大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

ティーンエイジャーという名の憂鬱

   

プライベートレッスンでは、事務所さんやレコード会社さんから、活躍中のアーティストや育成中のアーティストをお預かりすることが、多々あります。
自らうちの存在を発掘して、自腹でやってくる中堅どころのアーティストたちと違って、基本、「送り込まれてくる」彼ら。

時には小学生や中学校低学年という子どももいますが、そのほとんどがティーンエイジャー〜20代半ばくらいの若者です。

これがね〜。めんどうくさい。

自意識が高まってくる年頃だからなのか、はたまた、ホルモンの関係か。

たとえば、具体的にどうめんどうくさいかというと….

・レッスン中にいきなり号泣する。
・やる気を見せようと、やたら早くレッスンにやって来る。
・説明している最中も、声を出したがる。
・いきなり悩み相談がはじまる。
・お菓子が主食。野菜やフルーツはゴミが出るから買わないという生活で、頻繁に体調を崩す。
・質問すると、気の利いたことを言おうと構える。気取る。カッコつける。
・他の子と自分を引き比べて、落ち込んだり、優越感を持ったりする。
・ダイエットのことで頭がいっぱいで、ずっと体重のことを口にする。
・駅から徒歩6〜7分の、弊社レッスン室まで歩けなくてと、タクシーに乗ってくる。
・ちょっとできないと、自分はダメなんです!と、落ち込む。泣き出す。
・ず〜っと鏡の中の自分を見つめている。
・レッスン中にあからさまに、別のことを考えている。

ね?めんどくさいでしょ?

スタッフさんに報告をされたら困るからか、はたまた、私を怒らせたらとんでもなく怖いぞとスタッフさんに吹き込まれているからか、あからさまに反抗してくる子は、もちろんいません。

けどね、こうした、「めんどくささ」を放置したままでは、レッスンは身につかないもの。
そもそも、声なんて、エネルギーだから、あっちこっちよそ見してたらいい声なんか出ないんですね。
お預かりするからには、少しでもいい状態にしたい。成長させたい。

そうなると、もう、がぶっと四つに組むしかありません。
徹底的にヒアリングをする。
可能な限り、自信を育む。
同情し過ぎず、突き放さずという適正距離を保ちつつ、どんどん、相手の心に切り込んでいく…。

十分なレッスン期間をいただける時は、これで、少しずつ信頼関係が築けますし、それとともに歌の実力もぐんぐん身についていくもんなんですが、まぁ、今はそんな余裕のある時代ではないので、結局心に触れられないままだったなぁという間に、レッスン期間が終了してしまうこともしばしば。
折に触れ、あの子どうしてるかなぁと、遠い目になったりします。

でもね。
そんなアーティストたちがおとなになって、いきなり連絡をくれたり、思わぬところで再会して、「あのときのレッスンのおかげで、自分はこんな風に今も歌ってます」というようなことを言ってもらったりすると、もう本当に、涙がちょちょぎれる程嬉しいものです。
先日も、そんなことがあって、あぁ、幸せな仕事をさせてもらってるなぁと冥利につきたところです。

今日は、もう長年お預かりしているティーンエイジャーのレッスンがありました。
充分めんどうくさいお年頃なんだけど、すっかり信頼関係ができているからか、よほど私が怖いのか、もう、めちゃくちゃ素直。
で、素直にされればされるほど、思いっきりしごいてしまうドSな私。

なんし、若者ってのは、鮮やかな未来エネルギーを発していて。レッスンのたびに、勇気と元気をたくさんもらってます。


■無料メルマガ『声出していこうっ!』。
ブログから踏み込んでディープなお話や、セミナーや講座、スクールなどの情報もお届けします。ご登録いただいた方全員に、『朝から気持ちい声を出すためのモーニングルーティン10』をプレゼント。バックナンバーも読めますのでぜひ。ご購読はこちらから。

 - Life, MISUMIの日記&メッセージ, ヴォイストレーナーという仕事, 今日のレッスンから

  関連記事

50分の2の法則

「世の中の“おもしろいヤツ”、“デキるヤツ”の存在確率は50分の2である。」 高 …

オトナとコドモの線引き

コドモの頃、オトナは特別な存在だと思っていました。   コドモとオトナ …

不満から目をそらさない。 絶対、そらさない。

大学を卒業して、今で言うフリーターをしながら、 音楽学校に通ったり、 ダンスレッ …

「やった感」はいつだって、ちょっと痛い。

みなさん、明けましておめでとうございます! 2017年がはじまりました。 みなさ …

「ケツかっちん」を利用する。

「ライブやりたいなら、とりあえず、小屋から押さえちゃえばいいのよっ!」 &nbs …

本当に大切なことは現場が教えてくれるんだ。

某映画のバンド演奏のシーンの撮影に立ち合ったことがあります。 役回りは、出演者の …

群れない

まわりにいる人を見ると、その人のことが分かると言います。 同じような空気感の、 …

自分が見つけたかった音楽の興奮や感動は、今もそこにあるか?

何かを必死に追いかけ続けていると、 ふと、なぜ追いかけてきたのだったか忘れてしま …

「欠落」はことばではなく、行動で埋める

歌うこと、話すこと、書くことを通じて、日々、ことばと向き合っていると、 ことばの …

声帯様、ごめんなさい。

“鉄のノド”、MISUMIです。 いや、”鉄 …