自分が生きてきた時間を過小評価しない。
誰にでも、自分が取るに足らないと感じるときはあるものです。
傍からは、順風満帆に見えている人だって、
PCに顔を突っ込んで、
SNS上のキラッキラ活躍する友人、
知人の姿をサーフィンしながら、
あー、あたしって、しょぼいなぁ。
この人、かっこいいなぁ。。。と、
自分自身の力のなさにウンザリしたり、
頭打ちと感じられるキャリアにがっかりしたり・・・。
そうやって気持ちが弱くなっているときほど、
自分自身を激しくディスる人間に出会ったりもします。
思いあまって人に意見を求めれば、
とんちんかんな助言をされたり、
愛のない訓話をされたり。
そうやって、いろいろ気持ちが一周すると、
結局、自分以上に自分を理解できる人間なんか、
どこにもいない、ということが、
ますますくっきりとわかってきます。
「天は自ら助くる者を助く」。
小学校6年生のクリスマス、
サンタクロースから届いたカードに書かれていたことばです。
自分と向き合うことから逃げていては、
結局どこにも行かれません。
そんなとき、やるべきことは、
自分というコンテンツ、
自分のキャリアという資源の徹底的な棚卸し。
そして、それらに対して正統な評価を下していくという作業。
自分自身が生きた歴史、過ごした時間は、
どんなものにも代えがたい、自分自身の圧倒的な財産です。
誰にも奪えない。
誰にも見下したりできない。
「時間」というものの特別さ、大切さは、
絶対の絶対に不変だからです。
自分自身を、自分のキャリアを、
自分が生きてきた時間を、過小評価しないこと。
価値がないと思っていたようなことが、
思いがけない宝物だった、ということもあります。
忘れかけていた自信や自己愛を
取り戻すきっかけをくれたりもします。
◆世界初のヴォイトレ自己啓発小説、“Lennon〜ボクの声が叶えてくれたこと〜”、無料プレゼント中。詳しくはこちら。
◆ ビジネスマンのためのヴォイトレ・ワークショップBizLab(ビズラボ) 開講!詳細はこちら。
◆2019年7月7日(日)MTLワークショップ in 鹿児島 vol.3『ボヘミアン・ラプソディー』開催!
関連記事
-
-
「好き」を極める。
「好き」にもいろいろあります。 なんとなく好き。 どちらかと言えば好き。 結構好 …
-
-
「すごいヤツ」は行動する。
「シンガーソングライターとして世の中に出ていきたいなら、 今どき、自分の録音環境 …
-
-
ライブやるのに、シロウトもクロウトも関係ないっ!
Y社長が弊社にやってきたのは、昨年の秋のこと。 共通の知り合いからのご紹介という …
-
-
「極上の挨拶」は多少の不出来を凌駕する。
夏の終わりを楽しもうと、 愛犬と一緒に郊外のドッグプールに行ってきました。 施設 …
-
-
「プロ」「アマ」という線引きは、 もうそろそろ卒業したい。
「俺なんか、ただのセミアマだからさー」。 高校時代に、 一緒にバンドをやっていた …
-
-
ことばに体温を宿す
「じゃ、とりあえずバランスチェック兼ねて、一度つるっととお願いします。 単独は1 …
-
-
「これでいいのだ」ってとこまで追い込んだら「それでいいのだ」。
ひとつのことにのめり込んで、 のめり込みすぎて出口が見えなくて、 苦しくて仕方が …
-
-
自分自身の心の在処(ありか)を探す
我が家の初代わんこ、デイジーさんの体重はおよそ24キロ。 レトリバーにしては、か …
-
-
成長する人。
成長する人は、心の素直な人が多い。 なんでも無反省に、 他人の言うことを聞けばい …
-
-
大きな声を出せないときに、やるべきこと。
各地で次々と緊急事態宣言が解除され、 コロナ自粛も出口が見えてきました。 とはい …
- PREV
- ヴォイトレ自己啓発小説を書きました。
- NEXT
- 「あの人、ノド大丈夫かな?」

