バンド仲間という特殊な人間関係。
バンド仲間というのは実に特殊な人間関係です。
ステージに立ってパフォーマンスをする時、
プレイヤーは究極の集中状態。
パートや立ち位置にもよるでしょうが、
目に見えていなくても、
お互いの存在を皮膚で、
いや、毛穴レベルで感じあっているようなところがある。
私はヴォーカリストですから、
マイクの前に立っているときは、メンバーの姿は見えません。
それでも、長年一緒にやっているメンバーなら、
目をつぶって後ろ向きに倒れ込めるくらいの、
安心感を常に感じています。
その安心感を得られない仲間とは、
もう演奏したくないと思うくらいです。
よく「家族みたいなもの」という表現をする人がいますが、
音楽を共に奏でる、あの刹那、
激しい感情をぶつけ合い、
あふれるほどの情熱を共有する仲間たちとは、
ある意味、どんな関係性をも越える、
強烈な結びつきを感じるのです。
旅に出れば、
日頃それぞれが演じている、さまざまな役どころから解放され、
日常ではけして見せない顔を見せ合うこともあります。
自由奔放に、徹底的に楽しんで、
いろんな秘密を共有することもあります。
お互いに、何でも話すけど、
実は、お互いのことを何にも知らない。
仕事仲間でも、同僚でもないし、
同級生や、幼なじみとも違う。
恋人同士というには、あまりにも雑。
ステージから降り、旅から戻れば、
すべての魔法が解けてしまったかのように、
しばらくはお互いのことを思い出すことさえなかったりするし、
バンドを一緒にやらなくなれば、
ウソみたいに関係性が消滅してしまうのも、
特長のひとつです。
喧嘩別れしたわけじゃなくても、
おそらく、もう一生会わないだろうな、
と感じる人も、たくさんいます。
そう言う意味では、いわゆる「友だち」というのとも違う。
実に特殊な関係なのです。
だから、バンド仲間から、
本当の友だちにまでなる人は、人生の宝物。
特別で、格別な、強い絆を感じさせてくれる、
大切な人たちでもあります。
人と出会うのが仕事とも言うべきミュージシャン家業ですが、
バンドを一緒にやろうと思えるほどの仲間に出会える確率は、
けして高くありません。
まして、その関係性が10年、20年と続く人と出会うのは、
0.1%? いやいや、もっと少ない。
若かりし頃は、そういう出会いの大切さに、
なかなか気づけないんですね。
世界は広い。
ミュージシャンは星の数ほどいる。
もっとうまいやつ、
もっとすごいやつ、
もっとカッコいいやつ。。。
そうやって、次から次へとバンドを渡り歩いてしまったりする。
自分が、特別な出会いに恵まれてきたことに気づき、
仲間というものの大切さを実感できる頃には、
大切な仲間は、ひとり、またひとりと、
いなくなってゆきます。
特別な仲間たちとの限られた音楽時間。
一瞬一瞬にすべてをかけて、
紡ぎ続けるのも、
神さまに選ばれてきた私たちの使命。
足止め喰らって腐ってないで、
目の前の壁をぶっ壊してでも、前に進まなくちゃ。
やっぱね。Show must go on です。

関連記事
-
-
「バンド、やりたいんですけど・・・」
「バンドやりたいんですけど・・・」 学生から、そんな相談を、よく受けました。 え …
-
-
BPM1目盛りの職人芸
BPMということばが普通に使われるようになったのは、 いつの頃からかわかりません …
-
-
人には人の、自分には自分の、戦い方がある
チャンスを求めて、日夜、必死にがんばっていると、折に触れ、 「この人に会ってみな …
-
-
手癖でやらない。 慣れでやらない。
ここ数年、 自分というコンテンツを最後の一滴まで、 言語化、文字化、映像化して絞 …
-
-
「オーツキ社長、いらっしゃいますか?」
「オーツキ社長、いらっしゃいますか?」 最近、こんな電話が会社の方によくかかって …
-
-
大切なのは声の「大きさ」や「高さ」ではなく、「音色」なんです。
東京アラートは出ていますが、 自粛解除になったということで、 すご〜〜く久々に、 …
-
-
「なに聞いて歌ってんの?」
「なに聞いて歌ってんの?」 ワークショップや授業で生徒たちの歌を聞いた後、 よく …
-
-
夏の価値を高める「8月いっぴっ!」の習慣
こどもの頃から、 月初めの日記には、 今月やったるで!なことを書き並べ、 最後に …
-
-
お前はまだ、立ち続けているか?
『戦いに勝つのは、最後まで立っていたヤツ』 人の戦い方はいろいろです。 100メ …
-
-
死ぬほどしんどくなるくらい、やりたいこと。
音楽の道って、なんて苦しいんだろうって、 思っている人、たくさんいますよね? 歌 …
- PREV
- まず、自分の出音(でおと)をちゃんとせい。
- NEXT
- レコーディングでうまく歌えない原因と対処法。
