自分というエネルギーを全身全霊で表現するのだ。
声はエネルギー。
だから、自分という人間のエネルギーを全身全霊声にして、
聞く人に伝えるんだ。
うまくいかないと感じるのは、
自分というエネルギーが表現できていないから。
自分という人間を100%表現するために、
胸にわき起こる熱い想いを100%伝えるために、
そして、そのエネルギーで、
聞く人の心を動かすために、
私たちは、声を出し、語り、歌うのです。
だから、歌うこと、表現することには、
どんな虚飾も、虚構もまったくの無力で。
テクニックは、
ボキャブラリーや文法でしかない。
どんなに巧みにつくりあげたって、
表現するものの本質、
エネルギーの量をごまかすことなんかできません。
人前で声を出すということは、
歌うということは、
もうどうしようもなく素っ裸で、
ただただ自分自身をこれでもかというくらい、
さらけ出す行為で。
何をどうしたって、その人の本質や本性が、
もう嫌というほど透けてみえる。
胸を打つパフォーマンスというのは、
だから、
心と心が震え合う、
本心のエネルギー。
まずくたって、
乱暴だって、
下手だって、
伝えるべきことを持っている人が、
だから絶対にすごいんです。
圧倒的なエネルギー量のある人が、
絶対の絶対にすごいんです。
伝えたいという想いが強いということは、
エネルギーがカラダの中に充満しているということで。
だから、それを、
100%、外に出してあげなくちゃダメなのです。
それこそが、自分のミッションで。
それこそが、自分の本然で。
誰になんと言われようとも、
どんな批判を浴びようとも、
どんなに傷つけられようとも、
自分は自分であることをやめてはいけない。
自分の絶対的なエネルギーを
信じて、
表現し続けなくてはいけない。
それこそが、人の心を打つのだと。
久久に、胸のうち震えるエネルギー宿る声を聞いてきた夜。
ボーカリストたるもの、
表現者たるもの、かくありたいと、
教えた子に教えられた、最高の時間でした。
悩んだり、泣き叫んだり、どん底に沈んだりする時間は無駄じゃない。
本物のエネルギーは、
そんな時間が育てるのだと。
まだまだ、ぶっ飛ばしていきましょうよ。みなさん。
関連記事
-
-
音楽は進化を続けている
「最近どんなの聞いてるの?」 若いアーティストたちのカウンセリングで、 彼らの好 …
-
-
期待通りにやれるのが「プロ」、 期待を越えるのが「一流」。
生まれて初めての配信ライブにして、 本年最初で最後のライブを明後日に控え、 リハ …
-
-
「前提はなにか?」を見極める
どんなことにも、原因があります。 大事なのは、「前提はなにか?」を見極めることで …
-
-
ロックはエネルギー!
先日のロック・セミナーで、 「ロックはエネルギーだ」というお話を、 繰り返し、し …
-
-
ボイトレで笑顔も輝く!
昨日とあるセミナーで、 以前マジカルトレーニングラボのマジトレBIZ6Daysと …
-
-
「いつものあれ」でお願いしますっ!
ずいぶん前のこと。 たまたまつけたテレビに、 ホイットニー・ヒューストンが出てい …
-
-
音色の決め手は「箱」なんじゃ。
昨日、「音」はプレイヤーの命であるというお話をしました。 声は持って生まれるもの …
-
-
ロック?メタル?ハードロック? (1)
ニューヨーク時代、久々にダイアナ・ロスが聴きたくなって、 タワーレコードへ出かけ …
-
-
音楽ソフトが使いたい!でも、PCが苦手?
最近昔話ばっかりで恐縮です。 生まれてはじめて、 自分でオリジナル曲を録音した時 …
-
-
「音楽やる」ってことと、「音楽を仕事にする」ってことは違うんだ
生まれてはじめて、ライブハウスでライブをやったとき、 自分たちのライブのチケット …
- PREV
- 60デシベルの勇気
- NEXT
- 努力賞はない。そんなものはいらない。