基準が曖昧なものほど奥が深いのだ
「おじょうちゃん、いい青に塗っといたよ。」
土建屋を営んでいた実家に出入りしていた職人さんに、
本棚をつくってもらったときのことです。
物置の改造という形で、
やっとの思いで、つくってもらった音楽室。
テーマカラーはブルー。
壁紙も、クッションも全部ブルーを選びました。
当然、そこにおくべき本棚もブルー。
自分でサイズを測り、
父に教わって設計図面らしきものをつくり、
ついに完成した本棚。
せっかくだから、と、
ペンキは専門外の職人さんでしたが、
気を利かして本棚を塗ってくれるというので、
「青く塗ってください」とお願いしたのです。
「おじょうちゃん、いい青に塗っといたよ。」
中学校から帰った私に、得意げに言う職人さん。
しかし、です
どう見ても、「緑」。
「みどりいろ」なのです。
いい色だろ〜。いい青だろ〜。
自分の作品にご満悦の職人さん。
ショックだったのもありますが、
なんと言っていいのかわからず、
ただ、「ありがとうございます」と言ったのを覚えています。
何年も経って、
その職人さんは色弱だったのかもしれないと思い至ってからもなお、
人の感覚の曖昧さへの不思議な気持ちは増すばかりです。
「青」ってなんだろう?
私が見ている「青」って、
他の人にとってどんな色なんだろう。
基準が曖昧なのは「色」だけでなく、
「音色」もおなじです。
いい音ってなんだろう?
いい歌ってなんだろう?
あたしに聞こえる「音」は、
他の人の耳にはどんな風に聞こえるんだろう??
基準が曖昧なものほど奥が深いものです。
今の時代、
ピッチもリズムもダイナミクスも、
歌のうまさは、たいがい数値で説明できるものだけど、
数値化できない「なにか」こそが、
自分自身にとっての、
音楽の、歌の、本当の価値を決める。
そして、それは100%パーソナルなもので、
他の人と100%おなじものを共有しているというのは幻想で。
だから音楽って面白いんだなぁ。
◆コアでマニアックなネタを中心に不定期にお届けしているヴォイトレ・マガジン『声出していこうっ!me.』。限定公開のレッスン映像もごらんいただけます。購読はこちらから。
◆自宅で繰り返し、何度でも。ヴォイス&ヴォーカルのすべてが学べる【MTL Online Lesson12】。
次期受付開始は今しばらくお待ちください。
関連記事
-
-
自分らしく歌う。 自分であるために歌う。 ありのままの自分で歌う。
「ちゃんと勉強した人が綺麗な声できちんと歌う」っていう、 従来の音楽的価値観をぶ …
-
-
出会いの数だけ別れがある
音楽はたくさんの出会いをくれます。 音楽はひとりではできないから。 一緒に演奏す …
-
-
ちゃんと鳴らせ。
以前、お世話になった大洋音楽出版の水上喜由さんが、 「スティーブン・スティルスが …
-
-
リズムが悪いと言われたら真っ先にすること。~Singer’s Tips#10~
「リズムが悪い」と言われた時、 真っ先に点検すべきは、 点=ビートを捕らえられて …
-
-
音楽時間を最大化するためのコツ。
仕事の精度の高い人は、切り替えがうまい。 昨今、私の周辺の「できる人」を見ている …
-
-
歌うときのオケ、どうしてます?
さて、ある程度練習が進んだら、 オケに乗せて、自分の歌を録音してみたいもの。 & …
-
-
人は、他人のにおいに「敏感」かつ「不寛容」なもの。
「角の○○さんのご主人、若い頃はカッコよかったのよ。 ハワイアンバンドにいたらし …
-
-
ねつ造できない感動が、人の心を動かす。
How じゃなく、Why。 このブログでも幾度となく取り上げてきているこの命題は …
-
-
ロックは、そこ、外しちゃダメなんです!
ジャズ系の人が、スタンダードやカバー曲を演奏しているのを聞いていると、 元のコー …
-
-
集中力ってのは、訓練だ。
「売れてるプロほど、ますます上達する」と言われます。 そもそも売れ始める時点で、 …
- PREV
- ”飽きない”。”慣れない”。”手を抜かない”。
- NEXT
- カムバックを狙え!

