「センス」は左脳から学べ!
「なんでそう聞こえるかなぁ?」
プロを目指して修行に励んでいた頃から、
駆け出しのなんちゃってプロ・ミュージシャンだった頃まで、
こんなことばを頻繁に言われました。
「え?もう一回聞いてごらん。なんでわかんないの?」
「君、音痴だね」
「グルーヴ、感じらんないんだなぁ。。」
どのことばも、まるっと「センスないね」と言われているようなもの。
ヘタと言われるより、声が出てないと言われるより、うんと堪えました。
これね。
英語に例えるとわかりやすい。
「発音悪いね」って言われれば、発音の勉強ができます。
「単語知らないね」って言われれば、単語を覚えればいい。
でもね、
聞き取れないことばは、何回聞いても聞き取れないし、
よかれと思って発音してるのに、
「そんな風に聞こえるの?」って言われても返す言葉がないし、
「帰国子女じゃないから、無理だよね」ってまとめられれば、
もう、「ごめんなさい」としか言えない。
そんな感じです。
しかしね。
「センス」は左脳から学べます。
リズムにもグルーヴにも、メロディの奏で方にすら、
ある種の法則があって、
可視化できるし、数値化できる。
カラダをつかって、視覚情報を利用して、
耳のフォーカスを整え、研ぎ澄ましていくことで、
それまで、ただただこぼれ落ちてしまっていた音楽的な情報に、
どんどん気づけるようになる。
カウントを口ずさみながら、何度も何度も音源を聴いたり、
譜面にならないような細かい音を、全部記号化してみたり、
アザになるほどヒザを叩きながら歌ってみたり、
マルチトラック録音を繰り返したり、
チューナーやキーボードをつかったり、
音楽ソフトをつかったりと、
数え切れない実験と実体験を繰り返すことで、
そんな法則を、たくさん発見してきました。
やがて業界で、歌の評判が上がるほどに、
自分自身の方法論に確信を持つに至ったのでした。
「センス」ということばに、翻弄されないことです。
感覚は左脳から学べる。
頭をつかって、科学的にガシガシ切り込んでいけば、
そんじょそこらの「センスのある人」より、
圧倒的に精度の高い歌が歌えるようになる。
信じること。
あきらめないこと。
挑戦し続けること。
最後に勝つのは、カメさんチームなんですのよ。
■6日間全12ユニットで、 ヴォーカリストに必要な基礎トレーニングをすべて学べるMTLヴォイス&ヴォーカルトレーニング12。3月開講。
関連記事
-
-
「つもり」はあくまでも「つもり」
ボーカリストがカバー曲を練習するときに大切なこと。 1.オリジナルをよく聞いて、 …
-
-
「練習」とは「工夫すること」
楽器や歌を習得したい。上達したい。 しかし、実際、何からはじめたら …
-
-
歌い手の声の印象はこれで決まる!
プロアマ問わず、 さまざまなシンガーの歌にアドバイスをしていて、 もっとも気にな …
-
-
精度の高い”フォルティッシモ”を持て!
ダイナミクス、すなわち音量の強弱のコントロールが 音楽表現の大切な要素であるとい …
-
-
1つの曲に含まれる驚くべき情報量
「普段、どんな音楽を聴いているんですか? やっぱり、レコードとか、CDとか、たく …
-
-
「あなたのアイドルは誰ですか?」
「あなたのアイドルは誰ですか?」 いえいえ。 今日は、「ルックスが …
-
-
「正しい演奏」と「いい演奏」とは、全然違うことなんだ
こどもの頃、「音大生」というものに、 本気で憧れていました。 少女漫画の読み過ぎ …
-
-
「声質なんか似ないでしょ?」〜歌の完コピ〜
私のプロフィールに書かれている「300曲以上完コピした」を読んで、 「結構、盛っ …
-
-
オリジナリティ
「オリジナリティにこだわってるんで。」 と、オリジナル曲をやっているバンドや、 …
-
-
「練習が嫌いなんじゃない。「練習をはじめること」が嫌いなんだ。
以前、プロで活躍していたという元スポーツ選手と話していて、 「今でも、毎朝、ジョ …
- PREV
- 「モノマネ」で終わっちゃうからいかんのだ。
- NEXT
- プロフィールって、どうしてます?