大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

ヴォーカリストは「声」が命

      2016/10/27

歌に関することを、ずいぶんいろいろと書いてきました。

 

姿勢、呼吸などという根本的なことや、

ピッチ、リズムなどの基礎的なこと、

メロディ、グルーヴ、表現力など音楽的なことから、

はたまたメンタル系、人として系のことまで。

 

そうして、ヴォーカリストとして、極めていきたいさまざまな要素を並べるほどに、よりクリアになること。

それは・・・

ヴォーカリストは「声」が命ということ。

 

たとえフォームやピッチやリズムが完璧でも、どれだけ音楽性豊かでも、「声」に魅力がなければ、パワーがなければ、やっぱりヴォーカリストはダメなんです。

 

だからこそ、その命である「声」を鍛え上げ、磨き上げることが、ヴォーカリストとしての生涯の仕事といっても過言ではありません。

 

「声」は持って生まれるものという人もいます。

しかし、それでは身もふたもありません。

よしんば、そうだとしても、持って生まれたポテンシャルを100%、いや、200%生かせてから、やっぱり才能がなかったわよね、とがっかりすればよろしい。

 

器用に歌っても、そこそこ上手に歌えても、「声」ができていないヴォーカリストはやっぱり未熟。評価の対象になりません。

 

もっといえば、車と楽器は小さいほどコントロールもたやすいもの。

こぢんまりした楽器のように仕上げた、こぢんまりした声では、人の心を打つ歌は歌えないのです。

 

「声」は人間力。

自分自身の人間力を磨き上げるように、「声」と真摯に向かい合ったものだけが、人の胸を打つ「声」を手に入れることができる。

 

日々是精進です。

40718613 - furious model screaming

【明日メルマガ発行!】明日お昼ころ発行予定のメルマガno.126では、過去記事から、「いい声のために大事なこと」を抜粋してお届けします。

バックナンバーも読めますので、よろしければ是非こちらから登録してくださいね。

 - 声のはなし

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

音は「楽器」じゃなくって、「人」が出すものなのです。

かつて、ドラムの神様と言われたスティーヴ・ガッドが来日した際のお話です。 &nb …

声の変化と向き合う vol.2〜変化を受け入れ、味わい、楽しんだものが勝ち

「声の老化」についての第2回です。   第1回は、年齢を免罪符にせず、 …

げに不安定な音を奏でる、完全なる楽器?

歌に真剣に取り組むほどに、 人間のカラダという楽器の奏でる音の不安定さに、 気が …

no image
ボイトレの一番大切なレッスンは3時間で終わる。

ボイトレの一番大切なレッスンは3時間もあれば終了してしまう、 超シンプルなもの。 …

no image
鼻呼吸か?口呼吸か?

ボイストレーナーをはじめて間もない頃、 生徒のひとりに、 「私、歌う時に、うまく …

自分というエネルギーを全身全霊で表現するのだ。

声はエネルギー。 だから、自分という人間のエネルギーを全身全霊声にして、 聞く人 …

ノドを痛めるのは「大きな声を出すから」ではなく「出し方が悪いから」

「大きな声=ノドを痛める」と思っている人が、 あまりに多いことに、いつも驚かされ …

ヴォーカリストだって、もっと「音色」にこだわる!

「ロックは出音とグルーヴ、ステージプレゼンス」 と繰り返し書いてきました。 筆頭 …

「自分の声になんか興味ない」?

ずいぶん前、著者仲間と本の企画について話していたときのことです。   …

「情報」を正しく伝えるだけじゃ、 人は感動しないんだ。

「声って重要じゃないですか! プレゼンでも、講演でも、やっぱ、声だもんなぁ。」 …