音楽の価値って?
「いやぁ〜、サードに針落とすとさぁ、
『移民の歌』のイントロの前に、うっすら聞こえる音がさぁ、
「始まるぞぉ〜」、みたいでゾクゾクしたんだよね〜。」
「『レイラ』の最後のピアノ、最初聞いたときは、なんじゃこりゃと思ったんだけど、だんだんくせになるよね〜」
なんのこっちゃと思う人も多いでしょうが、
ロックミュージシャンが集まると、
こんな話で大盛り上がりになった時代がありました。
みんなが共通言語としての音楽を持っていた時代。
音楽はコミュニケーションツールとしての役割も果たしていました。
最近は、音楽はもっぱら個人のもの。
好きな曲だけダウンロードして、
独自のプレイリストをつくって、
自分の好みの順番で聴きたい曲だけを聴く。
なんならお手軽にYoutubeやSpotifyで、
無料で次々新しい音楽を聴いていく。
「え〜?なんで、アルバム聞かなくちゃいけないんですか〜?」
好きなアーティストのアルバムというものを、
最初から最後まで聞いたことなんかないという、
スマホ世代の若者のことばです。
10年後、今流行の、どんな曲が名曲として残っているのか。
これから、ビートルズやストーンズのように、後世に名前を語り継がれるようなアーティストやバンドは、どうやって生まれてくるのか。
それとも生まれてこないのか。
この先、音楽ソフトの形態はどんな風になっていくのか。
受け手がどんなカタチで音楽を手に取ろうと、
創り手の、送り手のパッションは変わりません。
表現方法がどれほど多様になったとしても、
人間の心と、カラダと、声が音楽を創ることには、
何の変わりもない。
想いを音にしようという人間の、
「創作努力」の価値が下がることがあってはならない。
レコード屋さんでワクワクと新譜を手に入れるような時代はもう来ないかも知れません。
アーティストが作品に込めた想いのすべてを探るべく、アルバムジャケットをためつすがめつ、ステレオと向かい合ってレコードを聴くような時代も戻ってこないでしょう。
創り手、送り手、作品そのものに対するリスペクトや興味は、
このままどんどん薄れてしまうのか。
誰もが、作品に対する対価を払わずに音楽を楽しむようになったら、
現実的に、それでもなんでも、生活のすべてを、人生のすべてを、音楽に注げるという人が、一体どれだけいるだろう。
時代は逆行できません。
新しい時代に、新しいスタイルで音楽を楽しむオーディエンス。
今さら、罰則をつくったり、
後追いで細かい規約をつくって、お金を集められるのも、
なんかしっくりこない。
アーティストや業界人たちのためだけではなく、
音楽そのものの未来のために、
お賽銭箱にお賽銭を入れないでお参りをする人がいないのと同じような・・・
誰もが「対価を支払わなくちゃ」と感じるような、
音楽に対するきちんとした価値感がうまれるしくみ。
そんな、素敵なしくみ、きっと誰かが考えてくれるはず。
いや、きっとみんなで考えていけるはず。
その日まで、音楽家たちは、じっと堪え忍ぶしかなさそうです。
◆ 6日間12ユニットでヴォイス&ヴォーカルトレーニングのすべてを伝える、【第4期 MTLヴォイス & ヴォーカル レッスン12】お申し込み受付中。
◆週末発行のヴォイトレ・マガジンは、声や発声に興味のある方必見、「愛しの声帯様のお話」です。
MTL Online12から、トピックの関連映像を期間限定でごらんいただけるようにしました!購読はこちらから。
関連記事
-
-
「音楽」という流れをつかむ~Singer’s Tips #15~
一音にこだわる。 1ポーズにこだわる。 歌も踊りも、 重箱の隅をつつき倒すように …
-
-
すべては「可能」であり、「正しい」は自分が決めるのだ。
「クラシック」という音楽のイメージに、 ヨーロッパ的華やかさと優雅さを重ね、 妄 …
-
-
自分らしく歌う。 自分であるために歌う。 ありのままの自分で歌う。
「ちゃんと勉強した人が綺麗な声できちんと歌う」っていう、 従来の音楽的価値観をぶ …
-
-
ねつ造できない感動が、人の心を動かす。
How じゃなく、Why。 このブログでも幾度となく取り上げてきているこの命題は …
-
-
駆け出しの若い女は舐められる
まだまだ駆け出しで、 レコーディングのお仕事も、ぽつぽつと来はじめたばかりの頃。 …
-
-
カッコよければなんだっていいじゃん。
歌を指導する立場にいながら、 口が酸っぱくなるほど言い続けていること。 「カッコ …
-
-
出会いの数だけ別れがある
音楽はたくさんの出会いをくれます。 音楽はひとりではできないから。 一緒に演奏す …
-
-
歌うときのオケ、どうしてます?
さて、ある程度練習が進んだら、 オケに乗せて、自分の歌を録音してみたいもの。 & …
-
-
音ジャンク vs. 音グルメ
先日、お友達の某有名ドラマーKさんとお話していた時のこと。 レコーディングの際の …
-
-
ロックへの反逆
「お前なんかロックじゃねぇよ。オレは認めね〜ぜ。」 少し前のこと。 ロック的なサ …
- PREV
- 「ジャストフィット」を探せ!
- NEXT
- 情報の価値を最大化するための5つのヒント