすのは、人の心に眠る「ストーリー」
学生時代、父と2人、よく軽登山に出かけたものです。 汗だくで、4〜5時間かけて、 …
-
-
「伝える力」と「届ける力」
2007年に起業セミナーというものにはじめて参加してから、 出版関係のセミナー、 …
-
-
音ジャンク vs. 音グルメ
先日、お友達の某有名ドラマーKさんとお話していた時のこと。 レコーディングの際の …
-
-
自分らしく歌う。 自分であるために歌う。 ありのままの自分で歌う。
「ちゃんと勉強した人が綺麗な声できちんと歌う」っていう、 従来の音楽的価値観をぶ …
-
-
手癖でやらない。 慣れでやらない。
ここ数年、 自分というコンテンツを最後の一滴まで、 言語化、文字化、映像化して絞 …
-
-
究極の正解を探せ!
カバー曲はいい感じで歌えるのに、 オリジナル曲になると精彩を欠く。 こうしたケー …
-
-
「あ!あれね」
人気コメディアン、マイク・マイヤーズ主演、 『ウェインズ・ワールド』という映画の …
-
-
声の温度。歌の肌触り。音の匂い。
ボタンひとつで音色を自在に変えられる、 いわゆるデジタル・シンセサイザーが登場し …
-
-
おとなになるって、素敵なことだぜ
おとなって、なんて純粋に音楽を追いかけるんだろう・・・ 最近そんな風に感じるシー …
- PREV
- 情報じゃない。オーラに感動するんだ。
- NEXT
- 表現力ってなんだよっ!