「声」はエネルギー。
キャリアの節目を迎え、
「急に、自分の声が気になるようになって」と、
レッスンやセミナーにやってくる人がたくさんいます。
会議で進行役をまかされるようになった。
重要なプレゼンをまかされるようになった。
部下の研修をすることになった。
これまで勤めていた会社をやめて独立し、
講師業やコンサル業、コーチング業をはじめた。
しばらく専業主婦をしていたが、
会社に復帰することになった。
・・・などなど。
急に人前で話す機会が増えたり、
話すことそのものが、
評価の対象になるポジションについたり、
新しい環境で自分自身をアピールする必要が出てきたり・・・。
そんなときに人は、
自分の「見た目」と同じくらい、
いや、多くの人は「見た目」以上に、
「声」が気になるものです。
業種にもよるでしょうが、
見た目ばかりがキマっていて、声に力がない人より、
多少オーバーウェイトでも、
多少服装がキマっていなくても、
説得力のある、よく通る声で、
はっきりくっきりと、
ことばを届けられる、
魅力的な声と、話し方で、
聞く人の心を動かすことのできる人の方が、
はるかに評価が上がります。
話の内容が重要なのはもちろんのことですが、
そもそも、声や話し方に魅力がなければ、
聞き手の心を最後まで、惹き付け、
話を聞いてもらうことはできません。
どんなにいい曲だって、
歌い手がまずければ、
いい曲と感じられないのと同じです。
人は「声」に心を動かされるんですね。
「声」はエネルギー。
語り手の思考が音のエネルギーに変換されたものです。
このエネルギーが、聞き手の心を揺さぶるのです。
自分の思考のエネルギーを、
いかにロスなく、100%相手に届けられるか。
声に変換する段階で、エネルギーロスが生まれれば、
話し手がストレスを感じます。
届くべき声がとどかなければ、
もしくは、届いているはずの声を受け取れなければ、
聞き手もストレスを感じます。
「声」という存在には、興味を持てなくても、
「エネルギー」と表現すると、
なんか身近に感じる人もいるんじゃないでしょうか?
どっちも見えないものなんですが、
ことばって不思議ですね。
*明日10時発行のメルマガは、【声になんか興味のある人いるんですか?】。
なぜ声に興味のない人と、ある人がいるのか。インサイドストーリーを交えてお届けします。無料登録はこちらから。バックナンバーも読めますので、ぜひ。
関連記事
-
-
他人の作品を「表現する」ということ。
ケン・ソゴルという名前を聞いて、 「おぉ、懐かしい」と思う人は、 どれくらいいる …
-
-
いつでもどこでも、歌あればこの世は楽し。
欧米人の友達に、「あなたは歌ったりしないの?」と訊ねると、 よく返って来ることば …
-
-
リスペクトくださいっ!
私の通った女子校には、なんとも不思議な風習がありました。 学校のある駅を降りた瞬 …
-
-
「切り際」で、歌は素晴らしくも、へったくそにもなる。
昨日、「音の立ち上がり」は、 歌い手の声の印象を大きく左右する、 というお話をし …
-
-
ホンモノか?ニセモノか?
「あいつはホンモノだよ」 「なんか、あの子、ウソくさいのよね」 一般の人たちがど …
-
-
大きな声を出せないときに、やるべきこと。
各地で次々と緊急事態宣言が解除され、 コロナ自粛も出口が見えてきました。 とはい …
-
-
こんなに欠点はあるけど、自分はそれほど無能なわけじゃない。
「MISUMIさん、また探しものですかぁ・・・?」 手袋 ペンケー …
-
-
とっさの時の声、出せますか?
日頃、衝動的に出そうになる声を押さえつけることが習慣化していると、 とっさの時に …
-
-
歌の魅力。〜SInger’s Tips#7〜
「今の声の初々しい魅力はそのままに、 もっと声が抜けるように、パワーをつけてくだ …
-
-
うまくなる人。ダメな人。
「歌は、誰だってうまくなる。」 20年にわたるヴォーカル・トレーニングを通じて確 …
- PREV
- 自分の声。
- NEXT
- 「声が低けりゃ威厳を感じるのか問題」を考える。