本当に大切なことは現場が教えてくれるんだ。
某映画のバンド演奏のシーンの撮影に立ち合ったことがあります。
役回りは、出演者の「当てぶり」が、
うまくいっているかどうかをチェックする、というもの。
当時アシスタントについていた音楽プロデューサーに、
いきなり、「お前行ってこい」的に振られたお仕事でした。
楽器演奏経験も、バンド経験も、
ほとんどない若者たちが、
自分たちが演奏している態で、
スタジオミュージシャンの演奏に乗って当てぶり、をする。
鍵盤はそこそこ、
ギターはギリギリ知っている程度の私でしたが、
「演奏と音が合っているか合ってないかくらいわかるだろ?」
というプロデューサーの無茶振りに文句も言えず、
勇気を出して現場に向かいました。
2〜3回当てぶりのレッスンをした後、
実際の現場に立ち合う、という流れ。
まだ若かったとは言え、
長年音楽をやってきたおかげで、
確かに、当てぶりがずれているか、
ちゃんと演奏しているかどうか見えるかくらいの判断はできると、
リハ中にそれなりの自信をつけ、本番に向いました。
真冬の、まわりには田んぼばかりという農家の納屋に、
それはそれは大勢のスタッフが詰めかけて、
撮影は執り行われました。
農家のお茶の間で、
有名俳優の奥様と差し向かいで待つこと数時間。
気がつけばあたりはとっぷりと日が暮れています。
街頭もない地帯ですから、それはもう、漆黒の闇です。
納屋の扉の向こうだけが別世界。
照明器具、録音機材、撮影機材、
撮影用レール、楽器、音響機材・・・などなど、
所狭しと並べられた空間は、
スタッフと出演者でごった返しています。
まばゆいばかりの照明に照らされた、
若者たちの緊張が手に取るようにわかります。
スモークが焚かれ、
照明さんが明るさを機械で計測し、
カメラマンがカメラをのぞき込み、
助監督さんがカチンコを持って、カメラの前に立つと、
周囲は一気に緊張した沈黙で満たされます。
助監督さんが周囲に向かって大きな声で告げます。
「本番お願いします!」
そこに、監督の鶴の一声です。
「よーい、スタート」
静まりかえった空間の中で、
音楽が流れ、若者たちは、思いきり楽器演奏を演じます。
私はただ、じーっと、その光景を見守るのみです。
しばらく撮影すると、おもむろに監督の「カット!」の声。
助監督さんが各セクションに、大きな声で声をかけていきます。
「照明さん、OKですか?」
「OKです!」
「カメラさん」
「OKです!」
次々と各セクションからOKの声がかかり、
やれやれ、このシーンの撮影も終わりかとみんなが思ったとき、
いきなり、監督が私に向き直って、こう聞きます。
「先生、いかがでしたか?」
・・・・・はい?
映像も、照明も、録音も、演技も全部OK。
これで、演奏が完璧なら、OK出すんです。
ということらしい・・・
きゃーーーーー。。。
とんでもない現場に来ちゃったわと、
後悔しても後の祭りです。
全スタッフ、全出演者の注目が私に集まっています。
そういえば、さっき、
ちょっとギター押さえる指がよれた気もする。
あぁ、ドラムのタイミング怪しかったか・・・
でも、やり直したって、ホントに今よりよくできるのか?
今より悪くなって、無限ループにはまり込んだりしないのか?
そんな細かいこと、ホントに聴衆は気になるのか・・・?
ものすごい葛藤がありました。
おとなたちの視線に、押しつぶされそうでした。
その時、私の目をじーっと見つめて言ってくれた、
監督さんの一言は、今も忘れられません。
「先生が、大丈夫と思わないなら、何度でもやります。
楽器のわかるお客さんも見る映画です。
気を使わないで正直に言ってくれた方がいいんです。」
あぁ、この人は、真剣なんだ。
真剣に、いい映画を作りたいんだ。
そんな、熱意が、私に勇気をくれました。
「ギターがよれていたと思います。
ドラムも、微妙にずれていました。」
震えながら言った私の一言を聞いた瞬間、
監督がよしっとうなずき、
大声で「もう1回っ!」と叫びました。
結局、そんな、たった1曲の撮影は、
朝までかかって、
何シーンも続いたと記憶しています。
自分が納得したものをつくるためには、
可能な限り妥協しないこと。
できる努力は全部すること。
制作の現場において、年功序列に甘えてはいけないこと。
自分に与えられた役割は、
どんな重圧の元でも、全力で果たすこと。
作品にこめた思いは、確実に見る人に伝わっていくこと。。。
20代半ばの冬でした。
思い返せば反省ばかり。
役に立てたかどうか確信もありません。
それでも、あの時、あの現場にいられたことは、
本当に自分にとって特別な経験でした。
結局、本当に大切なことは現場が教えてくれるんだ。
今も、毎日、現場で学んでいます。
関連記事
-
-
「声」はエネルギー。
キャリアの節目を迎え、 「急に、自分の声が気になるようになって」と、 レッスンや …
-
-
ことばに体温を宿す
「じゃ、とりあえずバランスチェック兼ねて、一度つるっととお願いします。 単独は1 …
-
-
音楽をやる理由?
自分とおなじくらい「音楽に夢中」という友達に出会えないことが、 学生時代の悩みで …
-
-
迷ったら「続ける」、迷ったら「始める」
「今の仕事を続けていても、なんにもならないんじゃないか?」 「この人間関係を続け …
-
-
自信がある人のように振る舞う
世の中には、同じような実力があって、同じような地位にいるのに、 なぜか「自信満々 …
-
-
エネルギーのピークは本番に持っていく
「歌う当日って、どんなことを心がけたらいいですか?」 という質問をよく受けます。 …
-
-
忙しいときほど立ち止まる〜複数の仕事をきっちりこなすためのヒント〜
よほど恵まれた状況にいるミュージシャンでない限り、 いや、恵まれた状況にいるミュ …
-
-
『ライブ前に自分に問うべき10のことば』
ライブ直前、自分のブログを読み返していると、 なんだか胃が痛いような気持ちになり …
-
-
人生の値段、おいくらですか?
おとなになってから、自己投資をいくらしたかが、その人の価値を決める。 そんなこと …
-
-
キー設定にこだわり抜く
「キー、D♭でお願いします」 そんなことを言って、いい顔をしてくれるのは打楽器と …
- PREV
- 「○年にひとりの逸材」
- NEXT
- ねつ造できない感動が、人の心を動かす。

