「前提はなにか?」を見極める
2015/12/20
どんなことにも、原因があります。
大事なのは、「前提はなにか?」を見極めることです。
「声が出にくい」と感じたとき、
その前提を「声は出なくて当たり前」と考えるなら、
それ自体が、「声が出にくい」理由になるでしょう。
つまり、「声が出にくいのは、声は出なくて当たり前だから」となるわけです。
「いい声が出るのは当たり前」と考えると、
声が出にくい理由を探しはじめます。
フォーム?運動不足?寝不足?疲労?緊張・・・etc…?
これこそが建設的なアプローチ。
なぜなら、原因があるなら、その原因を取り除いてゆけばいいからです。
何かがうまくいかないとき、たいがいの場合、この「前提」を見誤ってしまいます。
「自分には高い声は出せない」
「もう年だから、声がざらつくのは当たり前。」
「声質が悪いのは変えられない」…etc.
これでは、ポジティブな展開は不可能です。
キャリアでも同じ。
「ある年齢を越えてからのキャリアの転換は無理」
「可愛くないと仕事はもらえない」
「役職は学歴で決まる」・・・などなど、
ネガティブな前提の元に思考を展開するなら、
挑戦も、努力も無用なものになってしまいます。
まずは、ポジティブな前提を元に思考を展開するクセをつけること。
それこそが、前進する秘訣だと思うのです。
関連記事
-
-
「努力」なんか好きじゃないっ!
「あなたみたいに、努力するのが好きな人のマネはできないわ。」 一緒にお仕事をやっ …
-
-
確信だけが、人の心を動かす。
「MISUMIさん、バッチっす!OKです!」 レコーディングのお仕事では、 歌っ …
-
-
「どうやったらできるか」じゃなくて、「どうやったらなれるか」。
「どうやったらできるか」が知りたいのは、 真面目に学ぶ気のある人のお話です。 た …
-
-
直感に突き動かされて、崖から飛び降りる
行動のきっかけは、いつだって、 ちょっとした思いつき、衝動、閃き、出来心。 即断 …
-
-
声帯さまってすごいんです
声帯ってどんなものか知っていますか? 声にトラブルを持ってお医者さんに行ったとい …
-
-
若い頃の努力は金✨
「若い頃の努力は金✨」。 若い頃そんな風に言われると、 なんだか強制されている感 …
-
-
「自分の常識は他人の非常識」
「私なんて、ごく普通だから・・・」 という風に言う人は、本当にたくさんいますが、 …
-
-
「自分じゃなくなりたい」?
「自分が、○○だったらよかったな。。。」 こんな風に思ったことのあ …
-
-
【自己評価を上げるためのチャレンジ】
「あなた、ホントにきれいよね〜」 「キミって、カッコいいね。」 そ …
-
-
情報の価値を最大化するための5つのヒント
おなじ曲を聴いているはずなのに、 聞き手によって、耳に入ってくる情報はまるで違い …
- PREV
- ノドにいい食べ物?悪い食べ物?エピソード
- NEXT
- ゴールを鮮明に描く。

