とっさの時の声、出せますか?
2015/12/20
日頃、衝動的に出そうになる声を押さえつけることが習慣化していると、
とっさの時に声が出にくくなります。
声の瞬発力。
動物にも、こどもにも備わっている、この力は、
理性で衝動を抑えつける訓練を繰り返していくうちに、
だんだんと弱ってきます。
誰でも、赤ん坊の頃は、
お腹が空いた、おむつが濡れた、眠たい、暑い・・・と感じた刹那、
声に出してお母さんに訴えたものです。
はじめはおとなたちに叱られながら、出したい声を押さえつけているうちに、
本当に必要な、その時、その瞬間に、声が出せなくなってしまいます。
あやまらなくてはいけない瞬間に、声にならなかった。
伝えなくてはいけない言葉が、言い出せなかった。
話すタイミングを逃した。。。など、
話すべきことばがわかっているのに、声を出せないのは、声の瞬発力の欠如。
出したいその瞬間に発声のフォームが整わなければ、
コミュニケーションも、自己表現も思い通りになりません。
声の瞬発力を取り戻すトレーニングは、実はとってもシンプルです。
満員電車から降りるとき、声に出して「すみません」と言ってみる。
スーパーで「いらっしゃいませ、こんにちは」と声をかけられたら、
「こんにちは」と応えてみる。
レストランで、お店の人に手を振るかわりに、声にだして呼んでみる、
ご近所の人と通りすがりに、「おはようございます」と声に出して挨拶する。。。
などなど、
日頃、声を出さずにやり過ごしている場面で、声を出す習慣をつけること。
トレーニングというには、ばかばかしいほどシンプルなことですが、
こうした積み重ねが、本来の自分の声のポテンシャルを蘇らせ、
磨き上げるきっかけになるのです。
早速明日から試してみてくださいね。
関連記事
-
-
頑固な、間違ったプログラムを解除して、「声」を解放する
カラダの構造や、発声のメカニズムを教えて、左脳からアプローチしても、 カラダに触 …
-
-
いい音の楽器と歌うから、いい声になる
子供の頃から生ピアノの音が大好きで、 ピアノ可物件にこだわって引っ越ししてきまし …
-
-
声のクオリティを上げる!
あちこちで、最初の一声で「つかむ」ことの大切さを書いてきました。 それでも、話を …
-
-
60デシベルの勇気
先日、読んでいた本で、 「どんな物質も、意識のないところには存在しない。」 とい …
-
-
「声が枯れる」ってどういうこと?
声はエネルギー。 思考や感情のエネルギーが空気の振動、 すなわち、音という物理的 …
-
-
バンドのメンバーに歌をけなされたら、真っ先に確認すべきこと。
リハやライブでバンドのメンバーに歌をけなされた、 という悩みを相談されて真っ先に …
-
-
人は「声の高低」でワクワク、感動する。
全っ然、キャラじゃないんで、 あんまり言わないんですが、 こう見えても、 ディズ …
-
-
声のリハビリ
3月からのライブ・ラッシュに向けて、 朝トレをしているわけですが、 ここ半年あま …
-
-
【保存版】風邪をひかない! or かかったら?/まとめ記事
風邪の季節です。 咳や声がれなどノドの不調を訴える人も増えています。 今日は、 …
-
-
「聞き心地のいい声」で話して。
先日、とある人がYouTubeで話しているのを聞いて、 「この人、ホントはすっご …
- PREV
- ボイトレ七つ道具、公開(^^)
- NEXT
- 雑念チェーンをぶった切る!