楽器はプレイヤーの「心」なんだっ!
昨今、SNSで楽器が盗難に遭ったというニュースが次々に流れてきます。
昨年末も、学生のギターが盗難に遭い、怒り心頭だったばかり。
一体全体どこのどいつが、
人の大切な楽器をお金と引き替えに売りさばいているのか。
楽器=お金と感じる根性。
本気でたたき直してやりたい。
高校時代、ギターが大好きで、
ハードケースに入れた重たいストラトを、
毎日毎日、持って登校していたことがあります。
そんなにいい楽器ではなかったけれど、私にとっては宝物。
そのギターを持っているだけで夢が叶いそうな気がしました。
ギターを弾いている時間だけが、
あこがれのミュージシャンたちと私をつなげてくれる、
特別な時間でした。
まぁ、それでも、あんまり上達しなくって。
なぜかヴォーカルでスカウトされた男子校のバンドで、
リードギターを弾いていたヤマワキくん。
それはそれはギターが上手で、格好いい男の子でした。
彼の仲間が言いました。
「ヤマワキはさぁ、楽器抱いて寝ているらしいよ」
なんか、「負けた」と思いました。
ギターへの思いで、なんか負けちゃった。
いや、別にギター抱いて寝なくちゃダメってことじゃありません。
ただ、私は「思いの強さ」しかなかったのに、
そこで負けたら、
やっぱりギターの腕だって勝負にならないよな、って、
何故か妙に納得したわけです。
楽器はプレイヤーの心です。
ヴォーカリストを志すようになって、
ヴォーカリストとしてプロになって、
毎日毎日、明けても暮れても、
声のことばかり考えて来ました。
朝起きるとベッドの上で、
声の調子をチェックすることからはじまり、
食事、エクササイズ、練習、
休日の過ごし方まで、
声のことを考えない時間はありませんでした。
プレイヤーにとっての楽器は、声と同じです。
友達や家族という存在よりも、
もっと近くて、愛おしくて、
何物にも代えがたいものと感じている人も、
たくさん、たくさんいるでしょう。
その楽器でなければ出せない音が、確実にあります。
プレイヤーにしか、その感覚はわかりません。
その楽器と一緒に過ごしてきた特別な時間や、
育んできた大切な仲間、
そして残してきた音の記憶。
そんなすべてを、自分の都合で奪って、
お金に換えてしまうなんて、
音楽家として、もう、絶対の絶対の絶対に許せません。
楽器を奪われたすべての人の手元に、
どうか、楽器が戻りますように。
メルマガご登録はこちらから。
◆ 3月10日(土)【第6回ダイジェスト版 MTL voice & vocal レッスン12】キャンセル待ち受付中。
関連記事
-
-
完成しない作品は、「作品」ではない
ずいぶん昔。 ユーミンがとあるラジオ番組で、 「美大で日本画を専攻していた」とい …
-
-
「なぜ創るか」、「何を造るか」と同じくらい、「どう魅せるか」にこだわる
名曲といわれる歌は、 それを演じていた歌手たちのイメージやパフォーマンスと共に蘇 …
-
-
人に年齢を言うのをやめてみる。
年功序列文化の日本人は、年齢をアホほど気にする。 「何才ですか?」からはじまる会 …
-
-
「バンド、やりたいんですけど・・・」
「バンドやりたいんですけど・・・」 学生から、そんな相談を、よく受けました。 え …
-
-
「バンマス・マニュアル」〜ライブ編〜
メンバーがあつまったら、さっさとライブを決める。 いや、なんなら、メンバーは集ま …
-
-
起きてみる夢 寝てみる夢
「うちの子、声優になりたいって言ってるんですよ、先生」 そんなお母さんの相談を受 …
-
-
本気でうまくなりたいなら、まず、黙って聴く。~Singer’s Tips #20~
シンガーを志しているという人に、 どんな練習をしているのかと聞くと、 多くの人が …
-
-
『The ワークショップ Show』という挑戦
ヴォイス&ヴォーカルトレーナーとして、著者としての記事はB面、 ヴォーカリスト、 …
-
-
カラダに染みこませたものは裏切らない。
若かりし頃から、使った「歌詞カード」を 大切に取っておく習慣があります。 「ネッ …
-
-
「夢に向かって邁進する」は美徳でもなんでもない。
学生時代、本の取り次ぎ店にバイトしていました。 バイトは朝の9時から夕方5時まで …
- PREV
- 「バンドとやる」の本当の意味
- NEXT
- 「ときめかない」ものは、「ときめかない」。以上。