「センス」は左脳から学べ!
「なんでそう聞こえるかなぁ?」
プロを目指して修行に励んでいた頃から、
駆け出しのなんちゃってプロ・ミュージシャンだった頃まで、
こんなことばを頻繁に言われました。
「え?もう一回聞いてごらん。なんでわかんないの?」
「君、音痴だね」
「グルーヴ、感じらんないんだなぁ。。」
どのことばも、まるっと「センスないね」と言われているようなもの。
ヘタと言われるより、声が出てないと言われるより、うんと堪えました。
これね。
英語に例えるとわかりやすい。
「発音悪いね」って言われれば、発音の勉強ができます。
「単語知らないね」って言われれば、単語を覚えればいい。
でもね、
聞き取れないことばは、何回聞いても聞き取れないし、
よかれと思って発音してるのに、
「そんな風に聞こえるの?」って言われても返す言葉がないし、
「帰国子女じゃないから、無理だよね」ってまとめられれば、
もう、「ごめんなさい」としか言えない。
そんな感じです。
しかしね。
「センス」は左脳から学べます。
リズムにもグルーヴにも、メロディの奏で方にすら、
ある種の法則があって、
可視化できるし、数値化できる。
カラダをつかって、視覚情報を利用して、
耳のフォーカスを整え、研ぎ澄ましていくことで、
それまで、ただただこぼれ落ちてしまっていた音楽的な情報に、
どんどん気づけるようになる。
カウントを口ずさみながら、何度も何度も音源を聴いたり、
譜面にならないような細かい音を、全部記号化してみたり、
アザになるほどヒザを叩きながら歌ってみたり、
マルチトラック録音を繰り返したり、
チューナーやキーボードをつかったり、
音楽ソフトをつかったりと、
数え切れない実験と実体験を繰り返すことで、
そんな法則を、たくさん発見してきました。
やがて業界で、歌の評判が上がるほどに、
自分自身の方法論に確信を持つに至ったのでした。
「センス」ということばに、翻弄されないことです。
感覚は左脳から学べる。
頭をつかって、科学的にガシガシ切り込んでいけば、
そんじょそこらの「センスのある人」より、
圧倒的に精度の高い歌が歌えるようになる。
信じること。
あきらめないこと。
挑戦し続けること。
最後に勝つのは、カメさんチームなんですのよ。

■6日間全12ユニットで、 ヴォーカリストに必要な基礎トレーニングをすべて学べるMTLヴォイス&ヴォーカルトレーニング12。3月開講。
関連記事
-
-
練習の成果は「ある日突然」やってくる
はじめて「上のF」が地声で出た瞬間を、 今でも鮮明に覚えています。 学生時代は、 …
-
-
「正しい演奏」と「いい演奏」とは、全然違うことなんだ
こどもの頃、「音大生」というものに、 本気で憧れていました。 少女漫画の読み過ぎ …
-
-
本気で目立ちたかったら「本質を磨く」。これしかない。
Clubhouseだの、Zoomだの、インスタだの・・・ やっと新たな名前とコン …
-
-
批評家目線を捨てる
「Aさんって、うまいんですか?」 生徒の口からは、いわゆる本格派といわれる歌手で …
-
-
歌っている自分を直視できない?
歌っているところを動画に撮る。 こんな宿題を出すことが多々あります。 自分を客観 …
-
-
伸び悩む人にする10の質問
「キミ、ホントにうまくならないなぁ。」 今日は、そんな風に言われた時、 または、 …
-
-
「一音」にこだわる
「とりあえず、ラララで歌って。」 歌の練習で、一番最初にするのは、 歌詞も曲想も …
-
-
ゆっくりやってもできないことは、速くやってもダメ
そんなの当たり前でしょ?と言われそうなタイトルですが、 実は、この当たり前を知ら …
-
-
情報の価値を最大化するための5つのヒント
おなじ曲を聴いているはずなのに、 聞き手によって、耳に入ってくる情報はまるで違い …
-
-
「歌の練習」って、なにしたらいいんですか?
「練習って、なにしたらいいんですか? MISUMIさんは、なにしてるんですか?」 …
- PREV
- 「モノマネ」で終わっちゃうからいかんのだ。
- NEXT
- プロフィールって、どうしてます?
