大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

基準が曖昧なものほど奥が深いのだ

   

「おじょうちゃん、いい青に塗っといたよ。」

 

土建屋を営んでいた実家に出入りしていた職人さんに、
本棚をつくってもらったときのことです。

物置の改造という形で、
やっとの思いで、つくってもらった音楽室。
テーマカラーはブルー。

壁紙も、クッションも全部ブルーを選びました。

当然、そこにおくべき本棚もブルー。

自分でサイズを測り、
父に教わって設計図面らしきものをつくり、
ついに完成した本棚。

せっかくだから、と、
ペンキは専門外の職人さんでしたが、
気を利かして本棚を塗ってくれるというので、
「青く塗ってください」とお願いしたのです。

 

「おじょうちゃん、いい青に塗っといたよ。」

中学校から帰った私に、得意げに言う職人さん。

 

しかし、です

どう見ても、「緑」。

「みどりいろ」なのです。

 

いい色だろ〜。いい青だろ〜。
自分の作品にご満悦の職人さん。

ショックだったのもありますが、
なんと言っていいのかわからず、
ただ、「ありがとうございます」と言ったのを覚えています。

何年も経って、
その職人さんは色弱だったのかもしれないと思い至ってからもなお、
人の感覚の曖昧さへの不思議な気持ちは増すばかりです。

 

 

「青」ってなんだろう?

私が見ている「青」って、
他の人にとってどんな色なんだろう。

 

基準が曖昧なのは「色」だけでなく、
「音色」もおなじです。

 

いい音ってなんだろう?

いい歌ってなんだろう?

 

あたしに聞こえる「音」は、
他の人の耳にはどんな風に聞こえるんだろう??

 

基準が曖昧なものほど奥が深いものです。

 

今の時代、

ピッチもリズムもダイナミクスも、
歌のうまさは、たいがい数値で説明できるものだけど、
数値化できない「なにか」こそが、
自分自身にとっての、
音楽の、歌の、本当の価値を決める。

 

そして、それは100%パーソナルなもので、
他の人と100%おなじものを共有しているというのは幻想で。

 

だから音楽って面白いんだなぁ。

12656261 – portrait of young people having a party against a golden lights

◆10月29日(日) 鹿児島にて【MTLワークショップ in 鹿児島】を開催します。
◆コアでマニアックなネタを中心に不定期にお届けしているヴォイトレ・マガジン『声出していこうっ!me.』。限定公開のレッスン映像もごらんいただけます。購読はこちらから。
◆自宅で繰り返し、何度でも。ヴォイス&ヴォーカルのすべてが学べる【MTL Online Lesson12】。
次期受付開始は今しばらくお待ちください。

 - 音楽

  関連記事

ロックはエネルギー!

先日のロック・セミナーで、 「ロックはエネルギーだ」というお話を、 繰り返し、し …

オリジナリティ

「オリジナリティにこだわってるんで。」 と、オリジナル曲をやっているバンドや、 …

現実が自分にフィットしないときに、 なぜ、自分を合わせに行こうとするのか?

生涯を共にできるようなメンバーになかなか巡り会えず、 日々バンドの人間関係に悩ん …

音楽時間を最大化するためのコツ。

仕事の精度の高い人は、切り替えがうまい。 昨今、私の周辺の「できる人」を見ている …

おとなになるって、素敵なことだぜ

おとなって、なんて純粋に音楽を追いかけるんだろう・・・ 最近そんな風に感じるシー …

カセットテープ、どうしてます?

データ断捨離もほぼ終了したところで、 「眠っているデモ音源をライブラリーに登録し …

「嫌い」なものは「嫌い」

人の好みはいろいろです。   納豆が大好きな人もいれば、あの匂いには我 …

音楽をどうやって聴くか?

言いたかないけど、レコードの時代に音楽に目覚めた私。 その後、さまざまな音楽メデ …

80sを語ったっていいと思う

少し前、学生に「最近どんなの聞いてるの?」と質問したら、 「僕、結構古い音楽が好 …

「音楽の楽しみ方は自由」って言いますけど。

1970年代。 世界的アイドルとなったベイシティローラーズ。 日本公演が決まって …