大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「前提はなにか?」を見極める

      2015/12/20

どんなことにも、原因があります。

大事なのは、「前提はなにか?」を見極めることです。

「声が出にくい」と感じたとき、
その前提を「声は出なくて当たり前」と考えるなら、
それ自体が、「声が出にくい」理由になるでしょう。
つまり、「声が出にくいのは、声は出なくて当たり前だから」となるわけです。

「いい声が出るのは当たり前」と考えると、
声が出にくい理由を探しはじめます。
フォーム?運動不足?寝不足?疲労?緊張・・・etc…?

これこそが建設的なアプローチ。
なぜなら、原因があるなら、その原因を取り除いてゆけばいいからです。

何かがうまくいかないとき、たいがいの場合、この「前提」を見誤ってしまいます。

「自分には高い声は出せない」
「もう年だから、声がざらつくのは当たり前。」
「声質が悪いのは変えられない」…etc.

これでは、ポジティブな展開は不可能です。

キャリアでも同じ。

「ある年齢を越えてからのキャリアの転換は無理」
「可愛くないと仕事はもらえない」
「役職は学歴で決まる」・・・などなど、
ネガティブな前提の元に思考を展開するなら、
挑戦も、努力も無用なものになってしまいます。

まずは、ポジティブな前提を元に思考を展開するクセをつけること。

それこそが、前進する秘訣だと思うのです。

21605391_s

 - Life, 声のはなし

  関連記事

「聞き心地のいい声」で話して。

先日、とある人がYouTubeで話しているのを聞いて、 「この人、ホントはすっご …

間違えるなら大胆に間違える。

ここ数日、あまり慣れないことに取り組んでいます。 慣れないことに取り組んでいると …

横を向かない

悪口を言われれば誰だって少なからず傷つく。 一所懸命取り組んでいることを、批判さ …

「明日っからがんばろう」の「明日」は一生来ない。

「明日っからダイエットしよう」 「明日っから練習がんばろう」 「明日っから早起き …

「今に見ていろこのヤロー」

フリーターで、アマチュアで、 仕事もお金も彼氏もなくて、 地を這うどころか、 地 …

それはプラシーボじゃないのか?

いい楽器は、いい音がする。 名のある歌手は、やっぱりうまい。 高価なフルーツは、 …

すべては「可能」であり、「正しい」は自分が決めるのだ。

「クラシック」という音楽のイメージに、 ヨーロッパ的華やかさと優雅さを重ね、 妄 …

みんな、孤独を戦っているのだ。

人と自分を引き比べることに意味はない。 誰かが、自分と他人を引き比べて、 「どー …

もたもた迷っている暇はない!

「もっと歌詞の意味を考えて歌って!」 そんな風に言われたことのある人は、たくさん …

「あたり前」を極める

「自分があたり前にやっていることで、 他の人が絶対にマネできないことに注目しなさ …