「ときめかない」ものは、「ときめかない」。以上。
こどもの頃から、アイドル歌手というものに、
ホントに興味が持てませんでした。
友達やいとこが「きゃーヒデキ!」とか、
「ヒロミぃー」とかって騒いでいて、(年がばれる、年がばれる)
それがあんまり楽しそうなので、
一緒になって、騒いでみたり、
小学校1年生から毎日一緒に登下校していたノグチくんが、
当時女性アイドルにハマっていて、
マリちゃんの曲やら、
サオリちゃんの曲やらを、(こらこらこら、年がばれるぅ)
学校の行き帰りに一緒に歌ったりしたものの、
本気で心ときめいたり、
ワクワクしたりしたことは、ただの一度もありません。
小学校6年生でカーペンターズの歌を聴いて、
わぁ、この声好きっ!となり、
中学時代にWingsに電気的啓示を受けてからは、
もう笑えるくらい洋楽一辺倒。
日本のヒットチャートを賑わしたご本人たちと話していて、
あまりにとんちんかんな私の受け答えに、
「ねぇ、ほんっとにボクたちのこと知らないの?」と、
あきれられたこと数回。
かつて一緒にバンドをやっていたヤマダくんには、
「○○って曲も・・・?△△って曲も・・・?知らんのんかいっ!」
と、ひとしきりあきれられた後、
「それはある種、病気やな」的なことまで言われました。
日本の音楽業界で仕事をするのに、邦楽音痴は致命的だと言われ、
自分なりに聞こうとした時期はあります。
ごく一部の日本のミュージシャン、
山下達郎さんや、井上陽水さん、矢野顕子さん、
吉田美奈子さんの曲たちにハマって、聞いていた時期だってあります。
けどね。
ほとんどが「無理」なんです。
ドキドキしない。ワクワクしない。
つまりドーパミンも、アドレナリンも出ないんです。
なんと言われても仕方ない。
これはもう体質というヤツです。
おとなになって、さまざまな人とお仕事をさせていただくことになり、
左脳レベルで、あぁ、この曲は魅力があるな、とか、
この歌手はいい声だな、とか、
こういう歌が売れるんだよな、ということは、
きちんと理解出来るようになりました。
もちろん、仕事ですから、普通に邦楽曲も聴くようにもなりました。
でも、ときめかないものは仕方がない。
もしかして、だからこそ、冷静に指導できるのかも知れません。
ずっと昔、とあるレコード会社のディレクターさんに会わせてもらって、
いきなり「好きなアーティストは?」と聞かれ、
「ビートルズと、ツェッペリンと、ティナ・ターナーです」
と答えたら、
「いやいや、邦楽でですよ。尊敬する歌手とか、いないんですか?」
とあきれたように言われたので、
しばし答えに困って絶句した後、
「美空ひばりさんとか、都はるみさんはお上手だと思います。」
と答えたら、
「ほらね。そうやって、外しに来るんですよ。あなたのような人は」と
いきなり言われて、面食らったこともあります。
「ときめかない」ことを間違いだと言われても、困ります。
誰もが心ときめく人や、モノや、音楽が、
100歩譲って、あったとして、
そうしたものに、ときめけない人を攻めるより、
人と違った感性を持っていることを、
何故、ユニークだと、評価出来ないのか。
全くなぞです。
ちなみに、ポピュラー音楽以外で私がときめいたモノは、
シェークスピア、ハインライン、チャンドラー、漱石、朔太郎、
ホロヴィッツ、ラヴェル、ドビュッシー、
ウォーホール、ラウシェンバーグ、バーンジョーンズ、ダリ、
ヒッチコック、黒澤明・・・・
昭和のにおいは否めませんが、
世界的に見れば、すべて、笑えるくらい王道の、
「ときめきアイテム」なんですけどね。。。
ジブリやディズニーやハリーポッターが出てこないと、
「外しに来る」とか言われちゃうのかな。
ときめくものは、ときめく。
ときめかないものは、ときめかない。
好きなものは好き。
イマイチなものはイマイチ。
躊躇なく声に出せる世の中になったらいいなと、心から願っています。
◆ 3月10日(土)【第6回ダイジェスト版 MTL voice & vocal レッスン12】キャンセル待ち受付中。
関連記事
-
-
心臓バクバクすることをやってみる。
手慣れたことばかりを繰り返す、 変化のない人生を送っていると、 人間の脳はどんど …
-
-
人生の値段、おいくらですか?
おとなになってから、自己投資をいくらしたかが、その人の価値を決める。 そんなこと …
-
-
「所詮同じ人間」という前提に立つ。
誰かにできて、自分にできないことを、 生まれや育ちの違いのせいにしてしまうのは、 …
-
-
「レトリバー2頭分」?
「レトリバー2頭分、離れてお並びください。」 先日、小旅行の際に立ち寄った、 ペ …
-
-
カセットテープ、どうしてます?
データ断捨離もほぼ終了したところで、 「眠っているデモ音源をライブラリーに登録し …
-
-
「真っ白な灰」に、なりますか?
リングの上で真っ白な灰になった、『あしたのジョー』。 命を賭けられるほどのものに …
-
-
ハードでもソフトでもなく、「ヒューマン」ですね。
現在、マジカルトレーニングラボのサイトのリニューアルで、 才能あふれるデザイナー …
-
-
人は本質にしか心を動かされない。
今日は某飲料メーカーの社長さん、某業界No. 1のキャリアウーマン、複数のビュー …
-
-
行動のパターンを変えると思考が変わる
6日ぶりの更新です。 丸2年前、思いを新たにブログに取り組もうと決心して以来、 …
-
-
「夢を叶える日記」の勧め
日記をつけていますか? 実は私、小学校1年生から日記 …
- PREV
- 楽器はプレイヤーの「心」なんだっ!
- NEXT
- 作品づくりは美意識のせめぎ合い