大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「古い音楽は苦手で・・・」とか言うな!

   

ポピュラーミュージックが意味するものは時代によって違います。

 

ポピュラーミュージックが、やがて懐メロになり、クラシックミュージックになる。

 

そもそも、モーツアルトだって、バッハだって、シーンに登場したときは新人だったり、ポピュラー作曲家だったりしたのじゃないか。

 

レッドツェッペリンだって、もちろんローリングストーンズだって、クラシック・ロック呼ばわりされるのは、「勘弁してよ」なんじゃないか。

 

しかし、時間というのは非情なものです。
10年20年なんて瞬く間に過ぎます。

 

先日、生徒に「どんなの聞いてるの?」と聞いたら、「古い音楽が好きなんです。」と前置きしてから「マイケル・ジャクソンとか。」と言われて、心の中でひっくり返りそうになりました。

 

そういえば、「昔のロックが好きです」という子がいて、(ほぉほぉ、ゼップ?ベック?)と思いながらその先のことばを待っていると、「オアシスとか」と言われて、これまた吉本の芸人さんよろしく、ずべっと滑ったこともあったわね。。。

 

 

流行は刻一刻と流れて行くわけで、今さら「ベルボトムジーンズにロンドンブーツに長髪」だの、「髪の毛ワンレン、ハマトラ、極太眉毛」だの、「聖子ちゃんヘアにピンクハウスできゃぴきゃぴぶりっ子」だのは、ある程度以下の世代には、ちょんまげを結ってるくらいの違和感があるかもしれません。(リバイバルは別ですが)

 

いや、ちょんまげまでは行かないまでも、「サザエさん」とか「三丁目の夕陽」くらいのレトロ感があることは間違いありません。

 

 

じゃ、若者は若者の文化だけ追いかければいいのか?

 

ちょっと考えてみてください。

10年前に流行っていた曲で、今も変わらず大好きな曲って何曲くらいありますか?

10年前に、流行っているからと買った服で、今も毎日のように着る服は?

 

クラシックと呼ばれるようになっても、毎日のように聞かれている音楽や、好きで好きでたまらないという人が世界中にいるというバンドが、どんなにすごいか、わかるでしょうか?

 

毎日モーツアルトを何時間も練習するという人が、世界には無数にいます。
その理由を100人に聞けば、おそらく100通りの答えが返ってくる。

歴史を越えて生き続ける音楽って、そういうものです。

 

「懐メロ」「クラシック」といわれるようなっても、聴きつがれ、憧れ続けられるアーティストたちや、その音楽は、それだけ奥が深く、今の音楽に重要な影響を与えているもの。

 

 

クラシック音楽を勉強する人のすべてが、モーツアルトやバッハを絶賛するわけではありません。

しかし、必ず一度は向き合って、しっかり消化するもの。なぜなら、彼らが、パイオニアで、そこから今のクラシック音楽がはじまっているから。

 

クラシックと呼ばれるようになったポップミュージックやロックにも、同じくらいの情報や歴史が詰まっていることに気づくのは、今はまだ、極一部の若者だけです。

 

そういう扱いになっているアーティストも、せいぜいビートルズやカーペンターズくらいでしょう。

しかし、いつかバッハやモーツアルトのような定義でロックが学ばれる日も来るかもしれません。

 

それはそれで、リアルタイムの人たちには悲しいのでしょうが、歴史ってそういうものだから仕方ないですね。

10690262 - rock girl with guitar at countryside. photo in old color image style.

 

7月24日(日)スタート『MTL ヴォイス&ヴォーカル レッスン12 』第2期。キャンセル待ち受付中。

 

 - 音楽

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  関連記事

感情も情熱も当てにならない。システムなんかじゃ、いい音楽は生まれない。

感情には波がある。 情熱もやがて冷める。   だから、何事も継続するに …

オリジナリティ

「オリジナリティにこだわってるんで。」 と、オリジナル曲をやっているバンドや、 …

いい音の楽器と歌うから、いい声になる

子供の頃から生ピアノの音が大好きで、 ピアノ可物件にこだわって引っ越ししてきまし …

ギターの6弦のチューニングは”E”と決まってる?

ギターの弦チューニングは6弦から、EADGBEと、決まってます。 ・・・ん? 決 …

「原体験」こそが自分を動かす原動力

「どんな音楽が好きなの?」という問いに、 アイドルやV系スターの名前を言うことが …

「人前で歌うとき」の理想的な状態

人前で歌うとき、パフォーマンスするときに、 重要だと考えていることは3つあります …

「課題曲」って、どうよ?

大学4年になったばかりのこと。 清水の舞台から飛び降りる気持ちで通い始めた歌の学 …

自分らしく歌う。 自分であるために歌う。 ありのままの自分で歌う。

「ちゃんと勉強した人が綺麗な声できちんと歌う」っていう、 従来の音楽的価値観をぶ …

人はみんな、違うのだ。だから、おもしろいのだ。

音楽というのはある種のトリガーで、 サウンドやフレーズや声が 感情とか記憶とか、 …

楽器はプレイヤーの「心」なんだっ!

昨今、SNSで楽器が盗難に遭ったというニュースが次々に流れてきます。 昨年末も、 …