「前提はなにか?」を見極める
2015/12/20
どんなことにも、原因があります。
大事なのは、「前提はなにか?」を見極めることです。
「声が出にくい」と感じたとき、
その前提を「声は出なくて当たり前」と考えるなら、
それ自体が、「声が出にくい」理由になるでしょう。
つまり、「声が出にくいのは、声は出なくて当たり前だから」となるわけです。
「いい声が出るのは当たり前」と考えると、
声が出にくい理由を探しはじめます。
フォーム?運動不足?寝不足?疲労?緊張・・・etc…?
これこそが建設的なアプローチ。
なぜなら、原因があるなら、その原因を取り除いてゆけばいいからです。
何かがうまくいかないとき、たいがいの場合、この「前提」を見誤ってしまいます。
「自分には高い声は出せない」
「もう年だから、声がざらつくのは当たり前。」
「声質が悪いのは変えられない」…etc.
これでは、ポジティブな展開は不可能です。
キャリアでも同じ。
「ある年齢を越えてからのキャリアの転換は無理」
「可愛くないと仕事はもらえない」
「役職は学歴で決まる」・・・などなど、
ネガティブな前提の元に思考を展開するなら、
挑戦も、努力も無用なものになってしまいます。
まずは、ポジティブな前提を元に思考を展開するクセをつけること。
それこそが、前進する秘訣だと思うのです。
関連記事
-
-
ありがとう
2017年も間もなく終わろうとしています。 みなさんにとって、2017年はどんな …
-
-
「いい声が出ない」には、いつだって理由がある。
歌うというのは、カラダの中と外を繋げる作業。 少しスピリチュアルな言い方をすれば …
-
-
習慣化するための3つのコツとくふう
自主ロックダウンスタート以来、 新しい習慣がいくつかできました。 毎朝のヨガ(3 …
-
-
頑固な、間違ったプログラムを解除して、「声」を解放する
カラダの構造や、発声のメカニズムを教えて、左脳からアプローチしても、 カラダに触 …
-
-
続けたいことを続ける4つのポイント
エクササイズや練習、ダイエット、勉強、日記にSNS… 何をはじめても …
-
-
ウサギとカメはどっちがすごい?
私の生涯の夢のひとつに、 「徒競走で旗の下に座りたい」というのがあります。 笑え …
-
-
「会いたい」というエネルギー
卒業式で「じゃ、またね」と別れて、 それきり一度も会っていない友達、何人くらいい …
-
-
自分の行動には自分で責任を持つ。
コロナウィルス問題、 本当に大変なことになっていますね。 影響を受けている方、対 …
-
-
「時間」を武器に変える!
「日本人は、残業するから、作業の生産性が上がらないんだ。 17時なら17時に確実 …
-
-
げに不安定な音を奏でる、完全なる楽器?
歌に真剣に取り組むほどに、 人間のカラダという楽器の奏でる音の不安定さに、 気が …
- PREV
- ノドにいい食べ物?悪い食べ物?エピソード
- NEXT
- ゴールを鮮明に描く。

