大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「前提はなにか?」を見極める

      2015/12/20

どんなことにも、原因があります。

大事なのは、「前提はなにか?」を見極めることです。

「声が出にくい」と感じたとき、
その前提を「声は出なくて当たり前」と考えるなら、
それ自体が、「声が出にくい」理由になるでしょう。
つまり、「声が出にくいのは、声は出なくて当たり前だから」となるわけです。

「いい声が出るのは当たり前」と考えると、
声が出にくい理由を探しはじめます。
フォーム?運動不足?寝不足?疲労?緊張・・・etc…?

これこそが建設的なアプローチ。
なぜなら、原因があるなら、その原因を取り除いてゆけばいいからです。

何かがうまくいかないとき、たいがいの場合、この「前提」を見誤ってしまいます。

「自分には高い声は出せない」
「もう年だから、声がざらつくのは当たり前。」
「声質が悪いのは変えられない」…etc.

これでは、ポジティブな展開は不可能です。

キャリアでも同じ。

「ある年齢を越えてからのキャリアの転換は無理」
「可愛くないと仕事はもらえない」
「役職は学歴で決まる」・・・などなど、
ネガティブな前提の元に思考を展開するなら、
挑戦も、努力も無用なものになってしまいます。

まずは、ポジティブな前提を元に思考を展開するクセをつけること。

それこそが、前進する秘訣だと思うのです。

21605391_s

 - Life, 声のはなし

  関連記事

「負の妄想」をぶっ壊せ!

一昨日のマインドセットセミナーで、 15年前の妄想日記の一部を紹介するという、 …

成長痛を抱えて走れ。

今年前半は、 とにかくいろんなことが重なって、 頭の中がパツパツな状態が続いてい …

夏の価値を高める「8月いっぴっ!」の習慣

こどもの頃から、 月初めの日記には、 今月やったるで!なことを書き並べ、 最後に …

「型」か?没個性か?

日本の幼稚園の先生たちは、 「さぁ、みんなでブランコに乗りましょう。」 「次はお …

なんで、「できる」って言っちゃうんですか?

まだ小学生の頃だったか、 おとなたちが屋外で音楽をかけながら、 パーティーをして …

手癖でやらない。 慣れでやらない。

ここ数年、 自分というコンテンツを最後の一滴まで、 言語化、文字化、映像化して絞 …

ワードを変えれば、自分が変わる

有名な心理学の実験で、 「スタンフォード監獄実験」というのがあります。 ごく普通 …

ボーカリストや声を仕事にしている人にお勧めの「毎日すること」。

今日は、予告通り、(^^) ボーカリストや声を仕事にしている人にお勧めの「毎日す …

つながらない!

振り返れば、一昔前まで、 人と「つながる」にはそれなりの努力がいりました。 親子 …

「こちとら何年やってると思ってんのよ!」

「こちとら何年やってると思ってんだっ!?」 誰かに自分の専門分野を誉められた時に …