大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「声」はエネルギー。

   

キャリアの節目を迎え、
「急に、自分の声が気になるようになって」と、
レッスンやセミナーにやってくる人がたくさんいます。

会議で進行役をまかされるようになった。

重要なプレゼンをまかされるようになった。

部下の研修をすることになった。

これまで勤めていた会社をやめて独立し、
講師業やコンサル業、コーチング業をはじめた。

しばらく専業主婦をしていたが、
会社に復帰することになった。

・・・などなど。

急に人前で話す機会が増えたり、
話すことそのものが、
評価の対象になるポジションについたり、
新しい環境で自分自身をアピールする必要が出てきたり・・・。

そんなときに人は、
自分の「見た目」と同じくらい、
いや、多くの人は「見た目」以上に、
「声」が気になるものです。

業種にもよるでしょうが、
見た目ばかりがキマっていて、声に力がない人より、

多少オーバーウェイトでも、
多少服装がキマっていなくても、

説得力のある、よく通る声で、
はっきりくっきりと、
ことばを届けられる、

魅力的な声と、話し方で、
聞く人の心を動かすことのできる人の方が、
はるかに評価が上がります。

話の内容が重要なのはもちろんのことですが、
そもそも、声や話し方に魅力がなければ、
聞き手の心を最後まで、惹き付け、
話を聞いてもらうことはできません。

どんなにいい曲だって、
歌い手がまずければ、
いい曲と感じられないのと同じです。

人は「声」に心を動かされるんですね。

「声」はエネルギー。
語り手の思考が音のエネルギーに変換されたものです。
このエネルギーが、聞き手の心を揺さぶるのです。

自分の思考のエネルギーを、
いかにロスなく、100%相手に届けられるか。

声に変換する段階で、エネルギーロスが生まれれば、
話し手がストレスを感じます。

届くべき声がとどかなければ、
もしくは、届いているはずの声を受け取れなければ、
聞き手もストレスを感じます。

「声」という存在には、興味を持てなくても、
「エネルギー」と表現すると、
なんか身近に感じる人もいるんじゃないでしょうか?

どっちも見えないものなんですが、
ことばって不思議ですね。

*明日10時発行のメルマガは、【声になんか興味のある人いるんですか?】。
なぜ声に興味のない人と、ある人がいるのか。インサイドストーリーを交えてお届けします。無料登録はこちらから。バックナンバーも読めますので、ぜひ。

 - B面Blog, Life, ビジネスヴォイス, 声のはなし

  関連記事

才能ってなんだ?

こどもの頃から、カラダをつかって表現したり、 スポーツで才能を発揮したりしている …

前途洋々な若者に思わずアドバイスしてしまう5つのこと

時間は年齢とともに加速する。   噂には聞いていたけど、 そして、20 …

すべては「可能」であり、「正しい」は自分が決めるのだ。

「クラシック」という音楽のイメージに、 ヨーロッパ的華やかさと優雅さを重ね、 妄 …

「たった5分」に情熱を傾けるのは不毛ですか?

高校時代のお話です。 文化祭前に来る日も来る日も練習に明け暮れる私に、 同級生の …

風邪に克つ方法

普段、どんなに目の前でゲホゲホやられても、 「そんな風邪は絶対にうつらない」、と …

no image
やる気が出ないときは、やっちゃダメ!

「なんか、どうもやる気がでなくって。 これじゃいけないと思うんですけど。。。」 …

天才には、がんばらないでいただきたい。

どこからどう見ても天才という人が、 やっぱり世の中にはいるものです。 生まれなが …

「逃した魚」は、きっと毒入り!?

「チャンスの神様には前髪しかない」(Seize the fortune by t …

カムバックを狙え!

足を骨折したことがあるでしょうか? ギブスにすっぽりと守られて、 まったく動かせ …

やりたいことを、「はじめるコツ」

人は「はじめられない」生き物です。   何かをはじめるということは、自 …