レッスンでは、トレーナーの「アーティスト性」は無用どころか、邪魔なんだ。
レッスンの折には、多かれ少なかれ、
生徒たちに、歌を歌って聞かせるシーンというのがあります。
こうした時に、心がけているのは、
自分のアーティスト性みたいなものを極力押さえ込んで、
「正しく」「うまく」歌うこと。
時に、レッスンを受けるシンガーの歌の特徴を拾ったり、
本人に、どんな風に歌いたいのかヒアリングして、
「だったらこんな感じで歌うとどうかな?」
と、歌って聞かせる必要があることもありますが、
トレーナー個人のシンガーとしての自己主張やアイデンティティは、
レッスンには無用どころか邪魔なんです。
実はそれって、言うほど簡単なことではなくって。
シンプルにプレーンに歌おうとすることで、
妙にへたくそに聞こえて、途方に暮れることもあります。
押さえ込んでるつもりでも、
自意識が顔を出して、偉そうに歌ってしまったり。
歌い慣れた曲や、
得意ジャンルの洋楽の曲なんかを教える時などは、
ついつい気持ちよくなって、自分の世界に入り込んでしまったり。
そのたびに反省するし、冷や汗もかきます。
そもそも、生徒たちは、自分の個性を極めたい。
自分らしいベストな表現を引き出す手段のひとつとして、レッスンにくるわけです。
そこで、トレーナーが、
自己主張やアイデンティティを出すのは、全くもってお門違い。
それって、
料理の専門学校で教える先生が、授業で、
自分の店のレシピの素晴らしさを説くようなもの。
デッサンを教えるべきなのに、
ピカソみたいな視点で裸体を描く絵画の先生のようなものです。
発声レッスン専門の、いわゆる「ヴォイストレーナー」という人は別ですが、
ヴォーカルのトレーニングもしている人は、私も含め、
多かれ少なかれ、音楽的なキャリアを持っているものです。
それがどんなキャリアであるにせよ、
そこにどんな想い入れやフラストレーションを抱えているにせよ、
自分自身のキャリアと、トレーナーという仕事とは、
直接なんの関係もないこと。
もちろん、キャリアに裏打ちされた実力や経験があれば、
それだけリアルで深みのあるアドバイスができるでしょう。
バラエティに飛んだ、的確なお手本も見せられるでしょうし、
自信を持った対応もできるかもしれません。
しかし、それはそれ。これはこれ。
生徒がトレーナーや講師のキャリアに興味を示すことは、
そうはありません。
自分のキャリアに対するリスペクトを期待する気持ちが
ほんの少しでも出てきたら、頭の冷やしどきです。
人にものを教える仕事をする以上、
いつも頭に置いておきたい、大切な、
そして、とても難しいことです。

マジカルトレーニングラボのHPはこちらです。
関連記事
-  
              
- 
      エネルギーのピークは本番に持っていく「歌う当日って、どんなことを心がけたらいいですか?」 という質問をよく受けます。 … 
-  
              
- 
      「絶対売れる戦略」ってなんだ?ずいぶん前のことになります。 某大手事務所さんが非常に力を入れていた新人がいまし … 
-  
              
- 
      自分自身を「スポットライトのど真ん中」に連れて行く。スポットライトって、すごいなぁと、 ヴォイトレに来るアーティストたちの、 コンサ … 
-  
              
- 
      ハスキーボイスには2通りあるハスキーボイスといわれるシンガーは、その発声の特徴によって、 実は2通りに分かれ … 
-  
              
- 
      「できる人」が集まる環境に身を置く音楽のセンスや、ことばのセンスを磨いたり、 きらりと光る知性を身につけたり、 楽 … 
-  
              
- 
      「プロ」の定義?先日、友人の皇甫純圭さんが、 『プロとアマチュア』というタイトルのブログを書いて … 
-  
              
- 
      確信だけが、人の心を動かす。「MISUMIさん、バッチっす!OKです!」 レコーディングのお仕事では、 歌っ … 
-  
              
- 
      「誰に学ぶか?」vs.「誰が学ぶか?」中学1年でやっとの思いでピアノを買ってもらって、通い始めた近所のピアノ教室。 2 … 
-  
              
- 
      「今日はノドの調子が悪くて・・・」誰にだってのどの調子の悪いときというのはあります。 どんなに気をつけていても、あ … 
-  
              
- 
      「教える者」であるということ学生時代。 先生が生徒をジャッジするより、 生徒が先生をジャッジすることの方が圧 … 
