自分というエネルギーを全身全霊で表現するのだ。
声はエネルギー。
だから、自分という人間のエネルギーを全身全霊声にして、
聞く人に伝えるんだ。
うまくいかないと感じるのは、
自分というエネルギーが表現できていないから。
自分という人間を100%表現するために、
胸にわき起こる熱い想いを100%伝えるために、
そして、そのエネルギーで、
聞く人の心を動かすために、
私たちは、声を出し、語り、歌うのです。
だから、歌うこと、表現することには、
どんな虚飾も、虚構もまったくの無力で。
テクニックは、
ボキャブラリーや文法でしかない。
どんなに巧みにつくりあげたって、
表現するものの本質、
エネルギーの量をごまかすことなんかできません。
人前で声を出すということは、
歌うということは、
もうどうしようもなく素っ裸で、
ただただ自分自身をこれでもかというくらい、
さらけ出す行為で。
何をどうしたって、その人の本質や本性が、
もう嫌というほど透けてみえる。
胸を打つパフォーマンスというのは、
だから、
心と心が震え合う、
本心のエネルギー。
まずくたって、
乱暴だって、
下手だって、
伝えるべきことを持っている人が、
だから絶対にすごいんです。
圧倒的なエネルギー量のある人が、
絶対の絶対にすごいんです。
伝えたいという想いが強いということは、
エネルギーがカラダの中に充満しているということで。
だから、それを、
100%、外に出してあげなくちゃダメなのです。
それこそが、自分のミッションで。
それこそが、自分の本然で。
誰になんと言われようとも、
どんな批判を浴びようとも、
どんなに傷つけられようとも、
自分は自分であることをやめてはいけない。
自分の絶対的なエネルギーを
信じて、
表現し続けなくてはいけない。
それこそが、人の心を打つのだと。
久久に、胸のうち震えるエネルギー宿る声を聞いてきた夜。
ボーカリストたるもの、
表現者たるもの、かくありたいと、
教えた子に教えられた、最高の時間でした。
悩んだり、泣き叫んだり、どん底に沈んだりする時間は無駄じゃない。
本物のエネルギーは、
そんな時間が育てるのだと。
まだまだ、ぶっ飛ばしていきましょうよ。みなさん。
関連記事
-
-
人は、エネルギーに魅了されるのだ!
「音楽はエネルギー」 そんな風に考えています。 &n …
-
-
スリルとサプライズが、演奏に火をつける
バンドをやったこと、ありますか? 高校2年でバンドをはじめて、いまだにバンドでラ …
-
-
エネルギーのピークは本番に持っていく
「歌う当日って、どんなことを心がけたらいいですか?」 という質問をよく受けます。 …
-
-
風邪でもなんでも 「声を出さなくちゃいけない時」に絶対やること
現在アニメディレクターとして仕事をする姉が、 まだ、ただのアニメオタクだった、中 …
-
-
BPM1目盛りの職人芸
BPMということばが普通に使われるようになったのは、 いつの頃からかわかりません …
-
-
ノドを痛めるのは「大きな声を出すから」ではなく「出し方が悪いから」
「大きな声=ノドを痛める」と思っている人が、 あまりに多いことに、いつも驚かされ …
-
-
「いい音を出すには、ある程度の音量が必要だ!」とかって言いますけどね・・・。
「いい音を出すには、ある程度の音量が必要だ」 ロックギターリストが口をそろえて言 …
-
-
【保存版】風邪をひかない! or かかったら?/まとめ記事
風邪の季節です。 咳や声がれなどノドの不調を訴える人も増えています。 今日は、 …
-
-
人間がカラダをつかってするとことは、 「なんでもおんなじ」。
「パキンっ!って音をとらえるのに大切なのは、 チカラじゃなくて、タイミングなんで …
-
-
歌っている自分を直視できますか?
自分が歌っている姿を鏡で見ながら、 練習やリハーサルをしたことはありますか? こ …
- PREV
- 60デシベルの勇気
- NEXT
- 努力賞はない。そんなものはいらない。

