まず、自分の出音(でおと)をちゃんとせい。
トレーナーズ・メソッド、リズム編のテキスト制作中にて、
古今東西のドラマーの名演や、
レクチャー映像の数々をサーフィンしています。
数枚の写真以外、顔も見たことがなかった伝説のプレイヤーたちが、
あんな曲や、こんな曲を叩いているようすや、
その曲について解説しているビデオを見つけては、
感動したり、興奮したり。
本当に、いい時代になったものです。
調べ方さえ正しければ、
たいがいの情報は手に入ります。
ネットサーフィンのおもしろさは、
どーでもいい情報も、
素晴らしい情報も、
分け隔てなく表示されること。
名だたる名ドラマーの名演が、
ぽろぽろ転がっているかと思えば、
プロによる、その名演の解説&レクチャー映像があって、
器用にマネをしているYoutuberたちがいて、
音楽を楽しんでいる愛好家たちの映像があって。
さて。
興味深いのはここからです。
超有名曲ですし、
攻略法みたいのもたくさん出回っています。
ギターなどと違いドラムの場合、
やっていることがすべて見えるということもあって、
プロでもアマチュアでも、巧みにマネして、
それなりの雰囲気で叩いている人はたくさんいます。
しかしね。
さんざん、レクチャー系、叩いてみた系映像を見た後に、
再びご本家の映像を見ると、
もうね、音が出た瞬間に、決定的に違うんです。
問答無用。
一瞬で、すっげぇ〜〜、と持って行かれる。
とにもかくにも、音です。
出音が全然違うんです。
本物のプレイヤーって、
自分の音に、ものすごくこだわります。
ドラマーしかり。ギターリストしかり。
もちろん、ヴォーカリストも同じです。
自分の「音」を極めるのに、
ものすごく時間とお金と労力をかけるものなのです。
いや。
高いセットを買えとか、
ビンテージギターを買えとか、
そういうことじゃない。
今、ここにある機材で、
どうやったらいい音を出せるか。
ドラマーならチューニングや、
スティックをあてる角度や、
そんなことで、自分にとってベストな音はなにかを
徹底的に追求します。
昔、スティーブ・ガッドが来日して、
スタジオにふらりとやってきた、という話を友人から聞きました。
機材どうしますか?セットは変えますか?と、
大騒ぎするスタッフを尻目に、
スティーブガッドは、
スタジオにあった、とてもいい状態とは言えないドラムを
ポンポンポンとチューニングしたかと思うと、
いきなり叩き始めたそうです。
「いやー。そしたらね。もう、ばっちり、ガッドの音なわけよ。」
やっぱり、一流はすごいよ。とその人が、
ひどく感動していたのを覚えています。
ヴォーカリストも同じです。
やれ、ここは、なんちゃらボイスだとか、
ここはこんなテクニックつかって、
こっちはこんな声出して…などと、
小手先のテクニックや、
My マイクにこだわる前に、
まず、自分の出音をちゃんとせい、と。
いい音しない楽器で何弾いたって、
やっぱりいい音しないんですね。
出音がグルーヴの基礎です。
出音がいいかどうかって、
音楽家のスピリッツだと思うわけです。
なんか、久々に、音楽家魂にメラメラと来ている、
今日この頃です。
◆一生に一度、集中的に学ぶだけで、”自分で自分に教えること”を可能にするMTL 12。毎週日曜日10時〜Youtubeにて公開中。
◆毎週月曜発行中!声に関するマニアックな情報やインサイドストーリーをお届けする無料メルマガ『声出していこうっ』。バックナンバーも読めます。
関連記事
-
-
バンドのメンバーに歌をけなされたら、真っ先に確認すべきこと。
リハやライブでバンドのメンバーに歌をけなされた、 という悩みを相談されて真っ先に …
-
-
「先生」と呼ばれたら、自分の胸に問うべき質問。
人には誰にも、その人特有の成長のスピードというものがあります。 小 …
-
-
歌には”仕掛け”と”意図”がある!
昨今、カラオケのおかげか、 はたまたYouTubeやアプリのおかげか、 巷に歌の …
-
-
その時間を「練習」と感じるか、感じないか。問題はそこです。
「毎日、何時間勉強してる?」 「なにやってるの?問題集?」 試験前になると、 成 …
-
-
「声が低けりゃ威厳を感じるのか問題」を考える。
ヴォーカリストの悩みで一番多いのは、 「高い声が出ない」。 一方で、ビジネスパー …
-
-
誰に話しても「ウソぉ〜」と言われるOnline映像制作秘話③
当初、編集は誰かに頼む予定でした。 映像編集なんてやったこともないし、 できる気 …
-
-
折り紙と「完コピ」。
腎臓病という病気は何にも食べられない。蛋白も塩気もいけないのだ。これは子供の身に …
-
-
ギターの6弦のチューニングは”E”と決まってる?
ギターの弦チューニングは6弦から、EADGBEと、決まってます。 ・・・ん? 決 …
-
-
苦しさも音楽の一部だから。
歌がうまくなりたい!という強い衝動は、 一体どこから湧いてくるのか? 歌に、音楽 …
-
-
「カッコいいやつ」が「カッコいいやつ」と呼ばれる5つの理由
「なんにもしなくてもカッコいいやつっているんだよ。 こればっかりは、どうしようも …
- PREV
- 苦しさも音楽の一部だから。
- NEXT
- バンド仲間という特殊な人間関係。