声の変化と向き合う vol.2〜変化を受け入れ、味わい、楽しんだものが勝ち
「声の老化」についての第2回です。
第1回は、年齢を免罪符にせず、自分自身と向き合って努力しよう、
というお話を書きました。
努力次第で声をいい状態に保ち続けることは可能。
年齢のせいにして、「仕方ないね」とあきらめる前に、
できることは沢山あるはず。
そんなお話でした。
この回の投稿には、
「耳が痛い」
「勇気をもらいました」
などなどたくさんの反響をいただき、私としても嬉しい限りです。
ありがとうございます。
しかしです。
今日は、全く反対のお話を書こうとしています。
そう。声は年齢によって変化します。
これは、誰がなんと言っても、変えようのない事実です。
発声はスポーツです。
声を出すということは、全身の内外の筋肉とさまざまな器官が関与する、
全身運動なのです。
どんなに努力しても、
どんなにトレーニングを積んでも、
一生金メダルを取り続けられる人もいなければ、
オリンピック選手でいられる人もいません。
どんな天才でも、どれほど努力している人でも、
スポーツ選手を引退しなければいけないときがくるのは、
カラダが老化に勝てないという証拠でしょう。
努力している人ほど、また、成功体験が大きい人ほど、
この「老化」を受け入れるのが恐いものです。
音域が狭くなったんじゃないか?
声が濁ってきたんじゃないか?
パワーが弱ってしまっていないか?
持久力が落ちてしまったのではないか?
最近、ノドを壊すことが多くなってきたのではないか?・・・etc.etc…..
そんな風に思って、
ドキドキしたり、歌うのが恐くなったり、
周囲の反応が必要以上に気になったりする。
不安が高じて、声が出にくくなったり、
中には、過去のイメージを壊したくないと、引退してしまう人さえいます。
ここで、目を背けてはいけない事実を確認します。
年齢を重ねれば、カラダは確実に変化します。
全身の水分含有量は少しずつ減っていきます。
こどものときは全身の70%もある水分が、成人では60〜65%、
そして、老人ともなると、50〜55%にまで減ってしまいます。
当然お肌は乾燥し、弾力がなくなります。
ドライアイになったり、口が渇きやすくなったりします。
同じように、筋肉は衰え、靱帯は硬化し、
声帯に細かい傷のようなものがついたりします。
どんなにエステに通ってお手入れしても、ヒアルロン酸を注入しても、
皮膚の老化に歯止めをかけることが不可能なように、
口腔内の筋肉も皮膚も、少しずつ張りを失い、
ゆるんでいくでしょう。
髪の毛が失われたり、光沢をなくしたり、
細くなったりすることからもわかるように、
全身のタンパク質の含有量も少しずつ現象します。
若い頃、バリバリ肉を食べていた人が、
和食でないと消化できなくなるように、
臓器の機能も低下していきます。
同時に、呼吸機能も低下。
発声に使われる各筋肉群の力も持久力も、徐々に下降していくでしょう。
どんなに努力しても、変えられないことはあるのです。
しかし、いつも書くように、
それは変化であって、劣化ではありません。
生きとし生けるものは変化していきます。
変化しないものは、命のないものだけです。
命のないものは、やがて風化していきます。
それが自然の摂理です。
人間は、その変化を受け入れて、
折り合いをつけて、生きていかなくてはいけない。
そして、これは、どんな人も、いつか、確実に、平等に向き合う
生きることの課題であるわけです。
ならばその変化を、受け入れ、味わい、そして、楽しめたもん勝ち。
変化する自分の声を、愛すること。
そして、今ある、自分自身のベストを引き出すこと。
そんな風に考え方をシフトできた人だけが、
ハッピーに変化をトリップして行かれるのではないでしょうか?
関連記事
-
-
ボーカリストや声を仕事にしている人にお勧めの「毎日すること」。
今日は、予告通り、(^^) ボーカリストや声を仕事にしている人にお勧めの「毎日す …
-
-
発信することは、ライブ・パフォーマンス。
「毎日、すごい勢いでブログをあげてるね」 最近、そんな風にいわれます。 しばらく …
-
-
この歌、どうして知らないの?
MTL定番の、 (そして、私自身が「ドS」と認定されるきっかけのひとつとなった) …
-
-
ギターソロが邪魔くさいぃ〜!?
「最近の子はギターソロになると、曲を飛ばすんですよ」 え?なんですか、それ? と …
-
-
ボイトレの一番大切なレッスンは3時間で終わる。
ボイトレの一番大切なレッスンは3時間もあれば終了してしまう、 超シンプルなもの。 …
-
-
「どう記録するか」より、「どう記憶するか」
スマホの時代になって間もなくのこと。 こちらが、それはもう夢中で、 なかなかいい …
-
-
視点を変えると価値観が変わる〜from USA②〜
ニューヨークに暮らしはじめて、真っ先に感じたのは身体の中に流れ込んでくる街の音。 …
-
-
めげない心を持つ人を、 「才能がある」というのだ。
「やりたい!」と思いがほとばしることは、必ずできる。 自分にはそれを可能にするだ …
-
-
「打たれ強い人」になる唯一の方法
世の中には先天的に打たれ強い人というのがいるものです。 ガラスのハ …
-
-
「ときめかない」ものは、「ときめかない」。以上。
こどもの頃から、アイドル歌手というものに、 ホントに興味が持てませんでした。 友 …
- PREV
- 「観客総立ち」を演出するプロの仕掛け
- NEXT
- 勇気を出して、「酷いことを言う人」になる。