ヴォーカリストは「声」が命
2016/10/27
歌に関することを、ずいぶんいろいろと書いてきました。
姿勢、呼吸などという根本的なことや、
ピッチ、リズムなどの基礎的なこと、
メロディ、グルーヴ、表現力など音楽的なことから、
はたまたメンタル系、人として系のことまで。
そうして、ヴォーカリストとして、極めていきたいさまざまな要素を並べるほどに、よりクリアになること。
それは・・・
ヴォーカリストは「声」が命ということ。
たとえフォームやピッチやリズムが完璧でも、どれだけ音楽性豊かでも、「声」に魅力がなければ、パワーがなければ、やっぱりヴォーカリストはダメなんです。
だからこそ、その命である「声」を鍛え上げ、磨き上げることが、ヴォーカリストとしての生涯の仕事といっても過言ではありません。
「声」は持って生まれるものという人もいます。
しかし、それでは身もふたもありません。
よしんば、そうだとしても、持って生まれたポテンシャルを100%、いや、200%生かせてから、やっぱり才能がなかったわよね、とがっかりすればよろしい。
器用に歌っても、そこそこ上手に歌えても、「声」ができていないヴォーカリストはやっぱり未熟。評価の対象になりません。
もっといえば、車と楽器は小さいほどコントロールもたやすいもの。
こぢんまりした楽器のように仕上げた、こぢんまりした声では、人の心を打つ歌は歌えないのです。
「声」は人間力。
自分自身の人間力を磨き上げるように、「声」と真摯に向かい合ったものだけが、人の胸を打つ「声」を手に入れることができる。
日々是精進です。
【明日メルマガ発行!】明日お昼ころ発行予定のメルマガno.126では、過去記事から、「いい声のために大事なこと」を抜粋してお届けします。
バックナンバーも読めますので、よろしければ是非こちらから登録してくださいね。
関連記事
-
-
カラダという楽器 〜 Singer’s Tips #9 〜
ピアノでも、ギターでも、 「さぁ、弾こう」という前に、 弾き手が必ずするのがチュ …
-
-
自分というエネルギーを全身全霊で表現するのだ。
声はエネルギー。 だから、自分という人間のエネルギーを全身全霊声にして、 聞く人 …
-
-
酒とタバコと断崖絶壁
学生時代からバンドをやって、 学祭やライブなどで歌ったり、演奏したりしていた、 …
-
-
声帯さまってすごいんです
声帯ってどんなものか知っていますか? 声にトラブルを持ってお医者さんに行ったとい …
-
-
いい音の楽器と歌うから、いい声になる
子供の頃から生ピアノの音が大好きで、 ピアノ可物件にこだわって引っ越ししてきまし …
-
-
声の優先順位が低いなら、気にしないのが一番。
「自分の声の印象って、どうなのだろうと気になる」 という人はたくさんいるのに、 …
-
-
本当の声。好きな声。売れる声。
私、「自分の本当の声」がわからなくなっちゃって・・・。 私の「本当の声」って、ど …
-
-
1音にこだわる!~Singer’s Tips #6~
歌のトレーニングの基本中の基本であり、 上達のために最も重要なことのひとつは、 …
-
-
カムバックを狙え!
足を骨折したことがあるでしょうか? ギブスにすっぽりと守られて、 まったく動かせ …
-
-
声の温度。歌の肌触り。音の匂い。
ボタンひとつで音色を自在に変えられる、 いわゆるデジタル・シンセサイザーが登場し …
- PREV
- 「落としどころ」か?「限界突破」か?
- NEXT
- 「古い音楽は苦手で・・・」とか言うな!