大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

それってパクリだよね?

      2022/09/08

どんなにすごいアーティストでも、
いや、有名なアーティストであればあるほど、
盗作疑惑と無縁ではいられないもの。

人の耳に触れる機会が多ければ、
それだけ痛くもない腹を探られる機会も増える、
ということなのかも知れません。

あの曲は○○年のだれそれの曲のパクリだ。
あの歌詞はなんちゃらいう詩人の一節をいただいたものだ。

などという話は本当によく聞きますし、
実際に訴訟問題に発展したり、
賠償金を払ったりしているアーティストも多くいるようです。

本人がパクッた自覚がある場合や、
パロディ感覚でやってみたという場合も多々あるようで、
「ここまで売れると思わなかったんで」とうそぶいたり、
「シャレのわかんないヤツらだな」とか、
「誰だって誰かをパクってるんだ」などと開き直ったりする人もいるとか。

それはそれで、ずいぶんエネルギーのいることだろうなと、
もちろん「パクリ」はいかんことだと知った上で、
思わず同情してしまいます。

しかし、ものをつくる人間にとって、
ホントに恐ろしいのは、「無自覚のパクリ」。

どういうことかというと、
インスピレーションっていきなり降ってくる。
あ、こんなコード進行カッコいいな、とか、
このメロディ、気持ちいいな、とか、
言葉がば〜っとあふれてくることもあります。

で、その降ってきたメロディやアレンジ、ことばが、
かつて聞いたことのある音楽や詩のフラッシュバックなのか、
脳内バンクから無意識に取り出された部品が再構築されたものなのか、
はたまた、その刹那、天から舞い降りて来たギフトなのか、
100%確実に言い切れる人って、おそらく一人もいない。

いい曲や歌詞ができるときって、
びっくりするくらい自然にフワッと脳裏に浮かんだりするので、
「いや、これは絶対にどこかで聞いたことのある曲に違いない」と、
必死に探しまくっても、どこにもなくて、
「あぁ、じゃ、やっぱり俺がつくったんだな」と、
はじめてホッとする、なんて話も実によく聞きます。

曲ができて、実際に世の人の耳に触れるまでは何十人、
いや、メジャーアーティストともなれば百人単位の関係者が、
その曲を繰り返し聞くわけで、
それでも「これってあの曲にそっくりですよね」と、
誰かが言い出さないってことは、
(まぁ、そんな勇気のある人もいないのかも知れないけど)
大丈夫ってことだよなと、リリースする人だって、
きっとたくさんいるに違いありません。

名曲と言われたり、ヒット曲になったりする曲の多くが、
そんな風に、ふと降りてきた曲、
自分にとって、ある種、デジャヴ感のある曲と言われます。

大ヒットしてから、「あれは俺の曲のパクリだ」などと言われて、
びっくりした、みたいな人も、きっとたくさんいるんでしょう。

繰り返し使っている言葉って、
最初に誰の口から聞いた言葉だったのかなんてことは、
意味がなくなるのと同じように、

メロディやコード進行のパーツだって、
脳内で何度もリピートしたり、
実際に何度も歌ったり、演奏したりすることによって、
自分自身の一部になります。

でも、だからこそ。
なにかを生み出した時、
もう一回自分の胸にきいてみる。

これは誰かの曲の一部じゃないか?
このことばは誰かのことばじゃなかったか?

そんな自問自答を繰り返すことも、
オリジナル作品を世に出す人間のつとめの一部なのかもしれません。


■無料メルマガ『声出していこうっ』。『声出していこうっ!』をリニューアルしました。プライベートなお話からマニアックなお話まで、ポップな感じで綴っていきます!(ほぼ)毎週月曜発行!バックナンバーも読めますよ。

 - クリエイト, 音楽

  関連記事

「シロウトが一番怖い」

「シロウトが一番怖い」とはよく言ったものですが、 その真意がわかるようになったの …

「すごい人」と、自分との距離。

どんな分野にも、すごい人というのはいるものです。 すごい人に出会う度に、自分の凡 …

音楽は進化を続けている

「最近どんなの聞いてるの?」 若いアーティストたちのカウンセリングで、 彼らの好 …

「ありのまま」ということばを免罪符にしない。

作品でも、パフォーマンスでも、 作り込むより、パッションが大事とか、 ありのまま …

カセットテープ、どうしてます?

データ断捨離もほぼ終了したところで、 「眠っているデモ音源をライブラリーに登録し …

そんなとき、 人はロックを聴きたくなるのではないか?

最近、妙にロックが聴きたくなります。 日々の息詰まるような閉塞感。 やり場のない …

テクノロジーは「交通手段」のように 付き合う。

歌を志した21〜22才くらいから、 周囲のおとなミュージシャンたちのオススメに素 …

オリジナリティ

「オリジナリティにこだわってるんで。」 と、オリジナル曲をやっているバンドや、 …

楽器はプレイヤーの「心」なんだっ!

昨今、SNSで楽器が盗難に遭ったというニュースが次々に流れてきます。 昨年末も、 …

ただ、情報としてそこにあるだけでは、 何の価値もない。

自分自身の音楽の世界を広げるためには、 慣れ親しんだ音楽ばかりを繰り返し聞くだけ …