ヴォーカリストは「声」が命
2016/10/27
歌に関することを、ずいぶんいろいろと書いてきました。
姿勢、呼吸などという根本的なことや、
ピッチ、リズムなどの基礎的なこと、
メロディ、グルーヴ、表現力など音楽的なことから、
はたまたメンタル系、人として系のことまで。
そうして、ヴォーカリストとして、極めていきたいさまざまな要素を並べるほどに、よりクリアになること。
それは・・・
ヴォーカリストは「声」が命ということ。
たとえフォームやピッチやリズムが完璧でも、どれだけ音楽性豊かでも、「声」に魅力がなければ、パワーがなければ、やっぱりヴォーカリストはダメなんです。
だからこそ、その命である「声」を鍛え上げ、磨き上げることが、ヴォーカリストとしての生涯の仕事といっても過言ではありません。
「声」は持って生まれるものという人もいます。
しかし、それでは身もふたもありません。
よしんば、そうだとしても、持って生まれたポテンシャルを100%、いや、200%生かせてから、やっぱり才能がなかったわよね、とがっかりすればよろしい。
器用に歌っても、そこそこ上手に歌えても、「声」ができていないヴォーカリストはやっぱり未熟。評価の対象になりません。
もっといえば、車と楽器は小さいほどコントロールもたやすいもの。
こぢんまりした楽器のように仕上げた、こぢんまりした声では、人の心を打つ歌は歌えないのです。
「声」は人間力。
自分自身の人間力を磨き上げるように、「声」と真摯に向かい合ったものだけが、人の胸を打つ「声」を手に入れることができる。
日々是精進です。
【明日メルマガ発行!】明日お昼ころ発行予定のメルマガno.126では、過去記事から、「いい声のために大事なこと」を抜粋してお届けします。
バックナンバーも読めますので、よろしければ是非こちらから登録してくださいね。
関連記事
-
-
情報の価値を最大化するための5つのヒント
おなじ曲を聴いているはずなのに、 聞き手によって、耳に入ってくる情報はまるで違い …
-
-
「これって、声の老化じゃないですか?」
クライアントの声のお悩みはさまざまですが、特に多いのが、 「年齢のせいもあると思 …
-
-
出音=声にこだわるべ〜し!
出た瞬間の「音」が勝負。 いろいろなところで、そう書いてきました。 一流は「音」 …
-
-
声帯様、ごめんなさい。
“鉄のノド”、MISUMIです。 いや、”鉄 …
-
-
人間がカラダをつかってするとことは、 「なんでもおんなじ」。
「パキンっ!って音をとらえるのに大切なのは、 チカラじゃなくて、タイミングなんで …
-
-
声のクオリティを上げる!
あちこちで、最初の一声で「つかむ」ことの大切さを書いてきました。 それでも、話を …
-
-
声のリハビリ
3月からのライブ・ラッシュに向けて、 朝トレをしているわけですが、 ここ半年あま …
-
-
ボイトレHacks!?
昨日のブログでご紹介した8月3日のクリニック。 下記のような、3つのステップを踏 …
-
-
声を伝えるのに必要なのは「デリカシー」。「気合い」じゃないんですよ。
音の波形ってみたことありますか? 音は空気の振動。 特殊な装置をつかうと、 その …
-
-
「一般の人は声に興味なんかないんですよ。」
もう何回言われてきたんでしょう。 「一般の人は声に興味なんかないん …
- PREV
- 「落としどころ」か?「限界突破」か?
- NEXT
- 「古い音楽は苦手で・・・」とか言うな!

