「音楽」という流れをつかむ~Singer’s Tips #15~
一音にこだわる。
1ポーズにこだわる。
歌も踊りも、
重箱の隅をつつき倒すように、
徹底的に、細部を追い込むことは、
全体の精度を上げるために、
必要不可欠な作業です。
しかし、この「1音」「1ビート」「1ポーズ」は、
あくまでも、最初のめやす。
音楽も、踊りも、
単なる「点」の連なりではなく、
流れであり、グルーブです。
1音1音をくっきり刻むためには、
ビートを「点」としてとらえることは、
必要不可欠なのだけど、
それは、あくまでも、
大きな絵の中の「点」でしかないわけです。
ひとつひとつの「点」にこだわりながらも、
今、自らが描こうとしている
大きな「絵」を想像する。
もしくは、
大きな「絵」を描くために、
「点」を丁寧に描くことを積み重ねる。
気が遠くなるような作業かもしれませんが、
これしか道はありません。
まずは1音1音と丁寧に向き合う。
一方で、演奏しよう、踊ろうとしている曲を
「音楽」として、フラットに聞く。
この訓練を積むことが、
本当の意味での成長につながります。
時間はかかりますが、
最短最速最高に結果を出すには、
やはり、これしかないんですね。
◆一生に一度、集中的に学ぶだけで、”自分で自分に教えること”を可能にするMTL 12。毎週日曜日10時〜Youtubeにて公開中。
◆毎週月曜発行中!声に関するマニアックな情報やインサイドストーリーをお届けする無料メルマガ『声出していこうっ』。バックナンバーも読めます。
関連記事
-
-
「歌なんて習うもんじゃない」? うまくなる人は、何が違うのか
「歌なんか習うもんじゃないだろ?」 歌の学校に通いはじめたころ、昭和のおじさまた …
-
-
どうして私はがんばれない?
「なんか、最近、がんばれないんですよ〜。 がんばらなきゃいけないの …
-
-
「センス」は左脳から学べ!
「なんでそう聞こえるかなぁ?」 プロを目指して修行に励んでいた頃から、 駆け出し …
-
-
いい音を聞くのだ!
「最初に手にする楽器がいい楽器だと、上達は圧倒的に早い。 だから、こどもにはでき …
-
-
「能書きが多いヤツ」は上達しない。
「歌って何才までうまくなるんですか?」 実によくされる質問ですが、 こればかりは …
-
-
ヴォーカリストがリハーサルの前に最低限準備すべき3つのこと
昭和音大では『アンサンブル』という授業を受け持っています。 アンサンブルというと …
-
-
ちゃんと鳴らす!
ヴォーカルのテクニックのひとつに、 「息混じりに歌う」というのがあります。 基本 …
-
-
「歌がうまい」って、なんなのよっ!?
歌なんか、習うもんじゃない。 ウンザリするほど聞いたことばです。 正直、私もずっ …
-
-
基準が曖昧なものほど奥が深いのだ
「おじょうちゃん、いい青に塗っといたよ。」 土建屋を営んでいた実家 …
-
-
「古い音楽は苦手で・・・」とか言うな!
ポピュラーミュージックが意味するものは時代によって違います。 ポピ …
- PREV
- 結果が出るまで、やる。~SInger's Tips #14~
- NEXT
- ピッチをよくする練習。